本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [地名] "インドネシア共和国"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(32件)
調べ方マニュアル
(1件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
32件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
次ページ
0401005413
熊本県立図書館
作成日
2023/04/12
更新日
2023/12/02
質問
近世、バタビアを拠点として日本の品の輸出が行なわれていたのだが、このバタビアにつ...
回答
「バタビア(バタヴィア)」は、現在の「ジャカルタ」のこと。 参考資料を紹介した...
20201207-2
近畿大学中央図書館
作成日
2020/12/07
更新日
2020/12/24
質問
インドネシアにおける日本語教育について知りたい。
回答
以下の資料がみつかった。 <専門機関サイト> 日本語研究・日本語教育文献...
徳参20170502
徳島県立図書館
作成日
2017/05/20
更新日
2020/04/10
質問
ジェゴクという楽器の作り方が載っている本。(インドネシアのバリ島で主に使われてい...
回答
・民族楽器の作り方の資料 A.『民族楽器をつくる』関根秀樹/著 創和出版 20...
堺-2019-034
堺市立中央図書館
作成日
2018/12/18
更新日
2019/06/19
質問
インドネシアからの留学生が、子どもに向けておはなし(読み聞かせ)をしたいので、イ...
回答
外国語絵本は購入しているが、インドネシア語の絵本を購入している記憶がなかった。例...
神戸図‐1448
神戸市立中央図書館
作成日
2018/11/25
更新日
2019/01/30
質問
インドネシアと日本の英語教育を比較したい。特にインドネシアの英語教育について知り...
回答
インドネシアと日本の英語教育を比較した本は見つけられなかった。 インドネシアの...
県立I2012-7
高知県立図書館・高知市民図書館本館
作成日
更新日
2018/08/31
質問
インドネシアで行われているサトウキビのプランテーションについて(大まかでよいので...
回答
※ 高知県立図書館・高知市民図書館合築に伴い、資料に関する情報が現在の情報とは異...
9477
香川県立図書館
作成日
2009/01/18
更新日
2017/10/02
質問
世界の国での「かくれんぼ」遊びを紹介している本はあるか
回答
・世界71カ国の野外伝承遊び : これからの科学文明社会に対応する少年教育の知恵...
宇南17-00280
宇都宮市立図書館
作成日
2015/03/10
更新日
2017/06/30
質問
「ブンガワン・ソロ」という曲について知りたい。 1 どこの国の曲か 2 流行...
回答
「ブンガワン・ソロ」という曲について,内容検索したところ,当館所蔵の図書やCDに...
20161212-2
近畿大学中央図書館
作成日
2016/12/12
更新日
2016/12/21
質問
インドネシアの微生物資源が、医薬品に使われている。関連資料を知りたい。
回答
以下の資料がみつかった。検索日はいずれも、2016年12月12日である。 ...
L16-001
立命館大学図書館
作成日
2016/07/20
更新日
2016/10/21
質問
インドネシアのマイクロデータ(家計調査一人当たりのデータ)が見たい。 具体的に...
回答
国際機関の各種統計、World Bank、OECD、ILO、UNESCO等にて詳...
20100611-3
近畿大学中央図書館
作成日
2010/06/11
更新日
2016/04/27
質問
インドネシアの統計を調べたい。
回答
[インドネシア共和国] Badan Pusat Statistik インドネシ...
滋2014-0063
滋賀県立図書館
作成日
2014/10/31
更新日
2014/12/06
質問
東南アジアに「トラジャ族」という少数民族がいると聞いた。「トラジャ」という語の意...
回答
『東南アジアを知る事典』によりますと、「インドネシア、南スラウェシ州の山間部に暮...
所沢椿峰-2014-002
所沢市立所沢図書館
作成日
2013/10/08
更新日
2014/07/15
質問
インドネシアの高床式住居について写真の載っている資料が見たい。こども向けの本でも...
回答
以下の資料に写真の掲載があります。 〇『世界各地のくらし4 インドネシアのく...
OSPR12060102
大阪府立中央図書館
作成日
2012/05/02
更新日
2014/04/02
質問
縦長、大型サイズ、福音館書店、かがくのえほん、鳥が実をつまんで運んでいる絵がある...
回答
「流木」「鳥」「絵本」「福音館」等の語でGoogle検索したところ、『生物の消え...
蒲郡-2007-09021-般
蒲郡市立図書館
作成日
2007/09/02
更新日
2013/11/03
質問
ジャワ島にあるソロ町の位置を知りたい。ブンガワンソロ川という川が流れているそう。
回答
『世界大地図』p.44のジャワ島の地図にソロ市とソロ川が載っていたので、これを提...
相大-H25-006
相模原市立相模大野図書館
作成日
2013/05/19
更新日
2013/08/01
質問
「スマトラオオコンニャク」に関する情報が載っている資料が読みたい。
回答
和名“スマトラオオコンニャク”とは別名が“ショウダイオオコンニャク”、“タイタン...
0010000038
三重県立図書館
作成日
2011/04/16
更新日
2011/08/09
質問
チモール島の語源と何語かを知りたい。
回答
『世界地名の語源』(自由国民社)『世界地名ルーツ辞典』(創拓社)には、「チモール...
M04070114413316
岡山市立中央図書館
作成日
1997/02/14
更新日
2011/06/16
質問
インドネシアで有名な動物 日本でいえばツルのようなその国を象徴するような動物は?
回答
「国のシンボル」藤沢優著 頌文社P175、国章はインドネシアの神話や文学に古くか...
相橋-H22-037
相模原市立橋本図書館
作成日
2010/08/18
更新日
2010/10/03
質問
戦時中、日本がジャワ島を支配し「鮫鰐」という地名をつけたが、なんと読むのか知りた...
回答
当時日本語で何と呼んでいたかは不明だが、おそらく「スラバヤ」ではないか。
10-0181
日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館
作成日
2010/06/22
更新日
2010/09/07
質問
1980~90年代のインドネシアのGDP値を四半期ごとにまとめてある統計書
回答
インドネシアの中銀が発行する"Indonesian Financial Stat...
名古屋市鶴-2010-005
名古屋市鶴舞中央図書館
作成日
2010/01/14
更新日
2010/06/26
質問
インドネシアの民族について、多民族と聞くが代表的な民族30ぐらいを知りたい。
回答
代表的な民族について書かれている本は、事典類が一番わかりやすいようです。 ...
埼浦-2004-046
埼玉県立久喜図書館
作成日
2004/09/29
更新日
2009/06/17
質問
第二次世界大戦中に結成された「独立混成第57旅団独立歩兵大隊」の行動履歴について...
回答
『帝国陸軍編制総覧』p941、p1313に「独立混成第57旅団」の記述あり。金沢...
埼久-2001-088
埼玉県立久喜図書館
作成日
2001/10/04
更新日
2008/11/20
質問
インドネシアの農産物、主に穀類の最近の①貿易量と②生産量を至急知りたい。
回答
①『貿易統計年鑑 1998』に農産物の輸出入量あり。 ②所蔵資料では最近の統計...
埼浦-1995-121
埼玉県立久喜図書館
作成日
1995/11/21
更新日
2008/08/27
質問
「じゃがたら文(ブミ)」(江戸時代に、ジャカルタに追放された混血児らが故国に送っ...
回答
西川如見のもので、「長崎夜話草」所収。『南蛮稀聞帳』(潮文閣)等に収録されている...
埼浦-1998-102
埼玉県立久喜図書館
作成日
1999/02/05
更新日
2008/06/10
質問
インドネシアの作家プラムディヤ・アナンタ・トゥール(Pramoedya Anan...
回答
出版社めこんに問い合わせたところ1998年12月に出版したとのこと。県立図書館で...
前ページ
1
2
次ページ