本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [地名] "山口県"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(214件)
調べ方マニュアル
(6件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
214件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
9
次ページ
000011132
山口県立山口図書館
作成日
2024/05/07
更新日
2025/01/17
質問
萩市の見島の写真(全景)が載っている資料はないか。
回答
下記資料1にあり。カラー。 また、Googleマップで見島の空中写真(全景...
000000000001105
萩市立萩図書館
作成日
更新日
2025/01/14
質問
萩市の民謡「嫁泣き節」について知りたい
回答
資料①、②、③を紹介。(※資料②記載の作詞者の名前・田中俊介は誤字であると思わ...
000011162
山口県立山口図書館
作成日
2024/09/14
更新日
2025/01/14
質問
兵庫県尼崎市にある墓碑「残念さんの墓」は、1864年の禁門の変(蛤御門の変)の後...
回答
山本文之助について、長州藩来栖源兵衛組の中間、山本文左衛門の子であるという情報以...
堺ー2024-036
堺市立中央図書館
作成日
2024/03/24
更新日
2025/01/13
質問
山口県岩国市にある錦帯橋はどんな目的でできたのか。美しさを求めて作ったのか?それ...
回答
『日本歴史地名大系36 山口県の地名』に錦帯橋の架橋は城下町設計当初からの計画で...
北九2024中央044
北九州市立中央図書館
作成日
2024/11/03
更新日
2024/12/19
質問
関門鉄道トンネルの建設の歴史や維持管理についての資料が見たい。
回答
当館所蔵資料の中から、下記の関門鉄道トンネル関連資料を紹介しました。(インターネ...
000011150
山口県立山口図書館
作成日
2024/08/06
更新日
2024/11/29
質問
平成3年(1991年)度の湯田温泉周辺のホテル・旅館の分布について知りたい。その...
回答
当館では、「タウンページ」を含む電話帳は最新のもののみ所蔵しており、平成3年(1...
000011153
山口県立山口図書館
作成日
2024/08/15
更新日
2024/11/29
質問
萩の藩医だった加屋恭安(賀屋恭安)の墓所が分かる資料はあるか。
回答
萩に関連した人物の菩提寺が掲載されている下記資料1『萩先賢忌辰録』に賀屋恭安の墓...
000011151
山口県立山口図書館
作成日
2024/08/06
更新日
2024/11/29
質問
次の絵本を探している。今から8年以上前に、図書館に寄贈された絵本で、周南市又は下...
回答
下記資料1『七夕』が該当すると思われる。 この資料は、「下松手づくり絵本の会」...
000011158
山口県立山口図書館
作成日
2024/09/03
更新日
2024/11/29
質問
祝島の神舞神事について、起源などの基本情報や、祭りに使う道具、事前準備、櫂伝馬船...
回答
祝島の神舞神事について、比較的詳細な資料として以下がある。 下記資料1『周...
000011157
山口県立山口図書館
作成日
2024/09/03
更新日
2024/11/29
質問
『防長風土注進案 奥阿武宰判』の須佐村の項に、千家清主(俊信)の説として、「須佐...
回答
下記資料1『防長風土注進案』須佐村の項(p393)に記載のある、千家清主(すがぬ...
000011146
山口県立山口図書館
作成日
2024/07/23
更新日
2024/10/30
質問
『現代山口の百人』に、下松市の藤田徳一市長が人命救助を行った、という記載があるが...
回答
藤田市長が人命救助をしたという内容の記事は見つからなかった。 下記資料1p...
000011149
山口県立山口図書館
作成日
2024/07/30
更新日
2024/10/30
質問
下松市の緑ヶ丘市営住宅付近に「鎮魂」とある石碑(平成12年(2000年)8月、山...
回答
当該病院は、広島第一陸軍病院櫛ケ浜分院(または花岡分院とも呼ばれた。)と思われる...
000011148
山口県立山口図書館
作成日
2024/07/30
更新日
2024/10/30
質問
明治32年(1899年)以前に没した人物の死亡状況について調べている。本県出身の...
回答
以下のとおり。インターネット情報の最終確認日は2024年10月23日。 1...
000011147
山口県立山口図書館
作成日
2024/07/23
更新日
2024/10/30
質問
近世、長州藩における「1里」の長さは36町だったというが、それはいつ頃どのような...
回答
1里が36町となったことの起源は、織田信長や豊臣秀吉が天下統一を進めるにあたって...
000011143
山口県立山口図書館
作成日
2024/07/10
更新日
2024/10/30
質問
山口県の太田(大田)という地名について、その歴史や現在も残っているか等について知...
回答
・県内の太田(大田)という地名について 下記資料1『角川日本地名大辞典 35』...
門司一般15
北九州市立中央図書館
作成日
更新日
2024/10/03
質問
宮本武蔵と佐々木小次郎は巌流島で決闘したことについて知りたいのですが、資料はあり...
回答
宮本武蔵と佐々木小次郎及び両者の舟島(現・下関市巌流島)での決闘については、確実...
000011137
山口県立山口図書館
作成日
2024/06/06
更新日
2024/09/27
質問
昭和はじめ頃の山口市の文化的な環境が分かる資料はあるか。 昭和4~9年頃の喫茶...
回答
下記資料に関連情報あり。 資料1『写真集 明治大正昭和 山口』昭和の山口市の写...
000011140
山口県立山口図書館
作成日
2024/06/21
更新日
2024/09/27
質問
湯田温泉の起源とされている、白狐の言い伝えは何処から来たものなのか。また、そのこ...
回答
湯田温泉と狐に関する伝説として、湯田温泉を管理していた野原家に伝わる『防州吉敷郡...
000011142
山口県立山口図書館
作成日
2024/06/28
更新日
2024/09/27
質問
壇ノ浦の戦いにおいて、源氏方に味方したとされる「周防国国衙船所」の所在地が知りた...
回答
「周防国国衙船所」が実際にどこにあったか、発掘などにより確定しているわけではない...
0000110968
山口県立山口図書館
作成日
2022/01/23
更新日
2024/09/22
質問
戦前に湯田温泉(山口市)にあった「千人湯」について書かれた資料はないか。(「千人...
回答
千人湯(千人風呂)は、湯田温泉株式会社が昭和4年(1929年)に開設した温泉施設...
000011135
山口県立山口図書館
作成日
2024/05/08
更新日
2024/08/28
質問
伊能忠敬が文化6年(1809年)12月18日に周防国吉敷郡鋳銭司村を訪れた際の「...
回答
近世の陶・鋳銭司周辺の区画や呼称については、『陶村史』などによると、時代や資料に...
000011134
山口県立山口図書館
作成日
2024/05/21
更新日
2024/08/28
質問
常栄寺(山口市)の書院の写真を探している。大正15年(1926年)に焼失している...
回答
“国立国会図書館デジタルコレクション”(国立国会図書館)に収録されている『名園記...
000011128
山口県立山口図書館
作成日
2024/04/12
更新日
2024/07/30
質問
「椹野川」の川の名の由来、特に「椹」の漢字がなぜ使われているのかを知りたい。
回答
「椹野川」の名の由来が複数あったため、諸説あるとお伝えしたうえで、以下(1)-(...
20240417-002
防府市立防府図書館
作成日
2024/04/17
更新日
2024/07/19
質問
防府(ほうふ)の製鉄関係が載っている資料を見たい。
回答
防府は鋳物産業が盛んだった歴史があるため、郷土資料で鋳物に関連する資料を紹介。 ...
20220917-001
防府市立防府図書館
作成日
2022/09/17
更新日
2024/07/19
質問
防府(ほうふ)の鱧の歴史を知りたい。鱧料理についても知りたい。
回答
防府の鱧が京都の料亭などへ出荷されていることから、過去に献上や奉納などがされてい...
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
9
次ページ