本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "90"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(593件)
調べ方マニュアル
(18件)
特別コレクション
(4件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
593件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
24
次ページ
堺ー2024-042
堺市立中央図書館
作成日
2024/04/09
更新日
2025/01/13
質問
子ども向けに詩の書き方が載っている本はないか?
回答
『詩をつくろう』1~3 和合 亮一/監修 汐文社 2020.1 NDC901 ...
小野06-013
小野市立図書館
作成日
2024/09/07
更新日
2025/01/09
質問
「チャップブック」がどのようなものか見たい。
回答
チャップブックは、16世紀から19世紀にかけてイギリスを中心に世間に広まった出版...
福郷-228
福岡県立図書館
作成日
2024/08/07
更新日
2025/01/05
質問
火野葦平が”河童は私の文学の根幹”という趣旨のことを述べているようだが、確認でき...
回答
◆参考資料1『福岡県文学事典』 p.83-87に野寄勉による「火野葦平と河童小...
2024-11.8
福岡市総合図書館
作成日
2024/12/10
更新日
2024/12/17
質問
平成17年(2005年)頃、小学5年生の国語の教科書に載っていた「五月になれば」...
回答
『ひろがる言葉小学国語5. 上』2005年 『ひろがる言葉小学国語5. 上』2...
M24062611243536
岡山県立図書館
作成日
2024/06/26
更新日
2024/12/11
質問
池内紀の著書の中で、樋口一葉の手紙文を紹介している資料を教えてほしい。
回答
①『池内紀の仕事場 5 文学の見本帖』の「手紙の書き方 樋口一葉」の項に、樋口一...
M22040914436696
岡山県立図書館
作成日
2022/04/09
更新日
2024/12/11
質問
平尾不孤が死の直前に正宗白鳥に宛てた言葉が知りたい。
回答
①『岡山ゆかりの作家たち』の平尾不孤の章によると、「明治38年5月、東京で新聞社...
M21111816215084
岡山県立図書館
作成日
2021/11/05
更新日
2024/12/11
質問
国際ペンクラブが作られたのはいつ頃か。その経緯も知りたい。また、歴代の会長が載っ...
回答
①『日本ペン倶楽部と戦争』p.117に「第二章 国際ペンクラブ・ロンドン本部の設...
M18082312190458
岡山県立図書館
作成日
2018/05/20
更新日
2024/12/11
質問
与謝野鉄幹晶子夫妻が薄田泣菫に宛てた手紙を所蔵している場所を知りたい。
回答
資料①『倉敷市蔵薄田泣菫宛書簡集 詩歌人篇』、資料②『与謝野寛晶子書簡集成 第4...
M17071211187243
岡山県立図書館
作成日
2017/07/07
更新日
2024/12/11
質問
『私の第七艦隊』の99pに登場するカーター・ブラウンという作家について知りたい。...
回答
『私の第七艦隊』には「アメリカで人気が高かった探偵小説家カーター・ブラウン」と記...
M17022420083809
岡山県立図書館
作成日
2017/02/23
更新日
2024/12/11
質問
『アンクル・トムの小屋』以前に類似した小説があると聞いたことがあるが、そのタイト...
回答
①②③④の「ストウ,ハリエット・ビーチャー」「アンクル・トムの小屋」の項目には、...
M17013119483740
岡山県立図書館
作成日
2017/01/31
更新日
2024/12/11
質問
雑誌「日本児童文学」の昭和48年ころ発行の、椋鳩十「処女作の思い出」が載っている...
回答
国立国会図書館の雑誌記事索引で、雑誌名 『日本児童文学』+論題名「処女作の思い出...
M16101210283443
岡山県立図書館
作成日
1989/06/01
更新日
2024/12/11
質問
明治時代に博文館から「幼年玉手函」という子ども向けシリーズがだされていたが、この...
回答
資料①によれば「幼年玉手函」は、明治27年に全12冊発行された絵入り本。第1巻『...
M15022517370262
岡山県立図書館
作成日
2015/02/13
更新日
2024/12/11
質問
『このミステリーがすごい!』のような、年毎に特定ジャンルのランキングやおススメ本...
回答
『このミステリーがすごい!』は1988年から毎年発行されているミステリー小説のブ...
M14020618566328
岡山県立図書館
作成日
2013/08/16
更新日
2024/12/11
質問
『赤い鳥』に掲載されている「ごんぎつね」は鈴木三重吉が手を加えていると聞いた。...
回答
①『日本児童文学大事典 第2巻』(大阪国際児童文学館/編、大日本図書、1993)...
M13032911265781
岡山県立図書館
作成日
2012/12/16
更新日
2024/12/11
質問
坪田譲治の『びわの実学校』という雑誌はいつごろ発刊されていた雑誌か。
回答
創刊号は1963年(昭和38年)10月10日。 隔月刊として出版されたのは坪...
M08100715457107
岡山県立図書館
作成日
2017/01/24
更新日
2024/12/11
質問
児童文学のボーダレス化について論じた資料はないか。
回答
当館の所蔵を「児童文学」「ボーダーレス」をキーワードに検索すると、①と雑誌『日本...
M08072311027746
岡山県立図書館
作成日
2008/07/23
更新日
2024/12/11
質問
明治時代に発刊された雑誌『少年世界』について知りたい。
回答
資料①『日本大百科全書 12』によれば、博文館が、同社発行の児童雑誌数誌を合併...
M08071513520525
岡山県立図書館
作成日
2008/07/15
更新日
2024/12/11
質問
『ジャングル・ブック』(キプリング作)の日本への紹介の歴史を知りたい。
回答
資料①『日本大百科全書』の「ジャングル・ブック」の項目によれば、イギリスの作家...
M08060611428115
岡山県立図書館
作成日
2008/06/06
更新日
2024/12/11
質問
『大草原の奇跡』は、訳者あとがきによれば、1972年に「ニューベリー賞オナーブ...
回答
資料①『英語圏の児童文学賞受賞作品とその邦訳 第2版』の「ニューベリー賞」の項...
M06121310156374
岡山県立図書館
作成日
2006/12/13
更新日
2024/12/11
質問
巌谷小波著「日本昔噺 臺一編 桃太郎」(明治27年刊行)の原本所蔵先を知りたい。
回答
「日本昔噺」は、1894年(明治27年)から96年8月にかけて博文館が発行。全...
M06082611053814
岡山県立図書館
作成日
2011/06/30
更新日
2024/12/11
質問
「さんびきのこぶた」は日本でいつから翻訳されているか、またどのようなものであった...
回答
『図説児童文学翻訳大事典』第2巻「三匹のこぶた」の項には初訳として「豚の兄弟」(...
Obu-2024-9
おおぶ文化交流の杜図書館
作成日
更新日
2024/10/28
質問
英米(英語圏)独以外の児童文学の研究書(賞をとった本などが紹介されている本)が見...
回答
当館所蔵の英米独以外の国の児童文学の研究書(受賞作の紹介はない) ・『フランス...
兵尼2024ー8
尼崎市立中央図書館
作成日
2024/03/07
更新日
2024/10/06
質問
「魔法使いになったハンス」(『ロンドン橋でひろった夢』(暮らしの手帖社 1984...
回答
以下の所蔵・インターネット・未所蔵の各資料を参照しましたが、「魔法使いになったハ...
OSPR11090062
大阪府立中央図書館
作成日
2011/09/15
更新日
2024/10/02
質問
「赤ずきん」が日本で最初に紹介されたのはいつか
回答
明治19(1886)年発行の英語教科書に収録、日本語訳は明治35(1902)年発...
関大総図 24A-4J
関西大学図書館
作成日
2024/06/04
更新日
2024/10/01
質問
「花さかじいさん」の原典にあたる古い記述を知りたい。 その書籍を調べてください...
回答
日本で形として出始めたのは江戸時代と思われますが、原典は不明でした。 ・ ...
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
24
次ページ