本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "774"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(197件)
調べ方マニュアル
(2件)
特別コレクション
(13件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
197件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
8
次ページ
北九2024中央022
北九州市立中央図書館
作成日
2024/08/14
更新日
2024/12/18
質問
八幡東区の高槻は、歌舞伎「英彦山権現誓助剣」の主人公六助と所縁があると言います。...
回答
『八幡市旧蹟史』の「毛谷村六助 屋敷跡」・・・字清田にあり、と記載あり。18~1...
M24020118041851
岡山県立図書館
作成日
2024/01/25
更新日
2024/12/11
質問
現在の歌舞伎で使われている三色の幕は、どこの劇場でも色の配列が同じなのか知りたい...
回答
①『最新歌舞伎大事典』の「引幕」の項には「引幕は通称で、定式幕のこと。黒・柿・緑...
M23012911038722
岡山県立図書館
作成日
2022/07/23
更新日
2024/12/11
質問
1916年(大正5)2月下旬に岡山劇場で行われた松本幸四郎及び澤村宗十郎の巡業に...
回答
①『歌舞伎事典』の【松本幸四郎】の項目には、初世から九世までの人物情報があり、大...
R1014632
大阪府立中央図書館
作成日
2024/06/14
更新日
2024/10/04
質問
江戸時代の歌舞伎の「おうむせき」について知りたい。また、江戸時代の「おうむせき」...
回答
以下の資料により、「鸚鵡石(おうむせき)」とは歌舞伎の名せりふ集で、江戸時代では...
2024-6.8
福岡市総合図書館
作成日
更新日
2024/07/17
質問
奈河元助(ながわもとすけ)について、わかる資料はないか。
回答
以下の資料より、奈河元助は金沢竜玉[2代](かなざわりゅうぎょく)であることが...
島根子2023⁻002
島根県立図書館
作成日
2023/04/08
更新日
2024/02/24
質問
弁慶が「つづら」のような箱を背負っている場面が載っている本をさがしている。
回答
質問者の言う「つづら」とは、修験者(山伏など)が仏具・衣服・食器などを収めて背に...
相-230001
神奈川県立図書館
作成日
2023/04/22
更新日
2024/01/04
質問
明治38年5月に東京歌舞伎座で初演された「牧の方」の初演辻番付を探してほしい。本...
回答
「明治38(1905)05・01 地域:東京、劇場:東京、題名/よみ:牧乃かた(...
3A22007946
大阪市立中央図書館
作成日
2022/02/18
更新日
2023/12/16
質問
文楽や歌舞伎の演目『夏祭浪花鑑』の七段目:長町裏(通称:泥場) のバックの泥田...
回答
人形浄瑠璃や歌舞伎に関する資料で、長町裏の場面の背景に生えている植物について記載...
MYG-REF-230186
宮城県図書館
作成日
2023/10/13
更新日
2023/11/16
質問
大正13年8月1日から19日の間に仙台市の仙台歌舞伎座で行われた松本幸四郎の歌舞...
回答
下記資料1の大正13(1924)年8月1日付朝刊から8月31日付夕刊までを通覧し...
MYG-REF-230113
宮城県図書館
作成日
2023/08/30
更新日
2023/10/14
質問
大正2年10月に宮城県内で七代目松本幸四郎の巡業が行われたか知りたい。公演日時、...
回答
1 下記資料を確認しましたが、七代目松本幸四郎が大正2年10月ころに宮城県内を巡...
9000039888
山梨県立図書館
作成日
2022/07/22
更新日
2023/07/11
質問
1933(昭和8)年7月24日前後に甲府で行われた七代目松本幸四郎の巡業の詳細(...
回答
「山梨日日新聞」1933(昭和8)年7月4日付け4面「片岡我堂 松本幸四郎一座 ...
2022-0089
昭和館 図書室
作成日
2022/10/05
更新日
2023/05/27
質問
戦後、前橋で松本幸四郎が歌舞伎の舞台を行ったという上毛新聞の記事を以前見た。舞台...
回答
以下の資料を提供。 『米軍が撮影した空襲後の前橋』 p28~ 公演の詳細...
9000038548
山梨県立図書館
作成日
2022/03/24
更新日
2023/05/16
質問
1929(昭和4年)年8月に山梨県内で行われたとみられる七代目松本幸四郎の巡業の...
回答
「山梨日日新聞」1929(昭和4)年8月15日4面「演芸だより 松本幸四郎一座 ...
202302-5
足立区立中央図書館
作成日
2023/02/20
更新日
2023/04/15
質問
勝海舟の『氷川清話』に出てくる「稲妻の行く先見たり不破の関」は誰の句か。
回答
句の作者がわかる資料は見つからなかった。
所沢椿峰-2022-010
所沢市立所沢図書館
作成日
2020/02/13
更新日
2023/01/18
質問
日本舞踊や歌舞伎の演目である「京鹿子娘道成寺」の内容について知りたい。
回答
下記資料に記載があります。 〇『日本舞踊ハンドブック』 藤田洋/著 三...
13329365
国立国会図書館(National Diet Library)
作成日
2022/11/10
更新日
2022/12/22
質問
『市川團十郎』(金沢康隆/著、青蛙房/出版、2013年)の151ページに載ってい...
回答
ご依頼の挿絵の出典は『正本製』七編(柳亭種彦 作 歌川国貞 画)であり、以下の資...
0000202291
佐賀県立図書館
作成日
2022/08/16
更新日
2022/11/22
質問
昭和18年6月に佐賀県内で行われた歌舞伎の巡業の詳細(公演日時、劇場名、典拠)が...
回答
御質問の件について、次のとおり回答いたします。 1.「林又一郎と中村扇雀の歌舞...
武蔵大-P023
武蔵大学図書館
作成日
2020/10/16
更新日
2022/11/17
質問
歌舞伎『三人吉三』における悪役の役割と魅力について調べている。『三人吉三』の人気...
回答
--以下の記述は2020年10月16日時点のもの 以下の資料を案内。 [...
島根郷2022-008
島根県立図書館
作成日
2022/07/24
更新日
2022/10/30
質問
昭和14年6月下旬~7月上旬に島根県内でおこなわれたと思われる、七代目松本幸四郎...
回答
当館所蔵資料を紹介し、回答とした。 ・資料1 昭和14年7月1日島根版「プ...
3A20006794
大阪市立中央図書館
作成日
2020/10/10
更新日
2022/10/08
質問
幕末から明治初期の、角座で演じられた演目とその時期が知りたい。
回答
「角座」は大阪市中央区道頓堀にあった劇場で、「角の芝居」ともいいました(商用デー...
edo2015-04
東京都江戸東京博物館 図書室
作成日
2013/12/01
更新日
2022/09/09
質問
『仮名手本忠臣蔵』の赤穂義士たちはなぜ揃いの火事装束を着ているのか。実際はどうだ...
回答
実際の討ち入りでは火事装束を揃えたのではなく、黒い小袖を身に着けるよう申し合わ...
県立長野-22-019
県立長野図書館
作成日
2022/01/21
更新日
2022/08/14
質問
七代目松本幸四郎の巡業が昭和6年(1931年)9月に長野県で行われたらしい。 ...
回答
昭和6年(1931年)の七代目松本幸四郎の巡業について、『信濃毎日新聞』に記事が...
2909
東京国立博物館資料館
作成日
2017/04/24
更新日
2022/06/23
質問
『画本水や空』をみたい。
回答
当館OPACで検索したところ、貴重書だった。 ・画本水や空 / [耳鳥斎画] ...
県立長野-21-201
県立長野図書館
作成日
更新日
2022/06/10
質問
長唄「あやつりさんばそう」について、解説しているものが見たい。
回答
〈解説及び台詞などの記載があるもの〉 ・『あなたの日本舞踊 6巻』学研 20...
6001052941
大阪府立中之島図書館
作成日
2021/10/28
更新日
2021/11/02
質問
シーボルトが文政9年5月に大坂で芝居を見たという。その時の芝居に出ていた役者を知...
回答
次の資料に記載がありました。 ■『日本 第3巻 日本とその隣国、保護国-蝦夷・...
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
8
次ページ