本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "639"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(26件)
調べ方マニュアル
(0件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
26件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
次ページ
豊田市中央001
豊田市中央図書館
作成日
2019/11/22
更新日
2024/09/27
質問
大嘗祭で供えられる繪服(にぎたえ)が豊田市で作られているということだが、その歴史...
回答
該当する記述があった資料と、関連する資料として、参考文献記載の資料2~6, 11...
横浜市中央2467
横浜市中央図書館
作成日
2015/03/30
更新日
2024/01/18
質問
明治時代に横浜市瀬谷区にあった製糸工場「相州改良社」の事業内容(生産規模、従業員...
回答
「相州改良社」は神奈川県鎌倉郡中川村阿久和(現在の横浜市瀬谷区阿久和東)にて、明...
横浜市中央2583
横浜市中央図書館
作成日
2017/09/14
更新日
2024/01/15
質問
横浜の生糸売込商だった原善三郎が、埼玉県渡瀬(現・神川町)と群馬県下仁田に ...
回答
1 渡瀬(わたらせ)に建設した製糸場について 資料により、製糸場を設けた時...
県立長野-23-113
県立長野図書館
作成日
2023/06/22
更新日
2023/11/10
質問
雑誌「組合製糸研究」29号(1922年)から201号(1938年)を閲覧したい。
回答
雑誌「組合製糸研究」(組合製糸研究社発行)は長野県内で飯田市立中央図書館が所蔵...
MYG-REF-230243
宮城県図書館
作成日
2023/08/19
更新日
2023/09/17
質問
鈴木甚吉という人物の経歴等について記載されている資料があるか。
回答
1 当館所蔵の下記資料に「鈴木甚吉」に関する記載がありました。※【 】内は当館請...
県立長野-22-118
県立長野図書館
作成日
2022/09/27
更新日
2022/10/26
質問
『感起筆隨』(羽田桂之進著)の翻刻文が掲載されている資料はあるか。
回答
『感起筆隨』は、長野市松代町にあった六工社(製糸工場)の社長を務めた羽田桂之進...
0131224178
高崎市立中央図書館
作成日
2015/05/14
更新日
2021/10/08
質問
富岡製糸場の設計および工事について書かれている資料はあるか。
回答
次の資料をご紹介した。 富岡製糸場誌 上 p.18-36 設計、資材調...
C2020口頭0202
国立国会図書館(National Diet Library)
作成日
2020/02/10
更新日
2020/02/20
質問
明治・大正期に山形県にあった、マルイ組と石川組の製糸工場について調べたい。
回答
全国の製糸工場が掲載されている資料のうち、明治・大正時代の情報が分かる資料1およ...
島根郷2019-01-001
島根県立図書館
作成日
2019/01/15
更新日
2019/07/31
質問
島根県出身で、東洋紡績会社の初代社長であった山辺丈夫について知りたい。できれば写...
回答
当館所蔵資料より、下記の資料を紹介し回答。 資料1:p604「山辺丈夫(や...
埼浦-2014-029
埼玉県立久喜図書館
作成日
2014/07/02
更新日
2017/01/17
質問
群馬県に存在した(する)製糸場の開業年月日が知りたい。高崎市の「厚生社」「大成社...
回答
高崎市の「厚生社」は明治12年7月(開業日不明)開業、「大成社」は明治12年5月...
埼熊-2015-061
埼玉県立久喜図書館
作成日
2013/12/05
更新日
2016/03/26
質問
富岡製糸場建設の際、煉瓦は韮塚直次郎が尾高惇忠より「御用達」として依頼されたが、...
回答
請負にあたるかがわかる資料は見つからなかった。 なお、関係資料として埼玉県...
埼熊-2015-064
埼玉県立久喜図書館
作成日
2013/12/05
更新日
2016/01/19
質問
フランス式乾繭機の絵または写真が見たい。韮塚直次郎が明治6年フランス式乾繭機によ...
回答
フランス式乾繭機の絵または写真とはっきりわかるものは見つからなかった。
埼熊-2015-060
埼玉県立久喜図書館
作成日
2013/12/05
更新日
2016/01/14
質問
富岡製糸場建設の際、韮塚直次郎が茂原百一郎、新井栄吉に煉瓦・石材の運搬を請け負っ...
回答
個人的請負にあたるかどうかの記述がある資料は見つからなかった。 なお、関係...
埼熊-2015-056
埼玉県立久喜図書館
作成日
2013/12/05
更新日
2015/11/16
質問
富岡製糸場の建設に請負業者が使われていたか知りたい。
回答
請負業者が使われていたとはっきりわかる資料は見つからなかった。
塩尻292
塩尻市立図書館
作成日
2015/04/27
更新日
2015/10/30
質問
大正初期から終わりくらいにかけての、塩尻市広丘郷原・堅石地区における養蚕業につい...
回答
郷原・堅石地区に限定した資料が少なかったため、広丘村全体や塩尻町についての資料も...
埼熊-2015-003
埼玉県立久喜図書館
作成日
2014/06/19
更新日
2015/06/30
質問
富岡製糸工場の女工の待遇について書かれた資料があれば、借りたい。
回答
比較的多くの記述があった以下の資料を紹介した。 『官営富岡製糸所工女史料』(た...
千県中参考-2015-3
千葉県立中央図書館
作成日
2014/09/17
更新日
2015/03/05
質問
富岡製糸場における糸結び(束糸(そくし)、束装(そくそう)または(そくしょう))...
回答
糸結びについて下記の資料に記述がありました。 【資料1】『繭から糸まで : 沈...
宇南13-00076
宇都宮市立図書館
作成日
2013/07/25
更新日
2015/03/04
質問
明治4年に、川村迂叟(かわむら うそう)が宇都宮市石井町に設立した民営の製糸場で...
回答
『下野の地場産業』pp.245~247 『史跡と人物でつづる栃木県の歴史 改訂...
埼浦-2013-056
埼玉県立久喜図書館
作成日
2013/05/14
更新日
2014/01/23
質問
昭和10-20年頃、大宮にあった製糸工場の研究所が何という研究所でどこにあったか...
回答
大宮にあった研究所は片倉製糸紡績株式会社大宮製糸所の研究所と推測されるが、名称は...
埼熊-2012-211
埼玉県立久喜図書館
作成日
2012/11/16
更新日
2013/03/19
質問
明治初期、米沢藩が士族授産の取り組みとして設立した「米沢製糸場」(明治10年10...
回答
宮島誠一郎と三島通庸が米沢製糸場成立に向けて協力したことについては以下の資料に記...
埼熊-2012-210
埼玉県立久喜図書館
作成日
2012/11/16
更新日
2013/03/19
質問
明治初期、米沢藩が士族授産の取り組みとして設立した「米沢製糸場」(明治10年10...
回答
関連する記述のあった以下の資料を紹介した。 1 米沢製糸場成立までの経緯につい...
横浜市中央2153
横浜市中央図書館
作成日
2012/07/26
更新日
2012/12/09
質問
新橋-横浜間に初めて鉄道が通ってから、日本全国に鉄道が広がっていったことについて...
回答
1 鉄道の貨物輸送量等のデータが載っている資料をご紹介します。 官営工場か...
塩尻069
塩尻市立図書館
作成日
2012/05/07
更新日
2012/10/23
質問
長野県塩尻市に以前あった「丸共製糸合名会社」という会社の住所を知りたい。
回答
「丸共製糸合名会社」があった場所についてははっきりとはわからなかったが、大正時代...
横浜市中央1861
横浜市中央図書館
作成日
2011/07/10
更新日
2012/07/28
質問
明治期の製糸業について統計データが見たい。一つの地域におけるデータでも構わない。
回答
下記の所蔵資料をご紹介いたします。 1 『近代産業の生成 明治史研究叢書第...
埼熊-2012-035
埼玉県立久喜図書館
作成日
2012/02/02
更新日
2012/07/27
質問
岩手県から富岡製糸場へ派遣された女工の名前を知りたい。
回答
以下の資料より、岩手県から富岡製糸場に派遣された女工が明治6年4月に8名いたこと...
前ページ
1
2
次ページ