本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "425"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(29件)
調べ方マニュアル
(2件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
29件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
次ページ
R1014828
大阪府立中央図書館
作成日
2024/09/10
更新日
2024/12/26
質問
メタマテリアルとはどのようなものか?
回答
次の資料に記載されている。 ・『メタマテリアルのつくりかた:光を曲...
一般-040
安曇野市中央図書館
作成日
2024/08/08
更新日
2024/12/12
質問
構造色について知りたい
回答
参考資料①~⑩を提供 参考資料⑪も紹介
M06081614453790
岡山県立図書館
作成日
2006/08/10
更新日
2024/12/11
質問
なぜ宝石は光るのか知りたい
回答
宝石の光沢についての説明は『鉱物と宝石の博学事典』p.81-83に記載あり。ダイ...
中央-1-0021677
さいたま市立中央図書館
作成日
2023/05/11
更新日
2023/11/27
質問
光は波長が短いほど屈折率が大きく、プリズムなどに応用されている。これは、短波長光...
回答
短波長光が媒質に入射する際、長波長光よりも減速が大きくなる(=屈折率が大きくなる...
県立長野-23-118
県立長野図書館
作成日
2023/11/07
更新日
2023/11/18
質問
長野県上田市に住んでいた祖父が、生前「関東大震災の時、東京の方の空が赤かった」と...
回答
当館契約の「信濃毎日新聞データベース」で、関東大震災発災日の9月1日から1週間の...
川図23-03
神奈川県立川崎図書館
作成日
2023/08/01
更新日
2023/10/31
質問
小学校二年生からの質問について、市内図書館の資料で見つけられなかったため依頼する...
回答
雑誌「子供の科学」のwebページと同様の説明が記載された資料を当館で見つけ出すこ...
R04-005
飯能市立図書館
作成日
更新日
2022/10/12
質問
幼児向けに「鏡はなぜ左右反対に映るのか」説明されている資料が欲しい
回答
下記資料を提供した。 隂山英男『辞書びきえほん 科学のふしぎ』(ひかりのくに/...
2062
伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」
作成日
2022/03/21
更新日
2022/10/04
質問
夜明け前の空に青い月が見えた。理由が知りたい。
回答
1.「月が青く見える」しくみが説明された資料は見つけることができませんでした。 ...
20210518-1
近畿大学中央図書館
作成日
2021/05/18
更新日
2021/12/24
質問
CDの再生面は、なぜ虹色なのか知りたい。小学生にもわかるような資料はないか。
回答
以下の資料がみつかった。なかでも、子供向けの科学記事が複数みつかった。 <...
島根参2021-010
島根県立図書館
作成日
更新日
2021/05/20
質問
糸電話の仕組みについて書かれた本を探しています。子どもと一緒に作れるような本はな...
回答
当館所蔵資料より、以下の資料を紹介。 【資料1】『いとでんわ』(福音館書店...
PML20031202-01
TOPPANホールディングス株式会社 印刷博物館 ライブラリー
作成日
2003/12/02
更新日
2021/01/10
質問
色についての本(光の三原色、印刷の三原色) 色彩学の本ではなく、印刷博物館展...
回答
『デザイン・編集・印刷のためのクリエイターズ・バイブル 1 ベーシック編』 ...
広県図実習2018ー36
広島県立図書館
作成日
2016/08/24
更新日
2020/09/16
質問
水の中ではものが大きく見えるのはなぜか。
回答
参考資料1『光と見え方実験』【425/タ】 p.23-24 水のレンズを作る...
所沢柳瀬-2019-007
所沢市立所沢図書館
作成日
2018/08/21
更新日
2019/11/07
質問
自由研究で分光器を作りたい。作り方が載っている本を探している。
回答
以下の資料に分光器の作り方の記載がありました。 〇『小学生の自由研究パ...
R1001407
佐世保市立図書館
作成日
2019/01/18
更新日
2019/03/03
質問
日食時に起こる“木漏れ日”の写真はないか。 その現象はなぜ起こるのか。
回答
国立天文台のホームページを紹介し、下記の資料を提供しました。 ・『なるほ...
千葉市中央147
千葉市中央図書館
作成日
2017/04/25
更新日
2019/01/24
質問
回転すると色が変化して見えるコマの作り方を知りたい。
回答
『NHKやってみようなんでも実験 第2集5 理論社版 なぜ回る?コマの不思議・手...
20180214-5
近畿大学中央図書館
作成日
2018/02/14
更新日
2018/12/19
質問
色彩心理学について知りたい。
回答
以下の資料がみつかった。 <図書> ・心理学的なアプローチ 七江亜紀著...
香芝20170804
香芝市民図書館
作成日
2017/08/04
更新日
2018/04/21
質問
太陽の色が、朝日や夕日の赤、昼間の白のように、違って見えるのはなぜか。
回答
太陽の光のうち、赤い光のほかは、途中で散ってしまって、私たちの目には届かないから...
所沢狭山-2017-004
所沢市立所沢図書館
作成日
2016/06/01
更新日
2017/07/25
質問
色と光の三原色について記載されている資料はあるか。
回答
以下の資料に記載あり。 〇『色と配色がわかる本』 南雲治嘉/著 日本実...
2015042
徳島市立図書館
作成日
2015/05/22
更新日
2016/11/30
質問
足摺岬が載っている高知の自然の写真集が見たい。
回答
『風と光の詩』『四国の楽園』『四季もよう四国』『日本の岬』を提供した。
町田-085
町田市立中央図書館
作成日
2013/11/08
更新日
2016/08/20
質問
豆腐はなぜ白いのか? 小学校3年生の子に教えたいので、 子どもが見てわか...
回答
1冊にまとまった資料はございませんでしたが、 キリヤ科学ホームページと児童書『...
広県図20160002
広島県立図書館
作成日
2015/11/22
更新日
2016/05/20
質問
楽器の音を色に例えて書いた本
回答
楽器の音を色に例えて書かれていたのは,次の資料である。 『色彩科学事典』には,...
所沢新所-2016-001
所沢市立所沢図書館
作成日
2014/08/21
更新日
2016/05/12
質問
水は無色透明なのに、なぜお風呂に水をためると水色にみえるのか知りたい。
回答
お風呂の水が青く見えるのには「光」が関係しています。 以下の資料に記載がありま...
2015-9-2-1
静岡県立韮山高等学校
作成日
更新日
2016/03/02
質問
<授業:サイエンスDo> (1) 光について→例えば「マイクロ波」の実験→...
回答
(1) 分類番号 光学<425> レンズ<535> (2) ‟この間の...
いわき総合-一般212
いわき市立いわき総合図書館
作成日
2015/07/15
更新日
2015/08/11
質問
コマを回すと目の錯覚で元の色ではない色に見えるが(例えば白と黒のコマを回すとカラ...
回答
OPACで書名「こま」を検索し、「資料区分(児童書)」と「請求記号(4)」でソー...
牛久-1199
牛久市立中央図書館
作成日
2014/08/07
更新日
2014/08/08
質問
虹を作るための実験が載っている本はあるか。 (お父さんが子どもと一緒に実験をし...
回答
以下の資料に記述あり。 ・『光の大研究』(瀧澤 美奈子/PHP研究所/2006...
前ページ
1
2
次ページ