本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "387"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(371件)
調べ方マニュアル
(7件)
特別コレクション
(8件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
371件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
15
次ページ
2021-07
泉大津市立図書館
作成日
更新日
2025/01/18
質問
椿の花はぽろりと落ちるが、縁起が良いとされるのはなぜか
回答
以下の資料を提供 「縁起のよい樹と日本人」 有岡利幸/著 八坂書房 65...
県立長野-24-182
県立長野図書館
作成日
2024/09/12
更新日
2025/01/16
質問
歩き巫女ノノウが行う数珠占いの具体的な方法について書かれている資料はあるか。
回答
・『祢津誌』祢津誌編さん委員会編 祢津地区活性化研究委員会 2013【N221/...
20240613-2
近畿大学中央図書館
作成日
2024/06/13
更新日
2024/12/23
質問
カヤカベ教について知りたい。
回答
以下の資料がみつかった。 「カヤカベ教とは,薩摩・大隅半島に展開した『隠れ念仏...
愛知県図-03911
愛知芸術文化センター愛知県図書館
作成日
更新日
2024/12/20
質問
愛知県で、地震の際に唱える呪文はあるか。
回答
次の資料に、愛知県で地震の際に唱える呪文に関連する記述がありました。 【資...
2024-11.4
福岡市総合図書館
作成日
2024/11/17
更新日
2024/12/17
質問
エクス・ヴォートと絵馬の比較
回答
奉納形態の違い、図像表現の違いなどがある。参考文献に挙げた資料、参考URLに挙げ...
M21021311111780
岡山県立図書館
作成日
2021/02/13
更新日
2024/12/11
質問
夜に口笛を吹いてはならないというときに、「蛇が出る」以外にどんな言い伝えがあるか...
回答
①『知れば恐ろしい日本人の風習』によると、「①闇夜を闊歩する悪霊、鬼、妖怪を呼び...
M21011512010845
岡山県立図書館
作成日
2021/01/15
更新日
2024/12/11
質問
なぜ正月に掃除をしてはいけないのか。
回答
①『日本人の「縁起」とジンクス』によると、「元日に掃除をするのはよくないと昔から...
M19112811508220
岡山県立図書館
作成日
2019/11/28
更新日
2024/12/11
質問
なぜ、雷が鳴ったときに「桑原桑原」ととなえるのか。
回答
①『故事・俗信ことわざ大辞典』の「雷が鳴るとき桑原桑原と言うと落雷しない」の項目...
M19030610304941
岡山県立図書館
作成日
2019/02/20
更新日
2024/12/11
質問
若宮八幡宮の欧風絵馬を写真で紹介している資料を見たい。
回答
資料①『岡山県大百科事典 下』には「若宮八幡宮欧風画絵馬」の項目があり、秋田藩士...
M16020217377407
岡山県立図書館
作成日
2016/01/13
更新日
2024/12/11
質問
若宮八幡宮(瀬戸内市邑久町尻海)が火災に遭ったと聞いたことがある。その日時が知り...
回答
「若宮八幡宮」をキーワードに山陽新聞総合データベース「Sandex」を検索したと...
M14071114069104
岡山県立図書館
作成日
2014/09/05
更新日
2024/12/11
質問
彼岸の由来を知りたい
回答
『日本の歳時伝承』p102では、延暦二十五年(806)三月十七日に朝廷の太政官か...
M07032308259260
岡山県立図書館
作成日
2007/03/22
更新日
2024/12/11
質問
南備四国霊場について知りたい。
回答
『備中の霊場めぐり』に「南備四国霊場」の項目があり、出典として資料②『郷土風土...
M07022114058183
岡山県立図書館
作成日
2006/11/04
更新日
2024/12/11
質問
史料にある「捨子鳩助一件」の捨て子に,なぜ「鳩」の字が付けられたのか。八幡祭日に...
回答
『動物信仰事典』p.66-68.によれば,「鳩は八幡大菩薩と呼ばれた八幡神の神使...
埼熊-2024-046
埼玉県立久喜図書館
作成日
2021/07/28
更新日
2024/12/04
質問
寺子屋が描かれた絵馬について、解説がある資料を見たい。
回答
以下の資料を紹介した。 『大絵馬ものがたり 3 祈りの心』(農山漁村文化協...
所沢富岡-2024-8
所沢市立所沢図書館
作成日
2024/01/25
更新日
2024/12/01
質問
「三大化け猫騒動」について知りたい。
回答
以下の資料に記載があります。 〇『怪猫絵巻』 町田てつ/著 天夢人 2023年...
青梅2207-011*
青梅市中央図書館
作成日
2022/07/26
更新日
2024/11/09
質問
常保寺にある「猫地蔵」について知りたい。また、猫と養蚕とねずみの関係について詳し...
回答
以下の資料を提供した。 ●「猫地蔵」について 【1】『おうめ文化財さんぽ...
K24-005
立命館大学図書館
作成日
2024/09/27
更新日
2024/11/08
質問
「清水の舞台から飛び降りる」という表現を使うようになった経緯などを調べたい。
回答
以下の資料に「清水の舞台から飛び降りる」という表現(ことわざ)ができた由来につい...
K24-001
立命館大学図書館
作成日
更新日
2024/11/08
質問
1700年代のオーストリア公文書で、セルビアの吸血鬼事件についての下記の文書を探...
回答
■ 書誌情報について オーストリア公文書館のアーカイブシステムで、お探しの公文...
中央-1-0021749
さいたま市立中央図書館
作成日
2024/03/14
更新日
2024/10/07
質問
検校(けんぎょう)制度に関わる事蹟だと思われるが、その制度が成立した室町期以降、...
回答
さいたま市域周辺及び埼玉県域の伝説・民話について記載のある資料を調べたが、質問の...
兵尼2024ー18
尼崎市立中央図書館
作成日
2024/04/11
更新日
2024/10/06
質問
「矢野芳子」という研究者について知りたい。
回答
WebcatPlus著者検索より生年、以下の所蔵資料(1)(2)の奥付・執筆者紹...
県立長野-24-089
県立長野図書館
作成日
2023/08/07
更新日
2024/10/06
質問
地震の際に長野県内でも「萬歳楽(まんざいらく)」と言うか
回答
長野県内で地震の際に「萬歳楽」という言葉を唱えるという伝承等が書かれた資料は確認...
0000110925
山口県立山口図書館
作成日
2021/06/22
更新日
2024/09/18
質問
トンボのことを「勝虫(かちむし、かつむし)」と呼ぶが、その由来などが知りたい。
回答
下記資料1では、トンボは日本人にとって好ましい虫であった、とした上で「男性にとっ...
中央0062-220524
春日部市立中央図書館
作成日
2022/05/24
更新日
2024/08/23
質問
春日部の富士塚について記載のある資料が見たい。
回答
『昔むかし(製本)』、『春日部市昔むかし 平成14年再刷』、『さいたまの文化財』...
4192
伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」
作成日
更新日
2024/07/27
質問
伊丹市宮ノ前にある石碑について知りたい。
回答
石碑の文字は「はり満や梅女」。 いわれは不明。
徳郷20191102
徳島県立図書館
作成日
2019/11/01
更新日
2024/05/31
質問
北向き地蔵について書いてある資料。
回答
以下資料に記述あり。 【A】『ふるさと佐那河内 民俗と民話』 ふるさと佐那河...
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
15
次ページ