本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "382"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(520件)
調べ方マニュアル
(16件)
特別コレクション
(7件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
520件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
21
次ページ
郷土10
綾川町立図書館
作成日
更新日
2025/01/04
質問
綾川町の西分猪尾の猫又伝説にゆかりの「犬の墓」の場所が知りたい。
回答
西分猪尾の猫又伝説とは阿波の猟師「幸清左衛門」のお話であり、幸清左衛門とその飼い...
右中-郷土-83
京都市図書館
作成日
2015/10/30
更新日
2024/12/23
質問
京都市伏見区の世界遺産、醍醐寺にある藤戸石(ふじといし・ふじどいし・ふぢといし)...
回答
藤戸石は、岡山県藤戸の渡で産出されたと伝えられ、室町時代から名石として珍重されて...
2021-04
泉大津市立図書館
作成日
更新日
2024/12/21
質問
自転車に乗るときなどに着物の下に着る下着のようなものを作りたいが、デザインや作り...
回答
以下の資料を提供 「いまに伝える農家のモノ・人の生活館」柏書房 2004....
水戸見2020-001
水戸市立中央図書館
作成日
2020/09/24
更新日
2024/12/19
質問
茨城県内の「講」について知りたい。富士講、たのもし講など地域の人が集まって行う講...
回答
『茨城県大百科事典』 371ページ 『日本の民俗 8 茨城』 106~109ペ...
市川20240601-04
市川市中央図書館
作成日
2024/06/01
更新日
2024/12/13
質問
江戸時代の本草学や蘭学、北方との交易・見聞の中にアザラシについて書かれた資料がな...
回答
アザラシの記載がある江戸時代の資料としては、本草学等の博物学的視点のものと、蝦夷...
市川20240601-03
市川市中央図書館
作成日
2024/06/01
更新日
2024/12/13
質問
江戸時代の庶民がアザラシをどう捉えていたのか。「縁起の良い魚」(万歳楽)ともては...
回答
天保4(1833)年に尾張愛知郡熱田前新田の海で捕らえられたゴマフアザラシについ...
郷土69
綾川町立図書館
作成日
更新日
2024/12/11
質問
香川県の借耕牛(かりこうし)についてわかる資料はあるか。
回答
江戸時代中期から昭和40年頃まで、香川県では農繁期になると、徳島よりはるばる山...
郷土64
綾川町立図書館
作成日
更新日
2024/12/11
質問
ユネスコ無形文化遺産「風流踊」の一つ「滝宮の念仏踊」についてわかる資料はあるか。
回答
綾川町(香川県)に伝承されている念仏踊りで、毎年8月25日に瀧宮神社(牛頭天皇社...
M24030610142087
岡山県立図書館
作成日
2023/06/22
更新日
2024/12/11
質問
端午の節句に飾る薬玉の、玉の数と色を知りたい。
回答
①『江馬務著作集 第11巻』所収の「風俗史事典」には「薬玉」の項目があり、「さて...
M23031413038821
岡山県立図書館
作成日
2023/02/23
更新日
2024/12/11
質問
アイヌの民族衣装を写真で見たい。
回答
アイヌの民族衣装がカラー、モノクロで写真掲載されているものを探した。 ※アイヌ語...
M21060412015004
岡山県立図書館
作成日
2021/05/01
更新日
2024/12/11
質問
なぜ敷居を踏んではいけないのかが書いてある児童書が読みたい。
回答
①『「日本人」を知る本5』では、「敷居をふんではいけないわけ」の項目で、「「敷居...
M21052618414985
岡山県立図書館
作成日
2021/05/11
更新日
2024/12/11
質問
天然氷の作り方や保管方法について分かる児童書が読みたい。
回答
①『和の文化を発見する水とくらす日本のわざ 3』には、「天然氷とは、付近の良質な...
M21031716411878
岡山県立図書館
作成日
2021/03/17
更新日
2024/12/11
質問
お中元に物を贈りあう習慣はいつ頃始まったのか知りたい。
回答
①『日本風俗史事典』の「ぞうとう贈答」の項には、「七月十五日の中元は、もとは『随...
M18122517504751
岡山県立図書館
作成日
2018/12/23
更新日
2024/12/11
質問
アマゾン川流域の先住民族について分かる子ども向けの資料はないか。
回答
アマゾン川流域の先住民族について網羅的に記載されている資料は見つからないが、そ...
M17091611087289
岡山県立図書館
作成日
2017/09/15
更新日
2024/12/11
質問
衣替えの歴史を知りたい。
回答
①『日本人の生活文化』によると、衣替えは、平安時代から行われており、四季の変化の...
M16041418279725
岡山県立図書館
作成日
更新日
2024/12/11
質問
明治期の子どもの髪型の絵か写真が見たい。
回答
①「画報 風俗史3巻」p.801に「明治初期学生風俗 その頃の小学生・中学生」の...
M16012218077390
岡山県立図書館
作成日
2015/07/25
更新日
2024/12/11
質問
アイヌの食文化について詳しく書かれたものはないか。
回答
①は昭和38年から43年にかけて北海道教育委員会が実施したアイヌ文化聴取調査の報...
M14080717569117
岡山県立図書館
作成日
2014/07/25
更新日
2024/12/11
質問
障子の歴史について知りたい
回答
『住まいの知恵』は小学生向きに日本人の暮らしを紹介するシリーズの1冊で、見開き2...
M14052916169039
岡山県立図書館
作成日
2014/04/02
更新日
2024/12/11
質問
弁当の起源はいつ頃か
回答
①『日本風俗史事典』p.588には、「外出先などで食事をするために携えていく食物...
M10050121056060
岡山県立図書館
作成日
2010/05/03
更新日
2024/12/11
質問
昔の道具について小学生向けの資料を紹介して欲しい。
回答
①『日本人の暮らし大発見! 3 日本の伝統をもっとよく知ろう 道具のひみつ』は、...
M09082211386291
岡山県立図書館
作成日
2009/08/22
更新日
2024/12/11
質問
日本のしきたりや行事について知りたい。
回答
『日本のしきたり絵事典』、『日本の伝統文化・芸能事典』、『日本のくらし絵事典』で...
M09022113072750
岡山県立図書館
作成日
2009/02/21
更新日
2024/12/11
質問
世界で行われている鼻同士をくっつけるあいさつ、おでこに口をつけるあいさつ、とはど...
回答
前者は『ボディトーク』の「鼻こすり(1)」の項に、友情を込めた歓迎の意味として掲...
M08030712565066
岡山県立図書館
作成日
2007/11/11
更新日
2024/12/11
質問
茶道の歴史について知りたい
回答
『日本文化の基礎がわかる 茶道・華道・書道の絵事典』では、「茶道はいつからはじま...
M07020714257890
岡山県立図書館
作成日
2007/01/13
更新日
2024/12/11
質問
昔(100年前ぐらい)の暮らしが知りたい。
回答
『ポプラディア情報館 昔のくらし』では、「住まいとくらし」「食生活とくらし」「衣...
M06033014152120
岡山県立図書館
作成日
2005/10/03
更新日
2024/12/11
質問
和食器で台盤(だいばん)の写真か絵,形や記述のあるものを見たい。
回答
日本風俗史学会編『日本風俗史事典』弘文堂,1980,385p.では、「だいはん」...
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
21
次ページ