本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "318"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(1260件)
調べ方マニュアル
(47件)
特別コレクション
(2件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
1260件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
51
次ページ
横浜市中央2604
横浜市中央図書館
作成日
2019/07/18
更新日
2025/01/11
質問
横浜市の「六大事業」について知りたい。
回答
六大事業の概要が分かる資料をご紹介します。 1 六大事業とは 昭和...
小野06-003
小野市立図書館
作成日
2024/05/04
更新日
2024/12/28
質問
小野市(兵庫県)の人権に関する取り組みを知りたい。
回答
1.『小野市人権教育総合推進指針』 小野市教育委員会人権教育課 2003年 2...
tr936
栃木県立図書館
作成日
2023/02/28
更新日
2024/12/27
質問
荻山音吉という人物の経歴について知りたい。栃木県にゆかりがあると聞いている。
回答
以下の資料に関連の記述を確認しました。 ・『野州名鑑 昭和6年版』(遠藤健...
tr921
栃木県立図書館
作成日
2021/05/12
更新日
2024/12/27
質問
栃木県が取り組んでいる「とちぎの元気な森づくり」事業について、はじまりから近年の...
回答
次の資料に記述が確認できました。 1.栃木県ホームページ ・「とちぎの元...
tr934
栃木県立図書館
作成日
2023/09/07
更新日
2024/12/27
質問
栃木県塩原町が那須郡へ変更された経緯を知りたい。
回答
塩原町の那須郡への変更について、次の所蔵資料に関連する記述を確認しました。 ...
所沢本-2024-014
所沢市立所沢図書館
作成日
2022/05/20
更新日
2024/12/25
質問
所沢市の水道について、昭和49年に荒川から水を引くこととなった際の事について書か...
回答
以下の資料を紹介しました。 〇『広報ところざわ 広報ところざわ 第3集』 所沢...
中央-1-0021766
さいたま市立中央図書館
作成日
2024/05/06
更新日
2024/12/24
質問
調宮神社に石碑がある大熊渓雲について、以下のことが書かれた資料があれば見たい。 ...
回答
回答プロセス○印の資料を紹介した。 ①について 資料1,資料2,資料4 ②に...
いわき総合-地域781
いわき市立いわき総合図書館
作成日
2024/12/08
更新日
2024/12/22
質問
初代・内郷村村長〈樫村好度〉の読み方を教えてほしい。
回答
【資料1】『内郷郷土史 上巻』(内郷郷土史編さん委員会 内郷郷土史編さん委員会 ...
水戸内2020-001
水戸市立中央図書館
作成日
2020/01/27
更新日
2024/12/19
質問
「広報うちはら」の昭和40年代の記事がみたい。
回答
「広報うちはら」のうち、昭和30年11月から平成6年12月までの縮刷版3巻から紹...
水戸中2024-066
水戸市立中央図書館
作成日
1997/01/05
更新日
2024/12/19
質問
水戸芸術館の運営方針や予算について知りたい。
回答
紹介した資料は以下の通り。 ・『水戸芸術館』 水戸芸術館 1990 開館時...
水戸中2024-085
水戸市立中央図書館
作成日
1997/03/15
更新日
2024/12/19
質問
ひたちなか市の射爆場跡地が、今後どのように開発されていくのか知りたい。
回答
紹介した資料は、以下の通り。 ・『茨城県長期総合計画』 茨城県企画部企画調整課...
水戸中2024-086
水戸市立中央図書館
作成日
2024/08/05
更新日
2024/12/19
質問
『うちはら 道を拓いた半世紀 内原町合併記念誌』P25に掲載されている「下中妻村...
回答
当館の所蔵はなし。また、所蔵しているところも見つからなかった。
202404-3
足立区立中央図書館
作成日
2024/04/10
更新日
2024/12/18
質問
中央図書館が入っている足立区生涯学習センターの名称である「学びピア」の「ピア」と...
回答
「学びピア」は公募により決定した愛称だということはわかりましたが、その由来や「ピ...
右中-郷土-175
京都市図書館
作成日
2024/04/17
更新日
2024/12/18
質問
御蔭通(みかげどおり)の成り立ちが知りたい。
回答
御蔭通は、京都市左京区南部を東西に走る通りです。 東端は志賀越道(しがごえみち...
遠野-2014-03
遠野市立図書館
作成日
2014/09/24
更新日
2024/12/11
質問
佐々木三和吉氏について知りたい。 三和吉氏の資料であれば、何でも閲覧したい。特...
回答
佐々木三和吉に関する資料として『遠野市議会30年のあゆみ』(遠野市議会事務局 編...
M04091621038013
岡山県立図書館
作成日
1997/07/30
更新日
2024/12/11
質問
全国の町章の由来を一覧できるものがみたい。
回答
「NHKふるさとデータブック」(全10巻)に記載がある。
M23020911238740
岡山県立図書館
作成日
2022/12/04
更新日
2024/12/11
質問
明治33年(1900)に阿哲郡新郷村千屋が阿哲郡千屋村へ分離したことについて知り...
回答
①『神郷町史』の「千屋の分村」によると、「はじめ千屋村・釜村・高瀬村を合して一村...
M22062212336720
岡山県立図書館
作成日
2022/04/01
更新日
2024/12/11
質問
岡山が「大都会」として認識されるようになったのいつの頃からなのか。
回答
【平成時代】 ・2014年発行『岡山あるある』(資料①)には、「ネットで広まった...
M21032817014734
岡山県立図書館
作成日
2020/09/04
更新日
2024/12/11
質問
旧阿哲郡哲西町(現・新見市)の木・花・鳥とその制定年月日を知りたい。
回答
資料①『〔哲西町〕町勢要覧 1995』、資料②『ふるさと哲西』によると、木は「ヤ...
M20120112010777
岡山県立図書館
作成日
2020/07/24
更新日
2024/12/11
質問
過疎の発祥が中国地方だと聞いたことがあるが、それは本当か。
回答
①『過疎問題と地方自治体』には、現島根県益田市「匹見町は、典型的な過疎県である島...
M20072414510699
岡山県立図書館
作成日
2020/07/24
更新日
2024/12/11
質問
過疎が問題となり、過疎という言葉が使われ始めたのはいつ頃か。
回答
①『日本の過疎地帯』によると、「過疎」ということばが「初めて公式に登場したのは、...
M20011311008413
岡山県立図書館
作成日
2020/01/13
更新日
2024/12/11
質問
岡山県立図書館蔵書検索システムで『岡山県公報』を検索すると、大正10年からしか所...
回答
基本的には、 資料①『岡山県布告』が明治6年(1873)~8年(1875)、 資...
M19102911008096
岡山県立図書館
作成日
2019/10/29
更新日
2024/12/11
質問
町内会の起源を知りたい。
回答
①『地域分権時代の町内会・自治会』によると、町内会の歴史をどこから始めるかいくつ...
M19073012408000
岡山県立図書館
作成日
2019/07/12
更新日
2024/12/11
質問
条例の読み方を知りたい。
回答
①『条例規則の読み方・つくり方』では、法的設計(制度設計、説得力、現行法制度の調...
M18092213090499
岡山県立図書館
作成日
2019/02/06
更新日
2024/12/11
質問
合併特例債について知りたい。
回答
①『「平成大合併」の財政学』では、第3章に合併特例債と交付税措置の関係や実態につ...
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
51
次ページ