本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [NDC] "813"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(97件)
調べ方マニュアル
(1件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(0件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
97件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
次ページ
20191209-1
近畿大学中央図書館
作成日
2019/12/09
更新日
2024/01/09
質問
「猫(ねこ)」の漢字の由来について知りたい。国字かどうかも確認したい。
回答
漢和辞典、漢字語源辞典を引いて確認した。「猫」の漢字は、国字(日本でつくられた漢...
20220414‐3
近畿大学中央図書館
作成日
2022/04/14
更新日
2023/10/10
質問
「撃ちてし止まん(うちてしやまん)」について知りたい。
回答
以下の資料がみつかった。 <コトバンク> 撃ちてし止まん(読み)うちてし...
20100623-3
近畿大学中央図書館
作成日
2010/08/23
更新日
2023/09/20
質問
『和名抄』を見たい。
回答
「和名抄」は、「倭名鈔」「和名類聚抄」「倭名類聚抄」などの名称がある平安期に成立...
ASN2021-07
愛知淑徳大学図書館
作成日
2021/04/14
更新日
2023/01/18
質問
「横柄」、「横着」、「横暴」などとマイナスイメージの言葉に「横」という漢字が使わ...
回答
次の資料が参考になりそうです。 【★1】JapanKnowledge [契約...
20220112-2
近畿大学中央図書館
作成日
2022/01/12
更新日
2023/01/06
質問
「ろくでなし」について知りたい。
回答
以下の資料がみつかった。近世以降、人への形容詞、名詞として用例があった。また、現...
ASN2020-15
愛知淑徳大学図書館
作成日
2020/11/10
更新日
2022/12/28
質問
「超、すごい」などの「超(ちょー)」は、いつから使われはじめたか、どこから使われ...
回答
図書・論文などで、該当する情報を確認できます。 論文については、検索キーワード...
20220107-1
近畿大学中央図書館
作成日
2022/01/07
更新日
2022/12/22
質問
キャンセルカルチャーについて知りたい。
回答
以下の資料がみつかった。 <現代用語辞典> 『現代用語の基礎知識』202...
20220401‐1
近畿大学中央図書館
作成日
2022/04/01
更新日
2022/12/22
質問
「一月は往ぬる、二月は逃げる、三月は去る」と聞いたことがある。四月はなにかいうの...
回答
語呂合わせとして、元の言葉は辞典類の記載が確認できた。 四月に関しては、岡山の...
20220107-2
近畿大学中央図書館
作成日
2022/01/07
更新日
2022/10/17
質問
「最近」とはいつくらいまでをいうのか。
回答
以下の資料がみつかった。 <国語辞典> 「(1)いくつかあるうちで、場所...
ASN2020-04
愛知淑徳大学図書館
作成日
2020/08/05
更新日
2022/08/01
質問
どれが当て漢字にあたるのかを調べる方法 (当て漢字一覧が載った本、検索可能なウェ...
回答
次の図書とWebサイトが参考になりそうです。詳細は回答プロセスを参照ください。 ...
L-4
大阪総合保育大学・大阪城南女子短期大学附属図書館
作成日
2021/11/01
更新日
2022/05/30
質問
「金太郎あめではだめだ」とか言われるが、「金太郎あめ」とは、どういう意味なのか?
回答
「金太郎飴」について、以下の辞典類の解説を提示する。 ■「デジタル大辞泉」 ...
20210219-1
近畿大学中央図書館
作成日
2021/02/19
更新日
2022/01/11
質問
「ピンチはチャンス」の由来について知りたい。
回答
以下の資料がみつかった。(以下の検索日は、2021年12月17日である。) ...
ASN2017-18
愛知淑徳大学図書館
作成日
2017/10/04
更新日
2021/11/18
質問
『和泉式部日記』に出てくる「空」は何を表現しているのか、心象風景としての「空」を...
回答
「空」という語の定義、作品や歌の解釈、作者の思想を確認します。 詳細は回答プロ...
ASN2017-17
愛知淑徳大学図書館
作成日
2017/06/27
更新日
2021/11/18
質問
『伊勢物語』と同時代の古典作品で表現されている「波(浪)」について、 どのよう...
回答
見つけた資料の参考文献にも着目しましょう。 回答プロセスを参照ください。
ASN2013-50
愛知淑徳大学図書館
作成日
2013/12/13
更新日
2021/04/21
質問
”罪なくしてみる配所の月”という言葉を最初に言った人が知りたい。 漢詩の一部ら...
回答
源中納言顕基が言ったとされる文献は見つかったが、 白楽天との関連については諸説...
20200130-2
近畿大学中央図書館
作成日
2020/01/30
更新日
2020/12/24
質問
ネットスラングについて知りたい。
回答
以下の資料がみつかった。 <コトバンク> デジタル大辞泉の解説 インター...
桃山430
桃山学院大学附属図書館
作成日
2018/12/24
更新日
2020/04/03
質問
言葉の意味、変化の研究で今と昔で正反対に使われるようになった言葉を探している。 ...
回答
図書9冊 ・堀井令以知編 『日常語の意味変化辞典』レファレンス/1階 813....
20120330-1
近畿大学中央図書館
作成日
2012/03/30
更新日
2018/10/03
質問
ファストファッションについて知りたい。
回答
以下の資料がみつかった。 ファストファッション 知恵蔵2011 htt...
2016-105
同志社大学 今出川図書館
作成日
2016/12/16
更新日
2018/04/02
質問
1.『和名類聚抄』の活字本はないか。 2.『群談採余』『湖広総志』はそれぞれど...
回答
1.活字本として、下記資料があります。 ①狩谷棭斎著 ; 野口恒重編『箋注倭名...
20151031-1
近畿大学中央図書館
作成日
2015/10/31
更新日
2015/12/25
質問
「意得候」の読み方が知りたい。「候」は、「そうろう」と読むと思うのだが、続けての...
回答
資料【1】【2】【3】を案内し、「意得(こころえ)候(そうろう)」の読みを確認し...
日進10S-2
愛知学院大学図書館情報センター
作成日
2010/07/12
更新日
2015/11/25
質問
「門松は冥土の旅の一里塚」の後の句が知りたい。それは誰が作ったものか。
回答
「めでたくもありめでたくもなし」 一休宗純作。 一休禅師の作と伝えられるが真...
日進08S-99
愛知学院大学図書館情報センター
作成日
更新日
2015/07/24
質問
「ライフライン」とはどのような意味で、いつ頃から使用されだしたのか。
回答
命綱・生命線の意味。 1995年1月17日に起こった阪神・淡路大震災では、電気...
日進15R-01
愛知学院大学図書館情報センター
作成日
2009/05/27
更新日
2015/03/30
質問
「少子(化)社会」が社会用語として使用されだしたのはいつ頃からか。
回答
1989年に合計特殊出産率が1.57を記録し、「1.57ショック」という言葉で少...
日進08S-98
愛知学院大学図書館情報センター
作成日
更新日
2015/02/20
質問
「一億総白痴化」とは、いつ頃、誰が言った言葉か。
回答
評論家の大宅壮一は、1956年11月7日の『東京新聞』に、「マスコミの白痴化が著...
日進08S-92
愛知学院大学図書館情報センター
作成日
更新日
2015/02/12
質問
「火砕流」が社会用語として使用されだしたのは、いつ頃からか。
回答
1991年のことばとして掲載されている。 この年は、雲仙普賢岳が火を噴き、日本...
前ページ
1
2
3
4
次ページ