本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
ヘルプ
ログイン
検索条件が入力されていません。
検索キーワードは7単語以内で入力してください。
事業について
事業について
レファ協とは?
おすすめ!レファ協データ
事業概要
事業報告・統計
事業フォーラム
企画協力員について
サポーターについて
閉じる
関係者の方へ
関係者の方へ
事業への参加
データの作成・公開
システムの使い方
レファ協活用術
事業担当者研修会
御礼状・企画協力員賞
閉じる
参考情報
参考情報
コラム集
レファレンス関連情報
刊行物・グッズ
閉じる
レファ協トップページ
What's CRD(English)
参加館一覧
サイトポリシー
お問い合わせ
@crd_tweet
閉じる
現在位置
トップページ
詳細検索
検索結果一覧
検索結果一覧
[検索対象] "全館" AND [提供館コード] "2110020"
詳細検索
テーマ検索
地名検索
対象レコードを1件以上選択して下さい。
レファレンス事例
(680件)
調べ方マニュアル
(11件)
特別コレクション
(0件)
参加館プロファイル
(1件)
並び替え
並び替え
適合度順
管理番号
事例作成日
登録日時
最終更新日時
アクセス数
拍手!数
昇順
降順
表示件数
10件
25件
50件
100件
200件
検索結果
680件中
1から25件を表示
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
28
次ページ
000011176
山口県立山口図書館
作成日
2024/12/18
更新日
2025/03/18
質問
方広寺(京都市)の梵鐘に書かれた銘文について、口語訳、書き下し、内容解説が記載さ...
回答
方広寺の梵鐘に刻まれた銘文について、序文を含めた全文の口語訳、書き下し文を掲載し...
000011177
山口県立山口図書館
作成日
2024/12/19
更新日
2025/03/08
質問
山口トヨタ自動車株式会社の創業の経緯について知りたい。
回答
下記資料1に収録の「企業・経営者シリーズ 伝統のたくましさと誇りをもって販売に取...
000011180
山口県立山口図書館
作成日
2024/12/25
更新日
2025/03/08
質問
山口県における過去(平成17年(2005年)度、平成22年7(2010年)度 平...
回答
該当資料(下記資料1~4)は、貸出制限の資料のため、山口県内の図書館であれば取り...
000011178
山口県立山口図書館
作成日
2024/12/25
更新日
2025/03/08
質問
萩市の萩光塩学院中学校・高等学校にあった円形校舎、下関市の下関厚生病院にあった円...
回答
以下の資料に萩光塩学院中学校・高等学校にあった円形校舎、下関厚生病院にあった円形...
000011179
山口県立山口図書館
作成日
2024/12/25
更新日
2025/03/08
質問
消費者物価指数について、次のことが知りたい。 1.カラーテレビが調査対象になっ...
回答
1.について、下記資料1『消費者物価指数基準改定資料集成』p132によると、昭和...
0000103185
山口県立山口図書館
作成日
2007/01/31
更新日
2025/02/27
質問
大内氏の時代に山口でお茶の栽培をしていた記録があるか。
回答
参考資料1、2に、山口県における茶の栽培の起源として、鹿野の漢陽寺古記に「永和元...
000011170
山口県立山口図書館
作成日
2024/11/07
更新日
2025/02/19
質問
山口県立大学(1996年-)及びその前身である山口女子大学(1975年-1996...
回答
昭和16年(1941年)創立の山口県立女子専門学校から、歴代の校長・学長の氏名と...
000011174
山口県立山口図書館
作成日
2024/11/24
更新日
2025/02/19
質問
山口市北部に、航空機の墜落があったことに関して、碑が立っており、そのときの部品の...
回答
昭和40年(1965年)7月13日、山口市宮野上狼山の山頂付近に、海上自衛隊小月...
000011173
山口県立山口図書館
作成日
2024/11/23
更新日
2025/02/19
質問
雑誌「燭臺」の事務所は、関門日日新聞社の入っていた建物にあったというが、本当か。...
回答
「燭台」の事務所が関門日日新聞社と同じ建物にあった、とする資料は見当たらなかった...
000011172
山口県立山口図書館
作成日
2024/11/22
更新日
2025/02/19
質問
明治時代の発電について、原動力ごとの割合が知りたい。
回答
今回の調査では、明治期における日本全体の原動力ごとの発電力について、明治20年(...
000011171
山口県立山口図書館
作成日
2024/11/14
更新日
2025/02/19
質問
下関市の路面電車(山陽電気軌道)の路線について、次の区間が開通した日が知りたい。...
回答
1.松原~東鳥居間については、新聞報道によると、昭和3年(1928年)4月10日...
000011175
山口県立山口図書館
作成日
2024/12/04
更新日
2025/02/19
質問
福原佳哉(山口県出身 陸軍軍人)の肖像写真で、大正13年(1924年)から昭和元...
回答
明確に、該当する期間に写したと思われる肖像写真が掲載された資料等は見当たらなかっ...
000011166
山口県立山口図書館
作成日
2024/10/08
更新日
2025/02/06
質問
ロバと馬の飼育方法(家庭での育て方)に関する資料を探している。
回答
ロバの飼い方について詳述した資料は見当たらなかった。 下記資料1『体系農業...
000011165
山口県立山口図書館
作成日
2024/10/02
更新日
2025/02/06
質問
山口市亀山の山頂にある亀山公園ができた経緯と、亀山伝説について書かれている本を探...
回答
①亀山公園ができた経緯について 亀山の山頂に公園が作られた経緯については、下記...
000011169
山口県立山口図書館
作成日
2024/10/30
更新日
2025/02/06
質問
平成の大合併(平成11年(1999年)から平成22年(2010年)まで)より以前...
回答
以下のとおり。なお、各自治体の合併年は、下記資料1に拠った。 1.熊毛町 ...
000011168
山口県立山口図書館
作成日
2024/10/17
更新日
2025/02/06
質問
冬の季語で「冴ゆる」があるが、何らかの条件で秋の季語にも使えたように思う。どのよ...
回答
下記資料1p627に見出し季語「露寒」の項に「露冴ゆ」があり、晩秋の季語とされて...
000011167
山口県立山口図書館
作成日
2024/10/05
更新日
2025/02/06
質問
1.日本でクリスマスケーキを食べる習慣が広まったのはいつか。 2.日本人が初め...
回答
1.日本におけるクリスマスケーキについて 不明。資料によって、明治43年(19...
0000110878
山口県立山口図書館
作成日
2020/10/16
更新日
2025/01/21
質問
雪舟が瑠璃光寺五重塔を描いた作品はあるか。
回答
山水画「湖亭春望図」に五重塔が描かれている。 なお、下記資料1ではこの絵に...
000011132
山口県立山口図書館
作成日
2024/05/07
更新日
2025/01/17
質問
萩市の見島の写真(全景)が載っている資料はないか。
回答
下記資料1にあり。カラー。 また、Googleマップで見島の空中写真(全景...
000011160
山口県立山口図書館
作成日
2024/09/08
更新日
2025/01/14
質問
猛暑などの異常気象による県内の農産物への影響(生育状況、収穫量等)について知りた...
回答
県内の状況がまとめられた資料は見当たらなかった。 参考として下記資料を紹介。(...
000011161
山口県立山口図書館
作成日
2024/09/18
更新日
2025/01/14
質問
以前読んだ児童書を探している。概要は以下のとおり。日本の作家による作品。登場人物...
回答
所与の情報に基づき、以下の条件を設定して調査した。 1.著者が日本人の児童...
000011164
山口県立山口図書館
作成日
2024/10/02
更新日
2025/01/14
質問
下関市で戦後に発行された新聞の所蔵について知りたい。
回答
当館では、下関市で戦後に発行された新聞のうち、「防長新聞」「山口新聞」「関門報知...
000011163
山口県立山口図書館
作成日
2024/09/18
更新日
2025/01/14
質問
フランシスコ・ザビエルが日本に伝えたものとして「カステラ」の記録があるかどうかを...
回答
カステラを日本に持ち込んだのは、ポルトガルやスペインの商人や宣教師たちと考えられ...
000011162
山口県立山口図書館
作成日
2024/09/14
更新日
2025/01/14
質問
兵庫県尼崎市にある墓碑「残念さんの墓」は、1864年の禁門の変(蛤御門の変)の後...
回答
山本文之助について、長州藩来栖源兵衛組の中間、山本文左衛門の子であるという情報以...
000011159
山口県立山口図書館
作成日
2024/09/05
更新日
2025/01/14
質問
戦前の「社会事業主事」はどの様な立場の官吏であったか知りたい。また、その任命に高...
回答
小笠原慶彰「「地方社会事業職員制」の検討」によると、社会事業主事は、大正14年(...
前ページ
1
2
3
4
5
6
...
28
次ページ