このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 簡易検索
検索結果の絞込み
    NDC
    調査種別
    内容種別
    質問者区分
    解決/未解決
    館種

    表示数:

    <詳細検索> レファレンス事例検索調べ方マニュアル検索特別コレクション検索参加館プロファイル検索

    1 2 3 4 次ページ

    <表示設定>

    並び替え:     表示数:
    検索結果 96件中 1から 25件を表示
    M17072217287256

     2017年07月22日 岡山県立図書館  2023年04月01日

    質問
    動物や昆虫などの生き物の目には、世界がどのように見えているのか知りたい。絵や写真....
    回答
    ①は絵本で、こども、いぬ、きつね、きんぎょ、ねずみ、はち、とり、のみ、へび、スカ....
    20150725

     2015年07月25日 佐賀市立図書館  2018年12月09日

    質問
    動物・爬虫類など生き物の肌の色はどうやってきまるのか。
    回答
    生き物の肌には、「表皮」「真皮」といわれる層があり、そこに何色の色素細胞(色素胞....
    M15111316577317

     2015年11月13日 岡山県立図書館  2023年04月01日

    質問
    光る生き物の写真を見たい。子供向けのものが良い。
    回答
    以下の本を紹介した。 ①『総合百科事典ポプラディア』10巻には、ホタル・ホタルイ....
    R1004756-104

     2022年02月25日 練馬区立練馬図書館  2022年10月19日

    質問
    動物の哺乳類の寿命がどのくらいか知りたい。
    回答
    こんにちは。 いろいろな どうぶつ(ねずみ、くま、ぞう、くじらなどのほにゅうる....
    OSPR12070080

     2012年08月03日 大阪府立中央図書館  2014年04月04日

    質問
     4歳の娘が最近ダンゴムシや蟻などの身近な虫に興味があるようです。私は幼少の頃か....
    回答
     ご質問のなかに触れられていた「ダンゴムシ」と「アリ」が登場する、比較的読みやす....
    千県中児童-2009-0001

     2007年08月30日 千葉県立中央図書館  2009年08月20日

    質問
    エイなど、毒のある海の生き物について
    回答
    『危険・有毒生物』(学研 2003 学研の大図鑑) フグやクラゲ、エイが載ってい....
    M06122617356421

     2006年10月12日 岡山県立図書館  2023年04月01日

    質問
    水の中の生き物の共生について知りたい。
    回答
    『生きものROM図鑑 海の生きもののくらし』では、「ハゼとテッポウエビの共生」が....
    4517-2018-003

     2018年06月11日 神奈川県学校図書館員研究会  2019年05月22日

    質問
    「なぜホッキョクグマは白いのか」について調べたい。
    回答
    次の資料に記述があった。 『科学のおもしろい話365』ナツメ社 2017 *p....
    2021-1

     2021年01月08日 清教学園中・高等学校 学校図書館リブラリア  2021年01月08日

    質問
    世界三大奇虫について詳しく知りたい
    回答
    (1)世界三大奇虫とは、サソリモドキ(ビネガロン)、ヒヨケムシ、ウデムシの3匹を....
    R1004378-130

     2021年03月09日 練馬区立練馬図書館  2022年11月28日

    質問
    トリの生態や豆知識についての資料をさがしています。とくに白色レグホン、カラス、カ....
    回答
    ●鳥(白色レグホン、カラス、カモ等)の特徴や生態、生活習慣やおもしろい習性などに....
    M21093010215059

     2021年08月19日 岡山県立図書館  2023年04月01日

    質問
    ヤギのひとみが、なぜ横長なのかが分かる児童書が読みたい。
    回答
    ①の『生き物の飼育』では、「ヤギのひとみは貯金箱の口みたい」の項で、「ヤギのひと....
    6001043689

     2020年07月26日 大阪府立中央図書館  2020年09月16日

    質問
    食虫植物が虫をとる仕組みが知りたい。育てたいと思っているので育て方が載っている本....
    回答
    次の資料を紹介。 〇仕組みと育て方の両方が記載されている ・『食虫植物のわな:....
    中野0773

     2016年09月06日 中野区立中央図書館  2020年07月28日

    質問
    なぜオーストラリアにはカラフルな鳥が多いのか
    回答
    直接回答に結びつく資料は見当たらなかったが、参考になりそうな資料として以下のもの....
    11404

     2010年05月23日 香川県立図書館  2019年08月08日

    質問
    共生に関する本
    回答
    児童資料として次の所蔵あり。 ・共生する生きものたち クロシジミとクロオオアリ....
    6678

     2006年10月28日 香川県立図書館  2017年08月02日

    質問
    ビーバーについての資料はあるか
    回答
    次のような所蔵資料あり。 ・図解動物観察事典 朝日稔/〔ほか〕共著 地人書館....
    2015-21

     2015年06月03日 京都女子大学附属小学校図書館  2015年06月29日

    質問
    1年生国語科単元「くちばし」で単元を貫く言語活動として 「鳥のくちばしずかん」を....
    回答
    鳥のくちばしについて調べることが可能な資料を 貸し出した。
    M15070414477251

     2015年06月23日 岡山県立図書館  2023年04月01日

    質問
    アタマジラミの写真がみたい。実際の大きさや駆除方法も知りたい。
    回答
    ①『予防に役立つ感染症の事典』 成虫の写真がある。アタマジラミの体長は、「3~4....
    11435

     2010年05月28日 香川県立図書館  2019年08月06日

    質問
    たんぽぽは綿毛で種を遠くまで飛ばして新しい仲間を増やすが、そんな風に、工夫をして....
    回答
    (1)次の資料が参考になると思われる。 ・タンポポのわたげ / 多田多恵子. ....
    千県中児童-2021-12

     2021年10月06日 千葉県立中央図書館  2022年03月02日

    質問
    ホウネンエビ、ヌマエビの飼い方について知りたい。(小学生より)
    回答
    ホウネンエビの飼い方について以下の6冊を提供した。 【資料1】『水の生き物 ニュ....
    20120913-1

     2012年09月13日 佐賀市立図書館  2019年02月08日

    質問
    ダンゴムシの飼育法が知りたい。
    回答
    以下の資料に掲載があります。(2019年1月再調査追記) (参考文献・掲載箇所....
    秋田-2179

     2019年03月03日 秋田県立図書館  2019年03月15日

    質問
    3歳の息子が地球に興味を持ったので、幼児にも分かりやすく、地球をテーマにした絵本....
    回答
    次の3冊を案内。 ①『ちきゅうはかがやく』(武鹿 悦子/文、チャイルド本社、2....
    M22120818437828

     2022年12月08日 岡山県立図書館  2023年04月01日

    質問
    発光キノコはなぜ光るのかが載っている児童書が見たい。
    回答
    ①『キノコ』には、「光るキノコ」の項で、「発光キノコの光は、どれも同じ緑色で、べ....
    2016-1

     2016年01月08日 京都女子大学附属小学校図書館  2016年01月18日

    質問
    小学3年生国語科単元「ありの行列」を発展学習します。 科学読み物を用意してくださ....
    回答
    本単元の指導上の留意点を確認し、単元の主旨と先生の 指導目標に合致した資料を準備....
    千県西-2018-0011

     2018年09月28日 千葉県立西部図書館  2019年02月14日

    質問
    とかげのしっぽが切れる仕組みが載っている本が見たい。切れたあとどうやって細胞が再....
    回答
    とかげの自切の仕組みについては、以下の資料に記載がありました。 【資料1】『しっ....
    2019-178

     2020年01月10日 かつらぎ町立笠田小学校図書館  2020年03月16日

    質問
    国語で「ウナギのなぞを追って」の学習をする。単元末の本を貸してほしい。(4年担任....
    回答
    単元末で紹介されている資料の他、科学読み物も用意した。 かこさとし作『モグラのも....
    1 2 3 4 次ページ



    表示数:


    Twitter

    このデータベースについて

    国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

    活用法

    刊行物・グッズ

    新着データ

    最近のアクセスランキング

    レファ協PickUP!