このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
    NDC
    調査種別
    内容種別
    質問者区分
    解決/未解決
    館種
    [検索対象] "全館" AND [NDC] "291"
    1 2 3 4 5 6 ... 187 次ページ

    <表示設定>

    並び替え:     表示数:
    検索結果 4671件中 1から 25件を表示
    行橋市2022-21

     2022年06月29日 行橋市図書館  2023年09月23日

    質問
    「浦野一歩(うらの いっぽ)」という人物について知りたい。
    回答
    浦野一歩:小倉藩士。武術家。      名は光謨(みつのり)、順右衛門と称し、一....
    郷土89

     2019年03月02日 綾川町立図書館  2023年09月22日

    質問
    滝宮の木造十一面観音立像についてわかる資料はあるか。
    回答
    次の所蔵資料に掲載あり。 『讃岐の美』 四国新聞社 1979.1 P.7 P.....
    郷土88

      綾川町立図書館  2023年09月22日

    質問
    サヌカイトについてわかる資料はあるか。
    回答
    サヌカイトとは古銅輝石安山岩の一種で香川県の山である五色台の国分台付近の極めて限....
    郷土69

      綾川町立図書館  2023年09月22日

    質問
    香川県の借耕牛についてわかる資料はあるか。
    回答
    以下の所蔵資料に記載あり。 『あわ/さぬき借耕牛探訪記』 冨田紀久子/画・文・編....
    郷土65

      綾川町立図書館  2023年09月22日

    質問
    香川県の綾川町にある高鉢山の風穴についてわかる資料はあるか。
    回答
    高鉢山の所在地は香川県綾歌郡綾川町西分乙である。以下の所蔵資料に記載あり。 『あ....
    202308-7

     2023年08月13日 足立区立中央図書館  2023年09月22日

    質問
    足立区にある「弘道」という地名の由来を知りたい。
    回答
    【資料1】【資料2】【資料3】から「弘道」の由来は弘道小学校にちなんだこと、19....
    県立長野-23-088

     2023年09月07日 県立長野図書館  2023年09月21日

    質問
    長野市信州新町で使われている「新町第一」などの地域名称があるが、具体的にどの地域....
    回答
    長野市では、「行政連絡区に関する規則:平成22年2月12日 長野市規則第1号」を....
    関大総図 23B-07J

     2023年07月07日 関西大学図書館  2023年09月21日

    質問
    明治時代頃に大阪市で作られた特産品が、地域にどのような影響を及ぼし、 繁栄したか....
    回答
    大阪市の特産品として、現在「なにわ伝統野菜」に認証されている「天王寺蕪」を例にと....
    岩手-406

     2023年01月13日 岩手県立図書館  2023年09月17日

    質問
    五来重著『山の宗教』(角川書店,1991)に、墓地などの人が立ち入ってはいけない....
    回答
    完全に同じ記述は見つけることができなかったが、趣旨に合致する内容を複数の資料によ....
    MYG-REF-230163

     2023年08月04日 宮城県図書館  2023年09月17日

    質問
    宮城県図書館の現在の所在地は仙台市泉区紫山だが、建設される以前の地番を知りたい。
    回答
    下記資料に記載あり。 資料1 『第二百六十一回宮城県議会議案 平成7年9月(定....
    2306

     2023年08月10日 安城市図書情報館  2023年09月16日

    質問
    愛知県安城市の地名「今村」の変遷を知りたい
    回答
    以下の資料を提供 『安城の地名』(A290/アン/A) 『今村のあゆみ』(A2....
    2302

     2023年08月01日 安城市図書情報館  2023年09月16日

    質問
    徳川家康の「伊賀越え」「三方ヶ原の戦い」で下記ルートが分かる国土地理院地形図(明....
    回答
    下記の資料を提供 ・『幕末・明治 日本国勢地図』(291.0/バク/T)   ....
    997

     2023年06月15日 京都府立図書館  2023年09月15日

    質問
    文久三年の京都の各藩の警備体制がわかる地図が掲載されている資料はあるか。
    回答
    <資料1> 『幕末の京都がわかる絵図・武鑑』田中 泰彦/編集・解説 京を語る会 ....
    2023-8.1

     2022年07月18日 福岡市総合図書館  2023年09月14日

    質問
    小石原焼について書かれた本を探している。ただし、児童書に限る。
    回答
    下記資料に記載があります。 ①『ふくおかけん《福岡》 (えほん風土記) 40』岩....
    10-3A-201207-16

     1967年04月01日 大阪市立中央図書館  2023年09月14日

    質問
    十三(じゅうそう)の地名由来
    回答
    十三(じゅうそう)は大阪市淀川区にある地名、駅名。 十三の地名由来には渡船場と条....
    10-3A-201207-17

     1967年04月01日 大阪市立中央図書館  2023年09月14日

    質問
    大阪湾を「チヌのうみ」というが、その漢字といわれについて
    回答
    いわれについては、記紀にそれぞれ異なった地名起源説話がある。  『日本古典文学大....
    10-3A-201207-24

     1968年04月01日 大阪市立中央図書館  2023年09月14日

    質問
    大阪市の旧南区二ツ井戸町の出拠となっている「二ツ井戸」について
    回答
    「二ツ井戸町」は大阪市旧南区にあった地名。現在の中央区瓦屋町3丁目、高津2丁目、....
    10-3A-201112-14

     1965年04月01日 大阪市立中央図書館  2023年09月14日

    質問
    住吉区我孫子(あびこ)町の町名の由来について知りたい。
    回答
    あびこ町は吾彦または吾孫とも書かれ、万葉集にも網子(あこ)の海、安胡(あこ)の浦....
    10-3A-201112-01

     1964年04月01日 大阪市立中央図書館  2023年09月14日

    質問
    新大阪駅周辺の都市計画および工事について
    回答
    『[大阪市]都市計画概要 昭和35年』( 大阪市計画局/編 大阪市計画局,196....
    10-3A-201207-13

     1967年04月01日 大阪市立中央図書館  2023年09月14日

    質問
    木津勘助に関する文献
    回答
    天正14年(1586)、相模国足柄山に生まれ、姓は中村、のち摂津国西成郡木津村に....
    edo2003-12

     2003年12月01日 東京都江戸東京博物館 図書室  2023年09月08日

    質問
    東京府から東京市に名称変更したのはいつか。
    回答
     東京府から東京市へと名称変更されたのではなく、それぞれ別の目的で設置された行政....
    名古屋市天-2023-001

     2023年05月08日 名古屋市鶴舞中央図書館  2023年09月05日

    質問
    『柳生連也斎』(五味康祐/著、廣済堂出版)に天白ケ原の表記がある。天白ケ原がどの....
    回答
    特定はできませんでしたが、現在の天白区の島田や、池場、横町あたりではないかと思わ....
    3986

     2023年08月12日 伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」  2023年09月01日

    質問
    伊丹市の特産品が知りたい
    回答
    ・『伊丹新書』神戸新聞総合出版センター/編集 神戸新聞総合出版センター(2007....
    いわき総合-地域724

     2023年07月04日 いわき市立いわき総合図書館  2023年08月31日

    質問
    福島県内の湧水・名水について書かれた本はあるか。
    回答
    当館所蔵資料を調査した結果、以下の資料に記述が確認できました。 【資料①】『と....
    右中-郷土-70

     2014年05月23日 京都市図書館  2023年08月30日

    質問
    京都市に流れていた今出川の源流について知りたい。
    回答
    今出川は、現在の京都市北区と上京区をかつて流れていた川です。今出川の水は北区雲ケ....
    1 2 3 4 5 6 ... 187 次ページ

    Twitter

    このデータベースについて

    国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

    活用法

    刊行物・グッズ

    新着データ

    最近のアクセスランキング

    レファ協PickUP!