このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
NDC
調査種別
内容種別
[検索対象] "全館" AND [NDC] "682"
1 2 次ページ

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 26件中 1から 25件を表示
右中-郷土-163

 2023年06月23日 京都市図書館  2023年08月30日

質問
不明門通の読みを知りたい。
回答
不明門通は、天正18年(1590)に豊臣秀吉によって行われた都市改造により、新し....
2023-5.8

 2023年05月20日 福岡市総合図書館  2023年06月09日

質問
万葉時代の交通について知りたい。
回答
○行程がわかるもの 『和歌の歌枕・地名大辞典』の表見返しに、「旧国名一覧」と称す....
名古屋市瑞-2021-003

 2021年10月28日 名古屋市鶴舞中央図書館  2022年02月24日

質問
「新瑞橋」の名前の由来が知りたい。
回答
『名古屋いまむかしシリーズ 2 秘蔵写真館 昭和・瑞穂・天白編』p.76に「かつ....
宮原-1-00030

 2019年09月11日 さいたま市立中央図書館  2021年03月12日

質問
埼玉県戸田市にある笹目橋が木造橋だった頃の写真が載っている本が見たい。
回答
以下の資料・WEBサイトを提供・紹介した。 『戸田市史 通史編下』戸田市/編集 ....
相大-R1-006

 2019年07月13日 相模原市立相模大野図書館  2020年10月02日

質問
石勝線(JR北海道)の着工と開通年月日が知りたい。
回答
回答プロセスの資料により、着工は1966(昭和41)年1月22日千歳空港~追分間....
2020.6-3

  福岡市総合図書館  2020年07月07日

質問
江戸時代の街道の地図がみたい。古地図ではなく現代の地図でみやすいものがよい。
回答
■以下の資料を提供 『日本歴史地図』 (西岡 虎之助/監修 服部 之総/監修 全....
南浦和-1-00055

 2017年07月15日 さいたま市立中央図書館  2019年09月22日

質問
熊野古道で、大阪の天満橋から和歌山県海南市の藤代大路(藤白王子)までのルートや地....
回答
次の資料を提供した。 『熊野への道 熊野古道ガイドブック』吉田昌生/著 向陽書房....
名古屋市熱-2018-006

 2018年11月17日 名古屋市鶴舞中央図書館  2019年03月27日

質問
東海道の熱田宮の渡し以西は七里の渡しの船路のはずだが、明治期には陸路の東海道があ....
回答
明治の東海道は、明治5年の太政官布告で東海道の脇往還だった佐屋路に代わって定めら....
春野-1-00017

 2018年04月29日 さいたま市立中央図書館  2019年03月05日

質問
①木を曲げる技術について知りたい。日本ではいつごろから曲げの技術があったのか?ま....
回答
①『日本大百科全書 21 へき-ます 2版』, 小学館, 1995年.  → 曲....
右中-郷土-118

 2018年09月03日 京都市図書館  2018年12月26日

質問
京都市営バスの開業時(創業)にはどのような車を使っていたのか。
回答
京都市営バスは,昭和3年(1928)5月10日に営業を開始しました。すでに営業を....
右中-郷土-114

 2018年04月27日 京都市図書館  2018年06月29日

質問
東海道の日ノ岡峠から蹴上(けあげ)にある「亀の水」や,「日向大神宮(ひむかいだい....
回答
日ノ岡峠(京都市山科区)は,整備されていない急な坂道で,京都へ入る最後の難所とい....
名古屋市東-2017-002

 2017年07月09日 名古屋市鶴舞中央図書館  2018年01月18日

質問
江戸時代、星崎の塩田から塩を運んだ塩付街道は、星崎から北上し、現在の名古屋市東区....
回答
小沢屋のあった場所は現在の千種区松軒あたりのようですが、特定できる資料を見つけら....
千葉市中央123

 2017年10月04日 千葉市中央図書館  2018年01月11日

質問
昭和初期頃に、今のJR蘇我駅と鎌取駅間に『大巌寺駅』があったそうですが、そのこと....
回答
大巌寺駅は、蘇我駅と誉田駅の間にあった房総東線の停車駅で、昭和13年1月13日に....
相橋-H29-007

 2016年02月07日 相模原市立橋本図書館  2017年07月08日

質問
A)江戸時代、甲州街道の道普請は本陣が行っていたのか。名主が行っていたのか。道や....
回答
資料①~⑦を閲覧後、⑥⑦の資料を貸出した。
3A15002807

 2015年04月23日 大阪市立中央図書館  2016年12月05日

質問
暗越奈良街道(くらがりごえならかいどう)ができた時期を知りたい。 初代神武天皇が....
回答
「暗越奈良街道」ができた時期を明確に特定する記述のある資料はみつかりませんでした....
相大-H27-005

 2015年05月16日 相模原市立相模大野図書館  2016年07月05日

質問
矢倉沢往還(やぐらさわおうかん・やぐらざわおうかん)とは現在でいうとどこを通って....
回答
矢倉沢往還は、江戸時代に整備された道で、赤坂御門から三軒茶屋を通り、多摩川を渡り....
10-3A-201212-01

 2010年06月15日 大阪市立中央図書館  2014年09月02日

質問
古堤(ふるづつみ)道(街道)について知りたい。
回答
 古堤(ふるづつみ)道(街道)は、大阪より生駒山を越えて大和北部に到る道です。奈....
横浜市中央2244

 2013年05月24日 横浜市中央図書館  2013年11月02日

質問
1~4の港湾施設に対する国の関与の仕方(予算等)について知りたい。  1 釜山港....
回答
1 釜山港(韓国)  (1)「さらなる発展を目指す釜山港」宮津智文/著    『....
相橋-H24-005

 2012年04月13日 相模原市立橋本図書館  2012年05月29日

質問
「中仙道」が「中山道」に変わった経緯を知りたい。
回答
①~⑦の資料より、正徳六年(1716)に幕府により「中仙道」から「中山道」に改め....
中央-1-00203

 2010年10月04日 さいたま市立中央図書館  2012年01月06日

質問
中山道はいつ頃から存在したのか。中世にはあったのかどうか。さいたま市、戸田市、蕨....
回答
◆【資料1】~【資料4】によると、中山道の前身は東山道であるが、道筋が一致してい....
名古屋市鶴-2011-013

 2011年06月30日 名古屋市鶴舞中央図書館  2011年09月08日

質問
江戸時代の街道図で有松村の一里塚が描かれているものを探している。できれば植えてあ....
回答
作者遠近道印・絵師菱川師宣による元禄3年(1690)の「東海道分間絵図」に有松村....
中央-1-00144

 2010年04月24日 さいたま市立中央図書館  2011年06月02日

質問
鎌倉街道中道の大門~岩槻について知りたい。 日光御成街道、岩槻街道と一緒なのかど....
回答
参考資料に挙げた4冊を紹介した。それによると、日光御成道は鎌倉街道中道とほぼ合致....
さいたま-岩-20100009

 2009年12月31日 さいたま市立中央図書館  2011年01月13日

質問
御成街道はどこからどこまでか。
回答
江戸日本橋を起点に、本郷追分(文京区)で中山道と別れ岩淵宿(北区)に至り、荒川を....
さいたま-南-20100001

 2009年12月31日 さいたま市立中央図書館  2011年01月05日

質問
南浦和小学校付近に“焼米坂(やきごめざか)”という坂があるが、名称の由来を知りた....
回答
別名、浦和坂。中山道を江戸から荒川を渡ってくると最初に出合う坂で、この坂を上りき....
さいたま-大-20100008

 2010年03月17日 さいたま市立中央図書館  2010年12月24日

質問
江戸時代から氷川神社は有名な行楽地で、大変な賑わいであったというが、そのことがわ....
回答
氷川神社は、さいたま市大宮区にある神社です。 【資料1】には、「氷川神社への参道....
1 2 次ページ

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!