このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
  • 公共図書館(政令指定都市立) 解除
NDC
調査種別
内容種別
質問者区分
解決/未解決
[検索対象] "全館" AND [NDC] "791"
1

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 25件中 1から 25件を表示
右中-郷土-71

 2014年07月19日 京都市図書館  2023年12月06日

質問
売茶翁(ばいさおう、まいさおう)が京都ではじめて茶店を開いたのはどこか、また亡く....
回答
売茶翁は、江戸時代中期の煎茶家で、煎茶道の祖とも言われています。 延宝3年(16....
名古屋市熱-2023-002

 2023年05月24日 名古屋市鶴舞中央図書館  2023年09月05日

質問
入手した掛軸の作者「紫野松月」(大徳寺の高僧)についての資料はないか。
回答
下記の資料に記述を見つけることができました。 1.『新版 茶道大辞典』(淡交社....
相橋-R4-015

 2022年02月08日 相模原市立橋本図書館  2022年10月05日

質問
古田織部の家系図が掲載されている貸出可能の資料を探している。
回答
①②を提供した。
名古屋市鶴-2010-051

 2010年12月01日 名古屋市鶴舞中央図書館  2021年03月04日

質問
茶道の松尾流二代目、翫古斎の著作を見たい
回答
翫古斎宗五の著作には、『翫古随筆』、『茶道児戯鈔』、『和敬清寂之解』等があります....
堺-2020-065

 2020年07月15日 堺市立中央図書館  2020年08月28日

質問
裏千家12代目・又玅斎・直叟という人が、堺の中ノ町に住んでいたらしい。現在だとど....
回答
1.『日本の茶家』P109に「堺市中ノ町西三丁目東側に居を構え、幽軒という茶室を....
武蔵浦和-1-00074

 2017年01月25日 さいたま市立中央図書館  2019年11月29日

質問
盆香合の点前の作法について知りたい。
回答
次の資料を提供した。 『裏千家茶道教科 6 小習事全伝』淡交社 1976 『炭道....
千葉市中央162

 2019年04月14日 千葉市中央図書館  2019年10月01日

質問
茶室の水屋の寸法が載っている本はあるか。
回答
下記の資料を紹介。 水屋の寸法が記載されており、参考になりそうとのことだった。 ....
堺-2019-002

 2007年10月07日 堺市立中央図書館  2019年06月19日

質問
茶道具の“砕銭釜(さいせんがま)”の名前の由来を知りたい。
回答
鋳造時に銭貨を混入したといわれているところからの命名。何を入れたかはいろいろ説が....
名古屋市千-2018-008

 2018年10月27日 名古屋市鶴舞中央図書館  2019年03月27日

質問
幼児にもわかる千利休の四規七則が載っている本はないか。
回答
『はじめての茶道3 茶の湯の心のマナー』に四規七則が、『おしゃれさんの茶道はじめ....
堺-2018-015

 2016年10月25日 堺市立中央図書館  2018年08月30日

質問
利休の教え「ならひのなきを台子の極意とする」が掲載されている文献がないか。
回答
『利休の逸話』筒井紘一著(淡交社)P188 「台子の秘事」に現代文、P357 原....
堺-2013-007

 2013年07月15日 堺市立中央図書館  2016年08月24日

質問
千利休のお茶会で出されたお食事のメニューがみたい。現代語で、写真があればなおよい....
回答
『利休大事典』の「茶事」の章に、「利休の料理」の項目があり、献立と一品一品の解....
中央-1-00955

 2016年01月05日 さいたま市立中央図書館  2016年02月24日

質問
三宅可参という人物について知りたい。 上方の儒者・三宅寄斎や、その養子・三宅道乙....
回答
三宅可三(可参)は、三宅寄斎(亡羊)の孫のようである。 ・『藤村庸軒をめぐる人....
中央-1-00959

 2015年04月27日 さいたま市立中央図書館  2016年02月24日

質問
『千利休とその妻たち 上巻』三浦 綾子/著 新潮社 1988年 p201に利休の....
回答
漢字辞典や名前の読み方辞典等を確認したが、「ちょう」という読み方が載っているもの....
2015.8-05

 2015年05月22日 福岡市総合図書館  2016年02月19日

質問
丿貫(へちかん)という茶人についての資料を見たい。
回答
『国史大辞典 第12巻 (ふーほ)』p.489-490 「丿貫」の項目に、「生没....
京都市中央2013-003

 2013年05月13日 京都市図書館  2015年05月06日

質問
【六羨歌】という詩が読みたい。
回答
1『岩波漢詩紀行辞典』(竹内 実/編著 岩波書店)  p464【六羨歌(りくせん....
神戸図 -657

 2010年10月30日 神戸市立中央図書館  2014年11月08日

質問
遠州流(えんしゅうりゅう)の茶道具を見たい。
回答
遠州流 : 小堀遠州が創始した武家茶道。 『茶道聚錦』シリーズの索引の巻に「遠州....
名古屋市鶴-2013-001

 2013年03月24日 名古屋市鶴舞中央図書館  2013年11月18日

質問
猿面茶席(猿面茶屋)の写真・図面が見たい
回答
下記の資料に記載があります。 ●写真 『鶴舞公園』([鶴舞公園振興協会/共編]....
名古屋市鶴-2013-003

 2013年05月15日 名古屋市鶴舞中央図書館  2013年11月18日

質問
鶴舞公園にあった松月斎という茶室について知りたい。
回答
尾張藩12代藩主・徳川斉荘が、自身の書斎兼茶室として建造した数寄屋風書院です。昭....
京都市中央2010-030

 2011年01月19日 京都市図書館  2013年01月27日

質問
茶杓(ちゃしゃく)の数え方が知りたい。
回答
『数え方の辞典』(飯田 朝子/著 小学館)   p186「抹茶をすくう際に用いる....
京都市中央2009-032

 2009年11月03日 京都市図書館  2013年01月27日

質問
ちゃかぶき(茶カブキ,茶香服,茶歌舞伎)について知りたい。一般の人が遊べるような....
回答
「茶かぶき」とは,名を伏せていれたお茶の種類や産地を当てる,お茶の飲み当て遊び。....
京都市中央2008-058

 2009年01月21日 京都市図書館  2013年01月27日

質問
京都の三条釜座(さんじょうかまんざ)で,茶釜や燈籠などを生産していた歴史がわかる....
回答
『国史大辞典 3』(国史大辞典編集委員会/編 吉川弘文館)   p562[かま....
名古屋市鶴-2012-012

 2012年06月17日 名古屋市鶴舞中央図書館  2012年12月08日

質問
名古屋は昔から習い事、芸事が盛んだそうだ。尾張徳川家が芸事を奨励していたと聞いた....
回答
『芸処名古屋をたずねて』『中京芸能風土記』によると、藩祖義直の代から尾張藩主は芸....
相市-H23-014

 2011年11月05日 相模原市立図書館  2011年12月17日

質問
ミシマサイコの栽培法について書かれた資料を探している。
回答
「茶花栽培入門」(藤井 一男/著,淡交社)と、「ミシマサイコの育て方」(相模原市....
名古屋市鶴-2005-001

 2006年08月18日 名古屋市鶴舞中央図書館  2010年06月22日

質問
戦前、鶴舞公園にあったという信長が秀吉の顔に似ているといった床柱があった猿面茶席....
回答
この茶室は、もともと織田信長が清洲城内に造ったもので、その後、名古屋城二の丸の後....
10-0C-200903-06

 2007年04月24日 大阪市立中央図書館  2010年04月21日

質問
茶釜師の大西家の家系図がみたい
回答
「日本系譜総覧」(講談社,1990.11)p733、「新修茶道全集 巻3」 (春....
1

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!