このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
NDC
調査種別
内容種別
解決/未解決
館種
[検索対象] "全館" AND [NDC] "44"
1 2 次ページ

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 31件中 1から 25件を表示
6001056492

 2022年05月31日 大阪府立中央図書館  2022年07月14日

質問
日本以外では月の模様が何に見えているのか知りたい。またその模様の見た目や、どのよ....
回答
調査の結果、以下の資料に模様が何に見えていたかの記述があった。また模様の見た目の....
埼久-2021-048

 2020年04月05日 埼玉県立久喜図書館  2022年07月08日

質問
十二支の名称と、それぞれが示す時刻・方角についてまとめられている資料を見たい。
回答
以下の資料及び情報を紹介した。 『現代こよみ読み解き事典』(岡田芳朗[ほか]編....
埼久-2021-069

 2021年09月01日 埼玉県立久喜図書館  2022年03月30日

質問
宇宙で植物を育てた事例があるか知りたい。また、なぜ地球以外の惑星には植物がないの....
回答
下記の資料と情報を提供した。 1 宇宙で植物を育てた事例 (1)図書 『宇宙の....
埼久-2021-023

 2021年04月03日 埼玉県立久喜図書館  2022年01月25日

質問
「大鏡」の「五十九代宇多天皇」の章について、 1「ニ品式部卿贈一品太政大臣仲野親....
回答
以下の資料を紹介した。 1 「贈」の意味について 『大鏡の研究』(松本治久著 ....
6001049952

 2021年07月30日 大阪府立中央図書館  2021年09月03日

質問
日本初のプラネタリウムはいつどこに設置されたのか知りたい。
回答
日本初のプラネタリウムは、1937年に大阪市立電気科学館に設置されました。 以下....
6001048349

 2021年01月20日 大阪府立中央図書館  2021年03月20日

質問
へヴェリウスの月面図が載っている本を紹介してほしい。
回答
へヴェリウスの月面図は、1647年に発表された世界で初めて月だけを研究対象とした....
6001045272

 2020年07月19日 大阪府立中央図書館  2020年09月16日

質問
中国の星座「河鼓」について知りたい。
回答
「河鼓」は西洋星座わし座の一部の中国名で、わし座のα星(アルタイル)、β星(アル....
6001042691

 2020年02月13日 大阪府立中央図書館  2020年04月09日

質問
明治時代におばけ暦という暦が存在したと聞いた。名前の由来について知りたい。
回答
<図書> ・『暦の百科事典』(暦の会/編 本の友社 1999.11)  p.13....
6001042829

 2020年02月22日 大阪府立中央図書館  2020年04月09日

質問
大阪で麻田剛立によって開かれた天文学塾「先事館」のはじまりはいつ頃か。
回答
以下の資料によると、天明元(1781)年頃ということがわかります。 ・『近世日....
埼熊-2018-095

 2017年05月16日 埼玉県立久喜図書館  2019年05月29日

質問
1872年の太陽暦への改暦により、旧暦と日付の誤差が生じたが、改暦前の出来事は旧....
回答
以下の資料を紹介した。 『明治改暦 「時」の文明開化』(岡田芳朗著 大修館書店....
6001035405

 2018年11月02日 大阪府立中央図書館  2018年12月23日

質問
18世紀フランスの天文学者ラランド(1732―1807)が、江戸時代の日本の天文....
回答
以下の資料があります。 <図書> ・『徳川社会と日本の近代化』(笠谷和比古/編 ....
6001035184

 2018年10月23日 大阪府立中央図書館  2018年12月23日

質問
18世紀フランスの天文学者ラランド(1732―1807)はどのような人物であった....
回答
以下の資料に掲載されています。 <図書> ・『日本大百科全書 23』 p.811....
20150916-9

 2015年09月16日 佐賀市立図書館  2018年12月09日

質問
天動説と地動説について中学・高校生に説明するためのの本
回答
児童書4類の棚、および絵本の中から目視確認し、『星の使者 ガリレオ ガリレイ』『....
20150916-8

 2015年09月16日 佐賀市立図書館  2018年12月09日

質問
天の川を小学生・中学生に説明するときに使う本を探している
回答
「天の川」で検索、および棚を目視確認し、『天の川にいくにはどうするの?』『七夕星....
20160422-4

 2016年04月22日 佐賀市立図書館  2018年12月08日

質問
「すばる」という男の子とおじいさんが出てきて、おじいさんは天文学者。すばるくんに....
回答
4類の棚を確認。内容から「この宇宙に地球と似た星はあるのだろうか」が該当。この本....
6001033645

 2018年08月05日 大阪府立中央図書館  2018年10月14日

質問
6月中旬の夕方19時頃に、西のあたりの空、月のすぐ近くに、とても明るい星が見えた....
回答
ご覧になった星は、「金星」であろうと思われます。 【図書】 ・『天文年鑑 20....
6001032263

 2018年05月27日 大阪府立中央図書館  2018年07月30日

質問
2018年の日食と月食はいつあるか知りたい。
回答
以下の資料・ホームページに記載がありました。 ・「日食」について:2018年は、....
埼熊-2016-080

 2016年08月18日 埼玉県立久喜図書館  2017年03月15日

質問
大宮の氷川神社に伝わっていたとされる氷川暦(大宮暦)について記述のある資料があれ....
回答
以下の資料を紹介した。 1 図書 『埼玉大百科事典 4』(埼玉新聞社 1975....
6001012920

 2015年11月20日 大阪府立中央図書館  2016年03月06日

質問
閏年あるいはその翌年に「年内立春」という現象が起きる、とインターネットで読みまし....
回答
まず、次の資料で確認しました。 『現代こよみ読み解き事典』(岡田芳朗/編著 柏書....
埼久-2012-155

 2012年12月24日 埼玉県立久喜図書館  2013年05月29日

質問
古代エジプトの天体図が記載された資料がないか。以下の資料以外で探している。 『わ....
回答
掲載されている以下の資料を紹介した。『天文学史』(桜井邦朋著 朝倉書店 1990....
埼熊-2012-189

 2012年08月29日 埼玉県立久喜図書館  2013年01月16日

質問
日本や世界の暦の始まり(起源)を知りたい。1月1日が1年の始めの日と誰が最初に決....
回答
過去に作成・使用された暦は様々で、その発展も複雑であるため、以下の代表的な暦(改....
埼熊-2012-184

 2012年08月09日 埼玉県立久喜図書館  2013年01月15日

質問
立春、立秋など暦で使われる言葉は、いつ頃できたものか。
回答
立春・立秋など二十四節気は、春秋戦国時代の中国で作られたもののようである。 関連....
埼久-2010-028

 2010年05月04日 埼玉県立久喜図書館  2010年12月01日

質問
地球と宇宙について4点知りたい。①地球の重量、②地球の体積(何億立方メートルか)....
回答
①地球の重量 『天文年鑑 2010』(国立天文台 平成22年) p187「地球に....
埼久-2009-039

 2009年07月16日 埼玉県立久喜図書館  2009年12月02日

質問
安和2年(969年)から長保元年(999年)までの皆既日食の記録がある資料はない....
回答
以下2点の資料に記録が掲載されている。これらを提供する。 『日本・朝鮮・中国日食....
埼浦-2006-118

 2005年10月10日 埼玉県立久喜図書館  2008年05月10日

質問
旧暦では8月15日が「中秋の名月」だが、閏月のある年は何月が「中秋の名月」となる....
回答
参考資料により、閏月があっても中秋の名月は8月15日に変わりがない回答する。
1 2 次ページ