このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
NDC
調査種別
質問者区分
解決/未解決
[検索対象] "全館" AND [NDC] "44"
1

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 22件中 1から 22件を表示
参調 21-0047

 2021年06月16日 北海道立図書館  2023年03月18日

質問
オリオン座についての言い伝えを知りたい。 農業や天気に関係があるようだ。
回答
古来、人々は星座から時を知り、それらは仕事や暮らしと密接に結びついていた。 漁の....
0401004480

 2022年04月09日 熊本県立図書館  2022年10月03日

質問
時計の読み方についてわかる絵本はないか。
回答
参考資料を紹介した。
6001056492

 2022年05月31日 大阪府立中央図書館  2022年07月14日

質問
日本以外では月の模様が何に見えているのか知りたい。またその模様の見た目や、どのよ....
回答
調査の結果、以下の資料に模様が何に見えていたかの記述があった。また模様の見た目の....
福参-1178

 2020年07月17日 福岡県立図書館  2022年03月02日

質問
アフリカでは天の川のことを例えて「てんのせぼね」のような言い方をするらしいと聞い....
回答
調査した範囲では「てんのせぼね」について記載された資料は確認できなかった。 ア....
MYG-REF-200219

 2022年01月06日 宮城県図書館  2022年01月23日

質問
次の日は六曜でどうなっているのか,大安吉日かどうかを知りたい。 ・昭和39年6月....
回答
・『20世紀暦 : 曜日・干支・九星・旧暦・六曜』(日外アソシエーツ, 1998....
MYG-REF-200195

 2021年03月21日 宮城県図書館  2022年01月23日

質問
地球の水平と時間について疑問があります。 (1)建物は水平に建築されます。丸い地....
回答
(1)水平について 資料2のp.8に下記の記述がありました。 「地球は丸いのにど....
6001049952

 2021年07月30日 大阪府立中央図書館  2021年09月03日

質問
日本初のプラネタリウムはいつどこに設置されたのか知りたい。
回答
日本初のプラネタリウムは、1937年に大阪市立電気科学館に設置されました。 以下....
MYG-REF-210038

 2021年06月16日 宮城県図書館  2021年07月10日

質問
岡田芳朗氏が書いた本で「マヤ暦」の記載がある本を探してほしい。
回答
以下資料を案内した。 資料1 岡田 芳朗, 阿久根 末忠編著『現代こよみ読み解....
6001048349

 2021年01月20日 大阪府立中央図書館  2021年03月20日

質問
へヴェリウスの月面図が載っている本を紹介してほしい。
回答
へヴェリウスの月面図は、1647年に発表された世界で初めて月だけを研究対象とした....
MYG-REF-200099

 2020年07月10日 宮城県図書館  2020年09月16日

質問
アグリッパが製作したとされる「オルビス・テッラルム」という世界地図の写真・図が見....
回答
「オルビス・テッラルム」という世界地図は見当たりませんでた。 参考までに,下記資....
6001042691

 2020年02月13日 大阪府立中央図書館  2020年04月09日

質問
明治時代におばけ暦という暦が存在したと聞いた。名前の由来について知りたい。
回答
<図書> ・『暦の百科事典』(暦の会/編 本の友社 1999.11)  p.13....
6001042829

 2020年02月22日 大阪府立中央図書館  2020年04月09日

質問
大阪で麻田剛立によって開かれた天文学塾「先事館」のはじまりはいつ頃か。
回答
以下の資料によると、天明元(1781)年頃ということがわかります。 ・『近世日....
参調 18-0049

 2017年12月26日 北海道立図書館  2019年02月09日

質問
①江戸時代後期の安政年間には、何回閏月があったか。 ②閏月はいつ頃からはじまった....
回答
①『暦の百科事典』新旧暦月日対照表p432に安政年間の閏月の掲載があり、安政元年....
6001033645

 2018年08月05日 大阪府立中央図書館  2018年10月14日

質問
6月中旬の夕方19時頃に、西のあたりの空、月のすぐ近くに、とても明るい星が見えた....
回答
ご覧になった星は、「金星」であろうと思われます。 【図書】 ・『天文年鑑 20....
参調 17-0125

 2010年01月14日 北海道立図書館  2018年03月30日

質問
旧暦と新暦を比較することができる資料はあるか ※期間は江戸時代。干支で日付を表し....
回答
暦の分類(449)を調査。 江戸時代すべての日付について、旧暦・新暦が掲載され干....
参調 17-0118

 2010年02月02日 北海道立図書館  2018年03月30日

質問
隕石が大気圏でどのような状況になっているかわかる資料はあるか。 できたら、図解な....
回答
隕石に関する本として天文学(44)を中心に調査(隕石は447.3)。 隕石の成分....
参調 09-0007

 2010年01月06日 北海道立図書館  2018年03月30日

質問
淳祐7(1247)年 蘇州で黄裳が作った石碑「淳祐天文図」の写真または図面が載っ....
回答
中国の天文関係資料(分類:448)を調査。 『中国の星座の歴史』(大崎正次∥著....
参調 16-0063

 2016年06月30日 北海道立図書館  2017年03月29日

質問
1 月の満ち欠けついてわかる本(児童書と一般資料両方) 2 月の満ち欠けについて....
回答
1 月に関する資料の中から、回答資料1~3を提供。 2 回答資料4のp98~9....
6001012920

 2015年11月20日 大阪府立中央図書館  2016年03月06日

質問
閏年あるいはその翌年に「年内立春」という現象が起きる、とインターネットで読みまし....
回答
まず、次の資料で確認しました。 『現代こよみ読み解き事典』(岡田芳朗/編著 柏書....
滋2014-0105

 2014年12月31日 滋賀県立図書館  2015年02月28日

質問
日周運動について知りたい。また、地球の正確な自転周期も知りたい。
回答
『天文学辞典』によりますと、「日周運動(中略)地球が1日に1回、西から東に自転し....
OSPR11060069

 2011年06月30日 大阪府立中央図書館  2011年12月16日

質問
宇宙論「宇宙のしくみ」について調べており、具体的には以下のような本を探しています....
回答
ご質問内容に関連しそうな資料を大阪府立図書館蔵書検索システムを検索したり、 社会....
OSPR09050050

 2009年05月21日 大阪府立中央図書館  2009年09月11日

質問
1.安政5年(1858)と6年(1859)の暦が載っている資料が見たい。 2.当....
回答
1.『陰陽暦対照表』、『和洋暦換算事典』、『日本陰陽暦日対照表 下巻』(日の干支....
1

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!