このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
NDC
内容種別
解決/未解決
館種
[検索対象] "全館" AND [NDC] "791"
1

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 9件中 1から 9件を表示
0401002659

 2021年01月17日 熊本県立図書館  2021年10月08日

質問
山口県の松陰神社内にある①花屋茶亭(正しくは花江茶亭)と②花月楼に関する本はない....
回答
参考文献を紹介した。 ①花江茶亭に関する資料(花屋茶亭は依頼者の記憶違いで正し....
島根郷2021-022

 2021年08月26日 島根県立図書館  2021年10月01日

質問
菅田庵、明々庵、観月庵、独楽庵(復元されたもの)など、松江市内の茶室の、立面図、....
回答
下記の資料を紹介し、回答とした。 当館所蔵資料で、立面図・天井伏図ともに確認でき....
千葉市中央162

 2019年04月14日 千葉市中央図書館  2019年10月01日

質問
茶室の水屋の寸法が載っている本はあるか。
回答
下記の資料を紹介。 水屋の寸法が記載されており、参考になりそうとのことだった。 ....
島根郷2018-02-006

 2018年02月23日 島根県立図書館  2019年09月12日

質問
大名茶人として有名な松江藩主・松平治郷(不昧)が好んだ和菓子を作っていたのは、何....
回答
当館所蔵資料より、下記の資料を紹介し回答。 三津屋(惣七)・面高屋は廃業、三津....
島根参2018-11-003

  島根県立図書館  2019年01月09日

質問
松平不昧公(治郷)と出雲蕎麦の関わりについて知りたいです。不昧公と蕎麦にまつわる....
回答
当館所蔵から以下の資料を紹介。 【資料1】『出雲はなぜ「割子そば」か?その謎に....
島根参2018-02-007

 2018年02月21日 島根県立図書館  2018年12月02日

質問
松江の郷土食「ぼてぼて茶」を作りたいのですが、レシピと盛り付け方が分かる本はない....
回答
当館所蔵資料から以下を紹介。 【資料1】『お茶づけ 日本のスローフード×ファー....
01201411301

 2015年07月24日 一宮市立図書館  2015年08月06日

質問
秀吉、千利休が京都の聚楽亭に造ったといわれる「色付九間書院(いろつけここのましょ....
回答
『日本大百科全書 10』小学館,1986,R031/96/10 p.375 残月....
01201412101

 2015年07月31日 一宮市立図書館  2015年08月06日

質問
大正14年、京都の豊国神社に野村徳七(茶人:得庵)が寄付した茶室の設計について、....
回答
『角川茶道大事典』.林屋辰三郎/編集委員代表.角川書店,2002,R791/カ ....
京都市中央2008-058

 2009年01月21日 京都市図書館  2013年01月27日

質問
京都の三条釜座(さんじょうかまんざ)で,茶釜や燈籠などを生産していた歴史がわかる....
回答
『国史大辞典 3』(国史大辞典編集委員会/編 吉川弘文館)   p562[かま....
1

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!