このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
NDC
質問者区分
解決/未解決
[検索対象] "全館" AND [NDC] "813"
1

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 15件中 1から 15件を表示
L-4

 2021年11月01日 大阪総合保育大学・大阪城南女子短期大学附属図書館  2022年05月30日

質問
「金太郎あめではだめだ」とか言われるが、「金太郎あめ」とは、どういう意味なのか?
回答
「金太郎飴」について、以下の辞典類の解説を提示する。 ■「デジタル大辞泉」 きん....
ASN2013-50

 2013年12月13日 愛知淑徳大学図書館  2021年04月21日

質問
”罪なくしてみる配所の月”という言葉を最初に言った人が知りたい。 漢詩の一部らし....
回答
源中納言顕基が言ったとされる文献は見つかったが、 白楽天との関連については諸説あ....
日進10S-2

 2010年07月12日 愛知学院大学図書館情報センター  2015年11月25日

質問
「門松は冥土の旅の一里塚」の後の句が知りたい。それは誰が作ったものか。
回答
「めでたくもありめでたくもなし」 一休宗純作。 一休禅師の作と伝えられるが真偽は....
日進08S-99

  愛知学院大学図書館情報センター  2015年07月24日

質問
「ライフライン」とはどのような意味で、いつ頃から使用されだしたのか。
回答
命綱・生命線の意味。 1995年1月17日に起こった阪神・淡路大震災では、電気・....
日進15R-01

 2009年05月27日 愛知学院大学図書館情報センター  2015年03月30日

質問
「少子(化)社会」が社会用語として使用されだしたのはいつ頃からか。
回答
1989年に合計特殊出産率が1.57を記録し、「1.57ショック」という言葉で少....
日進08S-98

  愛知学院大学図書館情報センター  2015年02月20日

質問
「一億総白痴化」とは、いつ頃、誰が言った言葉か。
回答
評論家の大宅壮一は、1956年11月7日の『東京新聞』に、「マスコミの白痴化が著....
日進08S-92

  愛知学院大学図書館情報センター  2015年02月12日

質問
「火砕流」が社会用語として使用されだしたのは、いつ頃からか。
回答
1991年のことばとして掲載されている。 この年は、雲仙普賢岳が火を噴き、日本で....
20140408-1

 2014年04月08日 近畿大学中央図書館  2014年04月08日

質問
「一視同仁」の意味と出典を知りたい。
回答
○ 一視同仁(いっしどうじん) 「一視」は同じように見ること。「同仁」はすべて....
20130916-9

 2013年09月16日 近畿大学中央図書館  2013年09月16日

質問
論駁について知りたい。
回答
論駁 【ロンバク】 コトバンク http://kotobank.jp/word/....
20130916-4

 2013年09月16日 近畿大学中央図書館  2013年09月16日

質問
「駕馭」について知りたい。
回答
駕御 【ガギョ】 コトバンク http://kotobank.jp/word/%....
20130610-1

 2013年06月10日 近畿大学中央図書館  2013年06月12日

質問
「畿」について知りたい。
回答
大辞泉 き 【畿】 [常用漢字] [音]キ(漢) 王城から五〇〇里以内の土地。....
日進08S-13

 2009年01月22日 愛知学院大学図書館情報センター  2012年10月03日

質問
「中たらずと雖も遠からず」の意味と出典が知りたい。
回答
意味 : 推測通りであること。的中していないにせよ、ひどいまちがいでないこと。 ....
sophia2008-001

 2009年03月17日 上智大学図書館  2009年03月19日

質問
部首ではなく、へん、たれ等の各グループによる漢字の分け方が知りたい。
回答
偏旁冠脚など、漢字を構成する項目毎にまとめた『偏旁冠脚の字典 : 漢字明解実用本....
国音-2008-0001

 2008年05月02日 国立音楽大学附属図書館  2008年11月25日

質問
庵点(いおりてん)の意味とその使い方、譜例
回答
庵点とは、箇条書きの文書の頭、和歌・連歌・謡物や、連署する姓名などの肩につける「....
MUL-MH-0002

  明治大学図書館  2005年05月26日

質問
「身を捨ててこそ、浮かぶ瀬もあれ」という表現があるのだが、どの作品に載っているも....
回答
『故事・俗信ことわざ大辞典』を引く。P.1081に掲載あり。歌舞伎の「敵討噂古市....
1

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!