このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
NDC
内容種別
質問者区分
解決/未解決
館種
[検索対象] "全館" AND [NDC] "682"
1 2 次ページ

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 35件中 1から 25件を表示
埼熊-2022-057

 2019年11月21日 埼玉県立久喜図書館  2023年03月24日

質問
『憲教類典』享保20乙卯年12月29日の項に見える「先年の達し」を知りたい。
回答
下記の資料とインターネット情報を紹介した。 1 宝永7年3月  『静岡県史 資....
南館2018-46

 2018年08月05日 草津市立図書館  2023年02月26日

質問
江戸時代に草津宿にあった「高札場(こうさつば)」がどんな姿だったか知りたい。(特....
回答
『東海道名所図会 上』秋里 籬島/原著 ぺりかん社(2003年両館所蔵)P.25....
遠野-2005-03

 2005年06月10日 遠野市立図書館  2023年01月24日

質問
塩の道について知りたい。遠野から大槌の交通路
回答
駄賃付けによって海岸の塩を内陸に運び、食料と衣類を交換するという塩の道。遠野から....
県立長野-22-111

 2022年08月25日 県立長野図書館  2022年09月27日

質問
江戸時代に小諸商人が、白根山の硫黄を新潟方面へ売りさばいていた流通経路について知....
回答
『小諸市誌 歴史編3 近世』 小諸市誌編纂員会編 小諸市教育委員会 1991【N....
名古屋市瑞-2021-003

 2021年10月28日 名古屋市鶴舞中央図書館  2022年02月24日

質問
「新瑞橋」の名前の由来が知りたい。
回答
『名古屋いまむかしシリーズ 2 秘蔵写真館 昭和・瑞穂・天白編』p.76に「かつ....
流山中央 2021.11

 2021年11月23日 流山市立中央図書館  2022年01月16日

質問
常磐線はなぜ流山を通らなかったか
回答
『流山市史 通史編 2』p542~562『流山研究・におどり 第5号』p28~3....
奈県図情21-016

 2021年09月03日 奈良県立図書情報館  2021年11月18日

質問
中街道は「古代の下ツ道」と言われるが、両者を同じものとみていいのか。また、中街道....
回答
・江戸時代の中街道と古代の下ツ道の道筋は、ほぼ一致しています。 ・ともに、はっき....
県立長野-21-084

 2021年08月11日 県立長野図書館  2021年08月19日

質問
須坂-万座間を結ぶ万座道路(上信スカイライン)の開削整備など、今までの経過につい....
回答
長野県側から万座温泉に至る直通のバス路線は、昭和27年に開通した須坂-万座を結ぶ....
県立長野-20-108

 2021年03月05日 県立長野図書館  2021年03月23日

質問
「秩父坂東湯殿山記行 青木半右衛門 享保11年」(『藤沢市資料集33』所収)に記....
回答
 アプト式の鉄道が通ったのは旧国道18号線沿いであり、中山道はそれとは異なる一つ....
9000031137

 2020年03月13日 山梨県立図書館  2021年03月05日

質問
大正期に創立された「御嶽道路組合」のことがわかる資料を探している。
回答
『甲府市史』通史編第3巻(甲府市役所、1990)によると、御岳道路組合は、当時の....
塩尻541

 2019年03月12日 塩尻市立図書館  2020年12月28日

質問
中仙道という名前はいつ誰が命名したのか、年代・月・日を知りたい。また、中仙道の道....
回答
【資料1】P.30 大久保十兵衛によって、中仙道の宿々に対し、次のような伝馬朱印....
相大-R1-006

 2019年07月13日 相模原市立相模大野図書館  2020年10月02日

質問
石勝線(JR北海道)の着工と開通年月日が知りたい。
回答
回答プロセスの資料により、着工は1966(昭和41)年1月22日千歳空港~追分間....
県立長野-20-008

 2020年04月07日 県立長野図書館  2020年06月11日

質問
直江津から西大滝への峠道について 『長野県史通史編第6巻』p.324に「高田から....
回答
当館資料を調査したところ、新潟県側から関田山脈を越え長野県飯山市に通じる峠道は複....
県立長野-19-106

 2020年03月28日 県立長野図書館  2020年03月31日

質問
渡し場や橋について次のことが知りたい。  ・飯山領の渡し場の安田、中船渡、大倉崎....
回答
 飯山領の渡し場のあった場所の両岸の地名と現在の橋との関係については、『歴史の道....
177

 2020年02月21日 尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ”  2020年03月08日

質問
近世の尼崎城下にあった渡船場について調べたい。
回答
近世尼崎城下の唯一の渡船場(船渡し場)は、城下の東端にあたる辰巳町(たつみちょう....
県立長野-19-032

 2019年08月28日 県立長野図書館  2019年09月05日

質問
明治30年代以前に、小諸市内を流れる千曲川にて、水運(通船、木流し)事業は行われ....
回答
 『日本と古代東北アジアの文化』川崎保 雄山閣2018【210.2/カタ】p.2....
埼久-2018-086

 2018年04月11日 埼玉県立久喜図書館  2019年07月04日

質問
栃本関所(現在の秩父市大滝)は幕府か藩か、どこの管轄か知りたい。幕府の管轄であれ....
回答
下記の資料を紹介した。 1 管轄について 『新編埼玉県史 通史編 3 近世』....
9000026092

 2018年03月27日 山梨県立図書館  2019年04月29日

質問
「茶道峠」の名前の由来を知りたい。地図には載ってないが、山梨県地場産業センターか....
回答
「茶道」は甲府市岩窪町から東に越し、善光寺・横根に通じる坂道。古府時代の官道。「....
埼熊-2018-046

 2016年11月29日 埼玉県立久喜図書館  2019年03月05日

質問
三重県鈴鹿山脈はどこからどこを通っていたのか知りたい。
回答
以下の資料を紹介した。 『県別全国古街道事典 西日本編』(みわ明編 東京堂出版 ....
9000022752

 2016年11月04日 山梨県立図書館  2019年01月30日

質問
旧国名の「甲斐」という呼び名の由来にはどのような説があるか。古くは人々が行き交う....
回答
「甲斐」という名称は『古事記』『日本書記』『国造本紀』にも見え、「柯彼」(『日本....
022

 2012年11月17日 尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ”  2018年10月21日

質問
かつて、尼崎市内の今福付近から左門殿川を渡る「宮の渡し」という船渡しがあったと、....
回答
 現尼崎市域の東側を流れる神崎川・左門殿川を渡る近世~近代初頭の渡し場としては、....
県立長野-18-054

 2018年08月15日 県立長野図書館  2018年09月16日

質問
昭和初期の松本市安曇地区のバス路線の運行会社について、 1.昭和4年までの島々~....
回答
1.昭和4年までの島々-中の湯間(島々-奈川渡-中の湯)の運行会社は、「筑摩自動....
県立長野-17-135

 2017年09月28日 県立長野図書館  2018年01月30日

質問
平成29年の2-3月頃、信濃毎日新聞に掲載された中山道本山宿の「綿屋」についての....
回答
信濃毎日新聞のデータベースで検索したが、掲載記事は確認できなかった。
3A15002807

 2015年04月23日 大阪市立中央図書館  2016年12月05日

質問
暗越奈良街道(くらがりごえならかいどう)ができた時期を知りたい。 初代神武天皇が....
回答
「暗越奈良街道」ができた時期を明確に特定する記述のある資料はみつかりませんでした....
香芝20151212

  香芝市民図書館  2016年03月25日

質問
1.香芝の民話『わるさ豆狸』に出てくる「本街道」はどういう街道か。 2.下之寺の....
回答
1.『わるさ豆狸』が収載されている、香芝の民話集『たんだの椿』の著者に問い合わせ....
1 2 次ページ

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!