このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
NDC
調査種別
内容種別
質問者区分
解決/未解決
館種
[検索対象] "全館" AND [NDC] "682"
1 2 3 4 5 6 ... 16 次ページ

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 399件中 1から 25件を表示
県立長野-23-087

 2023年08月04日 県立長野図書館  2023年11月15日

質問
大名が宿場の本陣等に宿泊した際の記録である休泊録について、長野県内の中山道の各宿....
回答
現在の長野県内にある中山道の宿場は25宿ある。  各宿場本陣の休泊記録の類は、....
9000025932

 2017年10月20日 山梨県立図書館  2023年09月23日

質問
江戸時代、富士川舟運で運ばれた塩は、鰍沢(山梨県富士川町)で下ろされた後、どのよ....
回答
岩淵(静岡県富士市)から富士川を船で運ばれた塩は、鰍沢で陸揚げされたことから「鰍....
右中-郷土-163

 2023年06月23日 京都市図書館  2023年08月30日

質問
不明門通の読みを知りたい。
回答
不明門通は、天正18年(1590)に豊臣秀吉によって行われた都市改造により、新し....
217

 2023年08月20日 尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ”  2023年08月22日

質問
尼崎藩による朝鮮通信使の接待、あるいは朝鮮通信使通行について調べたい。
回答
江戸時代、徳川将軍の襲職を祝賀するため朝鮮信使が来朝する際、尼崎藩領では兵庫津で....
M20121718410793

 2020年11月01日 岡山県立図書館  2023年08月06日

質問
江戸時代、旅人が旅の途中で行き倒れた際に岡山ではどのような対応をしていたのか。
回答
資料①『岡山県史 第7巻 近世Ⅱ』によると、旅人罹病者の保護については幕府が御触....
M16052710580027

 2016年06月14日 岡山県立図書館  2023年08月06日

質問
資料①『岡山の道しるべ』に、由加在住の藤原丈夫が「由加山の歌妓がたてた碑」のこと....
回答
デジタル岡山大百科・郷土雑誌記事索引で検索したところ、藤原丈夫の記事として資料③....
M15102808577303

 2016年02月02日 岡山県立図書館  2023年08月06日

質問
岡山市の表町でかつて見かけた津山往来の道しるべは、どこに移動したのか。
回答
①昭和51年(1976)刊『岡山の道しるべ』(資料①)によれば、津山往来の道標は....
M11111509311683

 2011年11月15日 岡山県立図書館  2023年08月06日

質問
邑久郡でいつ頃から自動車が走りはじめたか
回答
『両備グループ創業百年の奇跡1』7ページに大正10年に合資会社・牛窓自動車を設立....
M06092611554403

 2006年06月28日 岡山県立図書館  2023年08月06日

質問
岡山市庭瀬にあった常夜灯について、絵か写真はないか?
回答
『庭瀬城址ものがたり』(庭瀬城址保存会編 1999)p40に、「ありし日の常夜灯....
M06091508154178

 2006年09月14日 岡山県立図書館  2023年08月06日

質問
『花神』で村田蔵六とイネが出会った山陽道沿いの「沼」の茶店について本当にあるのか....
回答
『吉備と山陽道』によれば沼の「赤坂に一里塚があり、その西方山腹に茶屋壇と呼ばれる....
M05060813445668

 2005年06月08日 岡山県立図書館  2023年08月06日

質問
旧山陽道の宿場の読み方がわかる資料はないか。
回答
『週刊日本の街道』山陽道1-4,講談社,2002-2003年.に宿場の読みが掲載....
岩手-0024

 2009年05月02日 岩手県立図書館  2023年07月28日

質問
野田で作られた野田塩を盛岡まで運んだという「塩の道」のルートを知りたい。
回答
・ 『塩の道 野田街道』 葛巻町観光協会 2002年 野田と盛岡を結ぶ「塩の道」....
9000039887

 2022年07月20日 山梨県立図書館  2023年07月11日

質問
甲州街道の宿場にあった本陣の間取り図が残っていないか。
回答
甲州道中・下花咲宿の本陣であった星野家(重要文化財)の間取り図が確認できた。 星....
塩尻203

 2014年04月18日 塩尻市立図書館  2023年06月29日

質問
奈良井宿の江戸時代までの賑わいが分かる絵図、または中山道 木曽あたりの街道の様子....
回答
所蔵資料【資料1~13】 1.探訪・奈良井宿 奈良井氏がいた(楢川ブックレット)....
埼熊-2022-104

 2020年04月05日 埼玉県立久喜図書館  2023年06月15日

質問
江戸時代、特に天保期以降における深谷宿の遊郭・旅籠の屋号がわかる資料や、当時の遊....
回答
以下の資料を紹介した。 『中山道 宿場と途上の踏査研究』(藤島亥治郎著 東京堂出....
姫路-52

 2012年11月30日 姫路市立城内図書館  2023年06月13日

質問
飾磨街道について
回答
『ものしり飾磨津辞典』(飾磨校区地域夢プラン実行委員会, 2000)  p7~8....
2023-5.8

 2023年05月20日 福岡市総合図書館  2023年06月09日

質問
万葉時代の交通について知りたい。
回答
○行程がわかるもの 『和歌の歌枕・地名大辞典』の表見返しに、「旧国名一覧」と称す....
R1001779

 2023年05月23日 高崎市立中央図書館  2023年05月26日

質問
高崎市立図書館刊行『市史のひろば 第3号』の表紙の絵図を見て、過去に見た中山道の....
回答
『高崎の地名』によると、江戸時代のはじめ頃の中山道は“赤坂-本町-椿町-九蔵町-....
県立長野-19-052

 2019年10月18日 県立長野図書館  2023年05月23日

質問
江戸時代に知久氏が治めた関所(小野川, 浪合, 帯川, 心川)の絵図が載っている....
回答
小野川関 ・『阿智村誌 上巻』 p.765-768にかけて、小野川関について詳し....
0131224672

 2016年12月03日 高崎市立中央図書館  2023年05月23日

質問
倉賀野の一里塚と、その前後の一里塚について資料はあるか。
回答
“一里塚”とは、街道の両側に一里ごとの目印として塚を築いたものです。塚には木が植....
遠野-2008-01

 2008年11月02日 遠野市立図書館  2023年05月17日

質問
岩手県遠野地方において、近世に塩が運ばれた道の名前について教えてください。
回答
 現在の盛岡市・花巻市と遠野市を結んだ「遠野街道」と、遠野市と三陸沿岸を結んだ「....
21-00325

 2012年08月28日 宇都宮市立図書館  2023年04月19日

質問
田川(たがわ)について調べたい
回答
1『角川日本地名大辞典 9 栃木県』(角川日本地名大辞典編纂委員会/編 角川書店....
県立長野-23-002

 2023年03月07日 県立長野図書館  2023年04月15日

質問
先祖が関所役人をしていたようだが、どこの関所かわかるか。一族の墓は、しなの鉄道屋....
回答
先祖の菩提寺が千曲市屋代駅の近く小島地籍とのことから、小島村の住人として調査した....
広県図実習2022‐02

 2022年06月01日 広島県立図書館  2023年03月31日

質問
西国街道の起点と終点を現在の地名で知りたい。
回答
参考資料1『広島県大百科事典 上巻』【H03/C62/1ア】  p.572 西国....
埼熊-2022-057

 2019年11月21日 埼玉県立久喜図書館  2023年03月24日

質問
『憲教類典』享保20乙卯年12月29日の項に見える「先年の達し」を知りたい。
回答
下記の資料とインターネット情報を紹介した。 1 宝永7年3月  『静岡県史 資....
1 2 3 4 5 6 ... 16 次ページ

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!