このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
NDC
調査種別
質問者区分
解決/未解決
館種
[検索対象] "全館" AND [NDC] "7"
1 2 次ページ

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 29件中 1から 25件を表示
塩尻669

 2023年01月08日 塩尻市立図書館  2023年06月08日

質問
中国の「饕餮文(とうてつもん)」のことがわかる本はあるか。
回答
【資料1】『東京国立博物館の至宝』p233~235饕餮文瓿(とうてつもんほう)の....
塩尻661

 2023年03月02日 塩尻市立図書館  2023年06月08日

質問
40年前にエベレストで遭難した「マスダヒロノリ」の本が読みたい。
回答
正しくは「松田宏也(まつだひろなり)」氏。 2点所蔵があり紹介した。
牛久ー1856

 2022年05月16日 牛久市立中央図書館  2023年06月08日

質問
江戸時代の「夜明け」「夕暮れ」の時間について知りたい。大和言葉で、「夜明け」「夕....
回答
〇江戸時代の「夜明け」「夕焼け」の時間について、次の資料を紹介。※()内の数字は....
2020-041

 2020年10月26日 同志社大学 今出川図書館  2022年10月26日

質問
讃美歌“Amazing Grace”について以下の事を調べている。 ①アメリカ....
回答
“Amazing Grace”は原詩と曲の出典が別々に存在し、今日の形に至るまで....
牛久-1854

 2022年05月04日 牛久市立中央図書館  2022年08月03日

質問
浮世絵では、雨を線で表現している絵があるが、それ以前の西洋画では、雨を線で表現し....
回答
○雨の風景を数多く描いた浮世絵師は安藤(歌川)広重と判明。安藤広重の雨の表現につ....
牛久-1746

 2021年02月16日 牛久市立中央図書館  2022年01月06日

質問
池澤夏樹が、1996年8月に亡くなった星野道夫の死の状況について書いた記事あるい....
回答
○池澤夏樹が星野道夫の死について書いたものとして、下記を発見。所蔵していないため....
牛久-1284

 2015年02月18日 牛久市立中央図書館  2021年09月08日

質問
牛久の航空写真を見たい。
回答
次の資料を紹介。 ・『茨城県 航空写真集』(茨城新聞社/1983)   追加調査....
相市-R2-15

 2021年03月07日 相模原市立図書館  2021年05月11日

質問
家にある掛軸の読み方と内容を知りたい。 「雲淡風輕近午天 傍花随柳過前川 時人不....
回答
回答プロセスの通り資料を提供し、掛け軸のコピーの文字を写して、⑤のPDF資料の行....
岩手-373

 2020年09月22日 岩手県立図書館  2021年03月24日

質問
「織田がつき秀吉がこねりただ食うは家康」の文言の出典を知りたい。
回答
問い合わせの文言は江戸時代の「織田がつき羽柴がこねし天下餅 ただらくらくと食ふは....
県立長野-20-056

 2020年10月08日 県立長野図書館  2020年10月31日

質問
藤村記念館にある襖文字「眠雲聴泉」が含まれている『宋史 巻四百五十八』の書き下し....
回答
以下の18冊を調査したが、書き下し文を発見することはできなかった。 『中国学芸大....
相市-H30-9

 2018年08月14日 相模原市立図書館  2020年04月02日

質問
楽毅論の文章の内容が分かる資料を探している(漢文の書き下し文と、現代語訳が分かる....
回答
回答プロセス②~⑥の資料を提供した。
牛久-1657

 2020年02月14日 牛久市立中央図書館  2020年03月02日

質問
段飾りのおひなさまの5段目に飾られている3人の男性の人形の名称は何か。またどのよ....
回答
5段目のお雛様の名称は仕丁(しちょう/じちょう)、三仕丁(さんしちょう/さんじち....
2020.1-9

 2020年01月22日 福岡市総合図書館  2020年02月06日

質問
平敦盛が使っていたと言われる笛は「小枝」というらしいが、読みは何か。
回答
『国史大辞典1』(国史大辞典編集委員会/編 吉川弘文館 1979年) P45「あ....
牛久-1529

 2017年07月29日 牛久市立中央図書館  2019年11月20日

質問
イタリアの洞窟住居について知りたい。
回答
世界文化遺産になっている「マテーラの洞窟住居」についての資料を提供した。 (1)....
561

 2019年03月17日 兵庫県立図書館  2019年09月03日

質問
『岩波講座日本歴史 第5巻 古代5』に記述のある (1)p158 L1「大威儀....
回答
以下のとおり回答した。 (1)寛救 ①『五十音引僧綱補任僧歴綜覧』(兵庫県立図....
小野30-025

 2018年04月10日 小野市立図書館  2018年05月02日

質問
室町時代ごろに「闘茶」というものがあったらしいが、どのようなものか?
回答
中国宋から伝わり、鎌倉末期から室町中期にわたって人気をよんだ茶会の一つ。 本茶(....
埼熊-2016-040

 2015年07月19日 埼玉県立久喜図書館  2016年11月02日

質問
相撲故実とは何か知りたい。
回答
「相撲故実」という固有名詞は確認できなかった。一般名詞として「相撲」と「故実」と....
千葉市中央060

 2015年12月13日 千葉市中央図書館  2016年03月12日

質問
書道の先生から「山光照我」という作品を示された。詩(おそらくは漢詩)の一節に題を....
回答
詩ではない可能性も考慮し複数の方針を立て調査したが、出典はわからなかった。
塩尻293

 2015年08月11日 塩尻市立図書館  2015年10月30日

質問
水泳が日本に入ってきた歴史について分かる資料はあるか。 いつ、どのような経緯で水....
回答
【資料1】 『ビジュアル図鑑調べよう!考えよう!やってみよう!世界と日本の民族....
相橋-H26-092

 2014年08月16日 相模原市立橋本図書館  2014年12月19日

質問
五節舞(ごせちのまい)の衣装や舞っている様子をカラー写真で見たい。
回答
②~⑤を回答資料として提供した。
いわき総合-一般96

 2014年08月02日 いわき市立いわき総合図書館  2014年09月03日

質問
古い戸籍の文字(かな)を読みたいのだが、くずし字で読めない。読み方の参考になる本....
回答
『字典かな』(笠間書院 2003)や、210.0の古文書のくずし字の読み方辞典を....
伊万里市民-2012-009

 2012年04月18日 伊万里市民図書館  2012年12月05日

質問
「濱松奥」とは何か?松平家に関係があるらしい。
回答
ジャパンナレッジにて「濱松奥」「奥濱松」「浜松奥」「奥浜松」で検索するが、ヒット....
島根参2009-03-003

 2009年03月11日 島根県立図書館  2011年03月16日

質問
「うたごえ喫茶」について書かれた資料がみたい。
回答
当館所蔵資料より、以下を紹介。 資料1:「’54年、新宿にうたごえ喫茶登場」との....
福井県図-20110227

 2011年02月27日 福井県立図書館  2011年03月10日

質問
明治35年にアメリカに渡った日本人が日本の新聞について語っているものを現在訳して....
回答
該当するものを発見できません。
埼浦-2000-088

 2001年01月31日 埼玉県立久喜図書館  2009年11月05日

質問
江戸時代からの遊びのひとつ「投扇興」(とうせんきょう)に出てくる「仁風・暢乎・宇....
回答
自館資料では投扇興の歴史や遊び方について記述があるが、質問の言葉は出てこない。質....
1 2 次ページ

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!