このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
NDC
調査種別
内容種別
質問者区分
解決/未解決
館種
[検索対象] "全館" AND [NDC] "44"
1 2 3 次ページ

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 64件中 1から 25件を表示
県立長野-22-141

 2022年08月09日 県立長野図書館  2022年12月01日

質問
明治5年に太陰暦から太陽暦に変更されたが、歴史文献やドラマなどでは旧暦、新暦のど....
回答
明治5年の暦の変更に関する表現について、確認することはできなかった。  明治5....
県立長野-22-128

 2022年10月07日 県立長野図書館  2022年11月16日

質問
月や太陽、または空が赤くなるような天文現象が、天保4年の4-5月頃にあったか知り....
回答
天保4年6月に日食があった記述がみられたが、4‐5月にかけての天文現象は確認でき....
兵尼2022-26

 2022年05月14日 尼崎市立中央図書館  2022年10月31日

質問
時差について調べたい。
回答
以下の所蔵資料と掲載箇所を紹介、利用方法の案内をおこないました。 (1)『総合....
中央-児童-001

  安曇野市中央図書館  2022年10月05日

質問
世界の時差を知りたい。児童書が良い。
回答
①『世界の国ぐに』の別冊付録「世界地図帳」p.35に、日本と他の国との時差をあら....
千県中参考-2017-33

 2018年01月12日 千葉県立中央図書館  2022年08月04日

質問
日本は兵庫県明石市の経度(東経135度)を標準時にしており、国内に時差はない。し....
回答
「世界と日本標準時」(明石市立天文科学館)(https://www.am12.j....
小野04-004

 2022年04月16日 小野市立図書館  2022年04月18日

質問
江戸時代の元号で書かれた年を西暦で知りたい。
回答
(一般書) 『江戸近世暦』 日外アソシエーツ 『元号読本』 創元社 (児童書)....
834

 2008年10月10日 京都府立図書館  2022年03月30日

質問
京都にあった梅小路天文台の場所を知りたい。
回答
【 】内は当館資料コード <資料1> 『日本歴史地名大系27 京都....
県立長野-15-080

 2016年01月07日 県立長野図書館  2022年03月23日

質問
明治時代に太陰暦から太陽暦に変わったと聞いた。それは、いつか。
回答
旧暦の明治5年12月3日を太陽暦の明治6年1月1日とした。
水戸中2021-104

 2018年05月31日 水戸市立中央図書館  2022年03月07日

質問
長久保赤水のこと(人となり)がわかるもの。地図も見たい。
回答
辞典等もまだ見ていないとのことだったので、まず『国史大辞典』を案内。 続いて 『....
20081002-1

 2008年10月02日 近畿大学中央図書館  2021年12月22日

質問
明治時代に太陽暦を採用した時の法令を見たい。
回答
日本法令索引[明治前期編]で下記がヒットし、国立国会図書館デジタルコレクションの....
2110

 2021年08月05日 安城市図書情報館  2021年09月13日

質問
小学生の子どもが自由研究で時差について調べている。良い本があれば教えてほしい。
回答
以下の資料を提供した 『みんなが知りたい!「地図のすべて」がわかる本』(448....
所沢富岡-2021-005

 2020年06月25日 所沢市立所沢図書館  2021年08月27日

質問
昔あったという、浅草の天文台について書かれている本はないか?
回答
浅草の天文台は、天明2(1782)年から明治2年まで、現在の台東区浅草橋3丁目に....
牛久-1605

 2018年09月07日 牛久市立中央図書館  2021年08月16日

質問
国土地理院が作成した、明治36年測図(昭和28年応急修正)の「龍ヶ崎」の5万分の....
回答
○次のHPのサイトを紹介する。 ・Webサイト「明治40年代の地図記号」 (ht....
1221

 2017年10月27日 伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」  2021年07月31日

質問
「関ヶ原の戦い」が起きた年月日を知りたい。
回答
旧暦 慶長5年9月15日。 新暦 1600年10月21日。
2021-4.2

 2020年10月16日 福岡市総合図書館  2021年05月12日

質問
江戸時代の時刻の言い表し方が語源となった言葉(「お八つ」等)の一覧が載っている本....
回答
以下の資料を紹介した。
2783

 2020年10月03日 伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」  2021年04月28日

質問
約100年前の日本の地図記号を調べたい。参考になる資料はあるか。
回答
『日本主要地図集成』(日本国際地図学会/編 朝倉書店)を提供。 100年前(19....
中央-2020-28

 2019年12月02日 東京都立中央図書館  2021年03月09日

質問
大航海時代前後の世界地図を見ると、任意の場所に紋章のようなマークがあり、そこから....
回答
都立図書館蔵書検索を、件名<地図><歴史><海図>等で調査し、以下のような名称を....
0000200669

 2016年09月05日 佐賀県立図書館  2020年04月29日

質問
江戸時代中期ごろの、時刻を知らせるための鐘について知りたい。
回答
御質問のありました「江戸時代中期ごろの、時刻を知らせるための鐘」については下記の....
県立長野-17-080

 2017年09月16日 県立長野図書館  2020年03月31日

質問
信濃国絵図について以下のことについて教えてほしい。 1 刊行(刷り物)の国絵図に....
回答
照会先(松代文化施設等管理事務所)の回答をもとに『信濃国絵図の世界』 長野市立博....
千県中参考-2019-15

 2019年12月15日 千葉県立中央図書館  2020年03月29日

質問
明治時代に浦安市などの地図が「フランス手描き図」で作られたと聞いた。その地図が作....
回答
以下の資料に、フランス式彩色図(迅速測図)の作られた経緯についての記述がある。 ....
0000200420

 2015年04月13日 佐賀県立図書館  2020年03月21日

質問
『雲根志』の「雨石」の項に出てくる「真言寺」とはどこにあるか知りたい。
回答
御質問のありました「『雲根志』の「雨石」の項に出てくる「真言寺」とはどこにあるか....
愛知県図-01986

 1997年04月09日 愛知芸術文化センター愛知県図書館  2020年01月04日

質問
地図のお寺のマークは、なぜ「卍」なのか。インドからきた印らしい。
回答
『地図情報ものしり百科3』【資料3】や国土地理院ホームページ【資料4】によると、....
牛久-1621

 2019年02月04日 牛久市立中央図書館  2019年11月22日

質問
明治5年に政府が実施した改暦は、一般の人々が事前にほとんど周知されず実施の前後は....
回答
○明治の改暦の事情は掲載あり、人々の状況は(具体的には)ほぼなし  ・『暦』(能....
牛久-1550

 2017年11月12日 牛久市立中央図書館  2019年11月20日

質問
中国に昔からある交易路で宋か明の時代に海上のシルクロードとしてインドを経由し、ヨ....
回答
明朝中国は、1405年~1433年にかけて鄭和(ていわ)を提督に据え大航海を行な....
蒲郡-2003-02141-般

 2003年02月14日 蒲郡市立図書館  2019年11月16日

質問
工藤繁三郎の作った中世暦について知りたい。
回答
質問者の「工藤繁三郎」「中世暦」は、「工藤茂三郎」「中正暦」のことと思われる。 ....
1 2 3 次ページ

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!