このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
    NDC
    調査種別
    内容種別
    質問者区分
    解決/未解決
    館種
    [検索対象] "全館" AND [NDC] "81"
    1 2 3 4 5 6 ... 108 次ページ

    <表示設定>

    並び替え:     表示数:
    検索結果 2689件中 1から 25件を表示
    0000202425

     2023年08月24日 佐賀県立図書館  2023年12月09日

    質問
    じゃんけんの掛け声「じゃんけんぽん」を佐賀の方言では何というか。
    回答
    次の資料に記載がありました。 (1)『佐賀弁一万語』 福山 裕/著 佐賀印刷 ....
    所沢椿峰-2023-008

     2018年08月17日 所沢市立所沢図書館  2023年12月08日

    質問
    ”「永預」に処される”という文を見たが、「永預」とは何かを知りたい。
    回答
    下記資料に記載があります。   〇『世界大百科事典 1』 平凡社 1988年 ....
    所沢本-2023-024

     2017年01月07日 所沢市立所沢図書館  2023年12月08日

    質問
    「きゅうり」という言葉の語源を調べたい。
    回答
    以下の資料に記述があります。  〇『語源辞典』 植物編 吉田金彦/編著 東京堂出....
    2020-076

     2020年11月18日 かつらぎ町立笠田小学校図書館  2023年12月07日

    質問
    ことわざの本はどこにありますか?(教職員)
    回答
    次の授業で使いたいということだったので、書架へ案内した。
    島根参2022-004

     2022年02月25日 島根県立図書館  2023年12月07日

    質問
    魚の名前の語源(由来)がわかる本はありますか。
    回答
    当館所蔵資料より、以下の資料を紹介。 【資料1】『ふしぎびっくり語源博物館 こ....
    2020-070

     2020年10月14日 かつらぎ町立笠田小学校図書館  2023年12月06日

    質問
    慣用句の本を用意してほしい。(教職員)
    回答
    自館の資料8冊(1~8)と県立図書館の資料2冊(9~10)を用意した。 1.金....
    2020-022

     2020年06月29日 かつらぎ町立笠田小学校図書館  2023年12月04日

    質問
    俳句の本はありますか?(教職員)
    回答
    5年生の「日常を十七音で」の単元で俳句を作る際の参考にしたいとのことだった。 俳....
    2020-013

     2020年06月18日 かつらぎ町立笠田小学校図書館  2023年12月04日

    質問
    歳時記の本はありますか?(教職員)
    回答
    5年生の「日常を十七音で」の単元で俳句を作る際の参考にしたいとのことだった。 俳....
    島根郷2023-014

     2023年08月02日 島根県立図書館  2023年12月03日

    質問
    島根県の方言で、「じゃんけん」は何というか
    回答
    当館所蔵資料を調べたところ、以下の方言があるとわかったため、資料とともに紹介し、....
    0401005364

     2023年03月24日 熊本県立図書館  2023年12月02日

    質問
    漢字の部首を表す偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)とは、それぞれどの部分を指すのか。
    回答
    偏旁冠脚は漢字の部首の総称を表す用語である。 漢字を左右に分けたときの左側を「偏....
    0401005161

     2023年01月19日 熊本県立図書館  2023年12月02日

    質問
    経験上、「横書き文書のホチキス止めは左肩、縦書き文書は右肩」「文書にはページ番号....
    回答
    ビジネス関連資料や文書作成に関する資料には記載が確認できなかったが、原稿の書き方....
    0401005395

     2023年04月06日 熊本県立図書館  2023年12月02日

    質問
    「ほくそ笑む」という言葉は、北叟(ほくそう)という老人が幸不幸、喜憂、いずれにつ....
    回答
    出典として『妻鏡(つまかがみ)』『壒嚢鈔(あいのうしょう)』を紹介。参考資料4・....
    0401005011

     2022年11月27日 熊本県立図書館  2023年12月02日

    質問
    茶碗につがれたごはんを数える時に「いっぱい、にはい」というが、それぞれの数字によ....
    回答
    参考資料①②の該当箇所を紹介した。 資料①『NHK日本語発音アクセント新辞典』....
    M04091621038123

     2002年08月04日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    岡山弁の本で福渡の人が書いた本
    回答
    「岡山弁はええもんじゃ」. 著者:建部町在住
    M04091621038122

     2001年11月02日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    岡山の方言で女性の複数形は?
    回答
    「分類備讃方言辞典」 おなごだつ・おなごたち・・・北部、おなごし・・・南部
    M04091621038121

     2001年05月11日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    方言「へのけ(にされる)」の意味
    回答
    「岡山方言事典」“ヘノケ”の項より、ハネノケル 跳ね除ける ハネ→ヘに訛って「ヘ....
    M04091621038120

     2000年09月18日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    岡山の方言「けっぱんづく」の意味は?
    回答
    「岡山方言事典」より。「けつまづく(つまづく)」。
    M04091621038119

     2000年05月10日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    いらっしゃいの岡山弁
    回答
    「岡山方言事典」 日本文教出版 1981より. オイデンセー、キンセー、コラレー
    M23031012038805

     2023年02月07日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    「」『』… ― 等、文書作成時に使う符号が一覧になっているものはないか。また、そ....
    回答
    ①『句読点、記号・符号活用辞典。』には、「書籍・雑誌・新聞や各種広告・webペー....
    M23022113238758

     2023年02月11日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    さんりんぼうは現在ではあまり良くない日とされているが、昔はちがったと聞いた、本当....
    回答
    ①『日本国語大辞典 第6巻』の三隣亡の項目では「民間暦で凶日の一つ。この日に建築....
    M23012715138715

     2023年02月01日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    窓を「開ける」に対して「閉める」ではなく、「閉じる」という言い方はできるか。
    回答
    ①『大辞林 第4版』の「閉じる」の項に、他動詞の用例として、「窓を閉じる」と記載....
    M22062013436718

     2022年05月18日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    ①『日本昔話通観 第19巻 岡山』に収録されている「千匹狼」という話の中で、「お....
    回答
    質問の昔話は、真庭郡美甘村の男性が語った伝承である。 ②『岡山の民話 日本の民話....
    M22022616515183

     2022年02月08日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    国語辞典の収録語数や内容を比較したい。参考となる資料はないか。
    回答
    ①『日本語レファレンスブック』の「国語・日本語論一般」に<辞典>の項目があり、そ....
    M22012118515148

     2021年12月28日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    岡山県の方言「うったて」について知りたい。
    回答
    ①『岡山県のことば』の「俚言」によると、「ウッタテ」の意味は「①ものごとの初め。....
    M20072810210701

     2022年01月05日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    亡父の一周忌の案内を関係者に往復はがきで出したい。 その文例と、その際気をつけな....
    回答
    ?『すぐに役立つはがきの書き方』では弔事のはがきの項目に「法要の案内状例文」とし....
    1 2 3 4 5 6 ... 108 次ページ

    Twitter

    このデータベースについて

    国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

    活用法

    刊行物・グッズ

    新着データ

    最近のアクセスランキング

    レファ協PickUP!