このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
    NDC
    調査種別
    内容種別
    質問者区分
    解決/未解決
    館種
    [検索対象] "全館" AND [NDC] "795"
    1

    <表示設定>

    並び替え:     表示数:
    検索結果 17件中 1から 17件を表示
    M22020414115164

     2022年03月04日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    囲碁で使用する碁盤の縦と横のサイズが知りたい。
    回答
    ①『日本大百科全書8』の碁の項に[碁盤]に関する項があり、「盤面の寸法は縦一尺五....
    R1000271

     2022年11月04日 知立市図書館  2023年01月21日

    質問
    五目並べの本が見たい。世界ルールもあるらしい。
    回答
    自館では所蔵が無いため後日下記資料を購入。 さらに、遊戯(781.9)の棚で載っ....
    所沢柳瀬-2022-003

     2018年05月08日 所沢市立所沢図書館  2022年06月17日

    質問
    囲碁のはじまりがわかる本を探している。
    回答
    以下の資料に囲碁の起源に関する記載がありました。   〇『今日から囲碁をはじめる....
    20082008

     2008年07月20日 徳島市立図書館  2022年05月31日

    質問
    五目並べについての記述がある資料はあるか。
    回答
    五目並べ、もしくは連珠のことに関する記述があった下記の資料を提示した。 『なつか....
    0401003547

     2021年10月01日 熊本県立図書館  2022年03月25日

    質問
    呉清源が来熊して開催された碁のアマチュア大会について知りたい 昭和時代(戦前か....
    回答
    昭和36年1月~昭和37年5月の間に来熊して碁を打っているが、色紙との関連を示す....
    所沢柳瀬-2021-009

     2020年10月15日 所沢市立所沢図書館  2021年12月28日

    質問
    囲碁のことわざ・格言について記載のある本を探している。
    回答
    下記の資料に記載があります。    〇『囲碁・将棋100の金言』 蝶谷初男/[著....
    市川20210801-7

     2021年08月01日 市川市中央図書館  2021年12月21日

    質問
    織田信長が木画紫檀碁局を拝借したという記述があるそうだが、その記述の原資料名と該....
    回答
    小澤一徳,増田忠彦/著 「日本古代の囲碁史に関わる文献資料リスト」(『大阪商業大....
    市川20210801-6

     2021年08月01日 市川市中央図書館  2021年12月21日

    質問
    正倉院宝物の一つである「木画紫檀碁局(もくがしたんのききょく)」という囲碁の碁盤....
    回答
     『正倉院の謎』(由水常雄/著 中央公論社 1987)p.145に、①鳥羽法皇の....
    6001048133

     2021年01月31日 大阪府立中央図書館  2021年03月20日

    質問
    昭和25年から34年頃、読売新聞の囲碁欄に「池」のペンネームで書いていた観戦記者....
    回答
     明確に特定された記述を見つけることはできませんでしたが、「池田収一」(「収」....
    2017-082

     2018年01月29日 同志社大学 今出川図書館  2020年02月25日

    質問
    安政四年十ニ月六日に行われた、本因坊秀策対村瀬秀甫 戦の対局場所が三村清左衛門宅....
    回答
    本学に所蔵はありませんが、荒木直躬編『本因坊秀策全集』(誠文堂新光社, 1956....
    埼久-2018-074

     2018年04月17日 埼玉県立久喜図書館  2019年03月22日

    質問
    江戸時代の囲碁界で武家三強といわれた棋士、関山仙太夫(松代藩)、長坂猪之介(鶴岡....
    回答
    小説、伝記等の資料は見つけることができなかった。参考に、関山仙太夫、長坂猪之介、....
    所沢狭山-2017-006

     2016年07月16日 所沢市立所沢図書館  2017年10月03日

    質問
    五目並べのルールやテクニックなどが細かく記載された本はあるか。
    回答
    以下の資料に記述があります。  〇『連珠入門』 三浦和/著 虹有社 2016年 ....
    R1001211

     2017年08月19日 佐世保市立図書館  2017年09月07日

    質問
    五目並べの本を探している。
    回答
    『連珠』 坂田吾朗/著 毎日コミュニケーションズ 1996
    町田-062

     2011年11月29日 町田市立中央図書館  2016年08月20日

    質問
    碁笥(ごけ)の「笥」の字には、竹かんむりがついているが、今は木製のものがほとんど....
    回答
    『碁 ものと人間の文化史59』 増川宏一 法政大学出版局 ・・・口絵に「竹製の碁....
    島根参2013-02-003

     2013年02月01日 島根県立図書館  2013年02月23日

    質問
    「鶴の巣ごもり」という囲碁で使われる用語について知りたい。
    回答
    当館所蔵資料の【資料1】p98「鶴の巣篭り」に解説がある。また、鳥の巣に似ている....
    埼久-2010-042

     2010年05月30日 埼玉県立久喜図書館  2010年12月01日

    質問
    平安から明治時代の囲碁の対局盤・打つ手順が載っている本を探している。
    回答
    所蔵資料を調査し、以下の資料を紹介する。 『日本囲碁大系 1~18』(筑摩書房....
    埼久-2004-020

     2004年08月06日 埼玉県立久喜図書館  2007年10月14日

    質問
    安永一が書いた囲碁の歴史の本を探している。内容は安土桃山時代以降の囲碁の歴史で、....
    回答
    出版年から考えて「坐隠談叢 囲碁全史」ではないかと思われる。同書は、「囲碁全史 ....
    1

    Twitter

    このデータベースについて

    国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

    活用法

    刊行物・グッズ

    新着データ

    最近のアクセスランキング

    レファ協PickUP!