このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
    NDC
    調査種別
    内容種別
    質問者区分
    解決/未解決
    館種
    [検索対象] "全館" AND [NDC] "773"
    1 2 3 4 5 6 次ページ

    <表示設定>

    並び替え:     表示数:
    検索結果 134件中 1から 25件を表示
    M17020817083769

     2017年02月03日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    狂言「神鳴」(「雷」とも書く)の成立について調べている。作者や台本について書かれ....
    回答
    狂言「神鳴」「雷」「針立雷」について調べたところ、下記のように記載があったので、....
    M10011013554976

     2011年02月16日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    自分で能面を作ってみたいと思っているのだが、能面の打ち方について解説した資料はあ....
    回答
    『小面を打つ』、『能面:鑑賞と打ち方』、『面打ちの技法』に能面の打ち方の解説と型....
    2019-193

     2020年01月29日 かつらぎ町立笠田小学校図書館  2023年11月28日

    質問
    柿山伏の本はありますか?6年の国語の授業の参考にしたいです。(教職員)
    回答
    狂言の学習ということだったので、狂言についての資料と絵本を紹介した。 NHKEテ....
    20220222‐2

     2022年02月22日 近畿大学中央図書館  2022年12月22日

    質問
    能「江口」について知りたい。
    回答
    以下の資料がみつかった。 <コトバンク> 日本大百科全書(ニッポニカ)「江口(....
    武蔵大-P012

     2019年06月27日 武蔵大学図書館  2022年11月17日

    質問
    能の演目「通盛」の衣装・小道具についての参考資料を探している。
    回答
    --以下の記述は2019年6月27日時点のもの 以下の資料を案内。 [ ]内は....
    所沢柳瀬-2022-005

     2019年07月11日 所沢市立所沢図書館  2022年08月10日

    質問
    狂言の笑いについて解説している本を探している。
    回答
    下記の資料に記載があります。    〇『能・狂言図典』 小林保治/編 小学館 1....
    吹-40-2021-001

     2021年04月27日 吹田市立中央図書館  2022年04月24日

    質問
    能の演目で、子方(こかた)が主役、もしくは子方が重要な役割を担う演目を知りたい。....
    回答
    子方の演目一覧が掲載されている資料は見つけられなかったが、演目の解説が載っている....
    R03-024

      飯能市立図書館  2022年03月01日

    質問
    狂言の『文相撲』『清水座頭』『樋の酒』の台本が読みたい。手書きの物ではなく印刷さ....
    回答
    下記の資料に掲載されていた。 『天理本狂言六義 上巻』P371-372(文相撲)....
    20210129-2

     2021年01月29日 近畿大学中央図書館  2021年12月24日

    質問
    能「羽衣」の小書について知りたい。
    回答
    以下の資料がみつかった。能「羽衣」の特殊演出である小書(こがき)には、各流儀で複....
    20210129-3

     2021年01月29日 近畿大学中央図書館  2021年12月24日

    質問
    能「羽衣」の詞章を読みたい。
    回答
    以下の資料がみつかった。 『謡曲百番』には、「羽衣」は収められていないが、翻刻....
    所沢椿峰-2021-007

     2020年12月25日 所沢市立所沢図書館  2021年11月04日

    質問
    能面の中将について、解説や面を打つ技法について知りたい。型紙が載っているとなお良....
    回答
    下記資料に記載があります。   〇『能面を打つ』 高津紘一/著 玉川大学出版部....
    美濃加茂-東-210727

     2021年07月27日 美濃加茂市中央図書館  2021年10月11日

    質問
    狂言:茶壷の詞章が全部書いてあるものが読みたい
    回答
    所蔵なし。 岐阜県図書館所蔵のものは、墨字のものあるが古い書体のため読めない。 ....
    滋2021-0001

     2020年12月02日 滋賀県立図書館  2021年09月11日

    質問
    狂言の「蚊相撲」の内容と滋賀県守山市のどこが舞台か知りたい。また、守山市と狂言と....
    回答
    1.狂言「蚊相撲」の内容と地域 狂言「蚊相撲」は、大名狂言のひとつで、守山市にか....
    所沢狭山-2021-002

     2019年07月14日 所沢市立所沢図書館  2021年05月29日

    質問
    蟻通明神の話が載った本を探している。
    回答
    以下の資料に記載があります。  〇『日本昔話事典』 稲田浩二/[ほか]編 弘文堂....
    相-200001

     2020年02月08日 神奈川県立図書館  2021年02月16日

    質問
    1.現在の能舞台には舞台での足踏みの響をよくするためにかめがいけてありますが、こ....
    回答
    1.舞台下の甕について いつ、誰によって始められたかについて明確に説明している資....
    2406

     2019年11月19日 伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」  2021年01月27日

    質問
    地唄舞「葵の上」を探している。
    回答
    ・『日本舞踊名曲事典』郡司正勝/編 柴崎四郎/編 小学館 1983年(13003....
    小野02-053

     2020年05月30日 小野市立図書館  2020年12月18日

    質問
    般若面はなぜ鬼の顔をしているのか。
    回答
    ①『日本大百科全書 19』小学館 p.341「般若」 「女の激しい嫉妬や怒り、内....
    市川20191101-03

     2019年11月01日 市川市中央図書館  2020年06月13日

    質問
    令和の天皇即位の礼の行事の中で、歌舞伎・狂言・文楽の競演で演じられた演目とその内....
    回答
    インターネットで‘即位 歌舞伎 狂言 文楽’で検索。時事通信社のニュースサイト時....
    所沢本-2020-006

     2019年05月26日 所沢市立所沢図書館  2020年05月28日

    質問
    能面の作り方が載っている本を探している。
    回答
    以下の資料に掲載があります。  〇『能面打ち 上』 初代堀安右衛門/著 淡交社 ....
    所沢所分-2020-001

     2017年07月15日 所沢市立所沢図書館  2020年05月02日

    質問
    「枕慈童(まくらじどう)」という作品について知りたい。
    回答
     能楽の曲名で、内容は、「深山に湧く薬の水を訪ねる魏の文帝の使者(ワキ)は、七百....
    中央-2016-28

     2016年11月01日 東京都立中央図書館  2020年04月13日

    質問
    江戸幕府で行われていた、新年に初めて謡曲を謡う「御謡初(おうたいぞめ)」という年....
    回答
    都立DBを<謡初>のキーワードで検索したところ、徳川氏の謡初に関する論文を収録し....
    1849

     2019年12月26日 安城市図書情報館  2020年01月15日

    質問
    小野小町の草子洗について書かれている資料を探している。
    回答
    以下の資料を提供した。 ①『小野小町』古閑炯作/新人物往来社(911.1/コ) ....
    所沢本-2019-027

     2018年07月19日 所沢市立所沢図書館  2019年12月27日

    質問
    能に「松山天狗」というのがあるが、これは一時期廃演(演じられなかったこと)がある....
    回答
    上演されなかった期間、理由について明確な記載のある資料は、見つかりませんでした。....
    市川20191001-06

     2019年10月01日 市川市中央図書館  2019年12月26日

    質問
    能楽「草紙洗小町(そうしあらいこまち)」のあらすじを知りたい。
    回答
    『カラー百科見る・知る・読む能五十番』(小林保治[ほか]/編著 勉誠出版 201....
    埼久-2019-027

     2017年02月23日 埼玉県立久喜図書館  2019年12月26日

    質問
    「福の神」という狂言の成立時期を知りたい。
    回答
    以下の資料と情報を紹介した。 1 図書 『狂言ハンドブック 第3版』(油谷光雄....
    1 2 3 4 5 6 次ページ

    Twitter

    このデータベースについて

    国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

    活用法

    刊行物・グッズ

    新着データ

    最近のアクセスランキング

    レファ協PickUP!