このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
    NDC
    調査種別
    内容種別
    質問者区分
    解決/未解決
    館種
    [検索対象] "全館" AND [NDC] "739"
    1 2 次ページ

    <表示設定>

    並び替え:     表示数:
    検索結果 47件中 1から 25件を表示
    M16021215577425

     2016年02月10日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    篆刻での側款の刻し方を知りたい。手順や決まり、写真の含まれる資料があれば、教えて....
    回答
    側款については、以下の資料に手順や写真の記載がある。 『落款の疑問100』には....
    M15021218170234

     2014年12月14日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    篆刻で使われている書体の違いを知りたい。また、篆書には小篆と大篆があるときいたが....
    回答
    『方寸の世界に遊ぶ はじめての篆刻入門』には、篆刻の歴史とともに書体についての説....
    2018-018

     2017年07月04日 同志社大学 今出川図書館  2022年05月13日

    質問
    中井兼之編『続印譜考略』下巻で紹介されている『曉采居印譜』を探している。
    回答
    香港中文大学図書館提供のWebアーカイブ(http://repository.l....
    2022-3.4

     2021年12月09日 福岡市総合図書館  2022年04月14日

    質問
    印鈕(いんちゅう)について知りたい。
    回答
    印鑑のつまみ部分のこと。印綬をかける穴があけてあるものや、動物の形をしたものなど....
    MYG-REF-200188

     2021年12月29日 宮城県図書館  2022年01月23日

    質問
    富岡鉄斎の落款が見たい。
    回答
    下記の資料を紹介しました。 資料1 『日本書画落款印譜集成』杉原夷山編(柏書房,....
    0401002910

     2021年04月02日 熊本県立図書館  2021年10月08日

    質問
    印鑑の作り方・彫り方の本が見たい。
    回答
    分類739(印章・篆刻)の書架に案内した。
    埼久-2020-005

     2020年02月13日 埼玉県立久喜図書館  2021年01月11日

    質問
    「篆刻」という言葉を作った人は誰か、または、最初に「篆刻」という言葉が書かれた文....
    回答
    下記の資料と情報を紹介した。 『中国書道辞典』(中西慶爾著 木耳社 1981)....
    0000201347

     2020年02月25日 佐賀県立図書館  2020年09月10日

    質問
    印材の「田黄石」、「鶏血石」について知りたい。
    回答
    印材の「田黄石」、「鶏血石」については、次の資料に記載がありました。   (1)....
    2020-8.12

     2019年11月16日 福岡市総合図書館  2020年09月08日

    質問
    「金印」(「漢委奴国王」)のつまみ部分は蛇の文様があるが、他に動物がつまみに な....
    回答
    ●つまみ部分が動物になっているもの 回答プロセス内の資料 ・『印章の道』 小田....
    9000024452

     2018年04月15日 山梨県立図書館  2020年04月09日

    質問
    戦前に山梨県で水晶による印章の製作、販売を行っていた山梨水晶株式会社の社長、米澤....
    回答
    米澤良知(よねざわ りょうち) 1899(明治32)年11月8日 山梨県身延町八....
    2018-9

     2018年04月22日 愛媛県立図書館  2020年02月21日

    質問
    尾藤二洲の印譜を所蔵しているか。
    回答
    【資料1】~【資料10】を調査したが、尾藤二洲の印譜が掲載されている資料は見当た....
    0000110798

     2019年06月19日 山口県立山口図書館  2019年10月09日

    質問
    「皇太子殿下御誕生奉祝記念メダル(造幣局謹製)」について知りたい。(材質、値段、....
    回答
    このメダルは、朝日新聞社が、昭和8年(1933年)に皇太子殿下(現上皇陛下)の御....
    関大総図 18B-16J

     2019年01月23日 関西大学図書館  2019年04月01日

    質問
    寛政8年大阪に在住していたと思われる「中西与一右衛門」という人物について知りたい....
    回答
    Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/....
    茨城-2018-072

     2018年05月30日 茨城県立図書館  2019年03月27日

    質問
    水戸藩六代藩主治保の「字」と「落款印」が知りたい。
    回答
    1 徳川治保の字について 茨城県立歴史館の特別展図録『頼重と光圀』の「水戸徳川家....
    相-180006

     2018年06月24日 神奈川県立図書館  2019年03月22日

    質問
    画指(かくし)」とは具体的にどういうことでしょうか。具体的な説明とともに、その絵....
    回答
    ・『日本史大事典 第二巻』下中弘編 東京印書館 1993 p.131に「画指(か....
    13997

     2012年07月07日 香川県立図書館  2018年01月16日

    質問
    落款や印譜などを調べたい。
    回答
    例えば、参考資料コーナーに次のような所蔵あり。 728.4 漢字の書体および書....
    6438

     2006年08月09日 香川県立図書館  2017年05月16日

    質問
    讃岐出身の篆刻家、阿部良山の息子、阿部●州(けんしゅう)の号に「良策」というのは....
    回答
    以下の資料に、阿部良山、阿部●州が掲載されているが、「良策」という号は確認できな....
    6001022201

     2017年01月25日 大阪府立中央図書館  2017年04月12日

    質問
    ヨーロッパで封蠟(シーリングワックス)はどの時代まで使われていたのでしょうか。
    回答
    どの時代までかは明確にわかりませんが、1900年前後くらいまで使用されていたよう....
    千県東-2016-0016

     2017年01月10日 千葉県立東部図書館  2017年03月24日

    質問
    日本の古銭の種類とそれぞれの価値について知りたい。 可能な限り、現在の価格に近い....
    回答
    以下の資料を提供。 【資料1】『日本貨幣カタログ2015』(日本貨幣商協同組合 ....
    蒲郡-2003-04102-般

     2003年04月10日 蒲郡市立図書館  2017年01月15日

    質問
    コインの本が見たい。
    回答
    歴史などではなく、写真など見やすいものがご希望のよう。下記の資料などを紹介。 『....
    蒲郡-2009-08301-般

     2009年08月30日 蒲郡市立図書館  2017年01月08日

    質問
    印鑑に使う「田」の字にはどのようなものがあるか知りたい。
    回答
    印鑑に主に用いられる書体は、印相体、楷書体、行書体、古印体、篆書体、隷書体。その....
    2012-32

     2012年07月26日 愛媛県立図書館  2016年12月09日

    質問
    安藤陽州の印が見たい。 ※安藤陽州(あんどう ようしゅう)は、宇和島藩儒者。藩校....
    回答
    不明。 【資料5】に印譜が出ている可能性がある旨、利用者へ案内した。
    HC-16080909

     2016年08月09日 八王子市中央図書館  2016年10月29日

    質問
    年賀状の印などで、はんこのつまみ(持つところ)を何というか知りたい。
    回答
    『日本国語大辞典 第2巻』(2001年 小学館)p.38【印】に、いんの鈕(もち....
    長野市立長野-15-022

     2015年12月09日 長野市立長野図書館  2016年06月23日

    質問
    山田寒山という人の印譜が見たい。木村拓香という人が編集したらしい。
    回答
    木村竹香が編集した『羅漢印譜』という本が該当する。 当館に『羅漢印譜』の所蔵がな....
    中央-1-00906

     2015年03月30日 さいたま市立中央図書館  2015年07月13日

    質問
    江戸時代に、ハンコは何に使われていたのか。
    回答
    以下の資料を紹介した。 ・『印判の歴史』石井 良助/著 明石書店 1991.6....
    1 2 次ページ

    Twitter

    このデータベースについて

    国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

    活用法

    刊行物・グッズ

    新着データ

    最近のアクセスランキング

    レファ協PickUP!