このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
    NDC
    調査種別
    内容種別
    質問者区分
    解決/未解決
    館種
    [検索対象] "全館" AND [NDC] "684"
    1 2 3 次ページ

    <表示設定>

    並び替え:     表示数:
    検索結果 63件中 1から 25件を表示
    M12031312012575

     2012年03月13日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    庭瀬港に関する資料を探している。
    回答
    『岡山県大百科事典』には記載なし。『備中領主戸川の時代』の39~41ページに「庭....
    M09060718322269

     2009年01月20日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    岡山県に残る「猿尾」について書かれている資料が知りたい。
    回答
     資料①には,井原市の小田川にある猿尾について取り上げ,「…河川の治水のために築....
    姫路-98

     2013年04月20日 姫路市立城内図書館  2023年06月09日

    質問
    江戸時代にあった姫路市仁豊野の高瀬舟の歴史が知りたい。
    回答
    『やさしい市川町の歴史 -史料の宝庫から』(市川町史編集室編, 市川町, 200....
    OSPR11060036

     2012年05月22日 大阪府立中之島図書館  2023年05月26日

    質問
    寝屋川筋を走っていた巡航船(1914年~1934年)について、なにか文献・資料等....
    回答
    以下に、記述が見つかった資料を挙げておりますのでご参照ください。 ただし、巡航船....
    県立長野-22-167

     2022年10月13日 県立長野図書館  2023年02月27日

    質問
    千曲川通船の経路と経緯について知りたい。 とくに、硫黄の流通が天保年間にあったの....
    回答
    千曲川通船の経路と経緯について、以下の資料を紹介した。 ・『千曲川の今昔』国土交....
    MYG-REF-220143

     2022年08月01日 宮城県図書館  2022年09月18日

    質問
    行徳(千葉県)から江戸城に,塩を輸送した経路が知りたい。東京の「小名木川」経由で....
    回答
    下記の資料をご案内した。 ※【 】は当館請求記号 1 当館所蔵資料について 資料....
    県立長野-18-124

     2019年01月20日 県立長野図書館  2022年08月25日

    質問
    千曲川通船について調べている。関連した資料や飯山地方で千曲川通船を運営していた斎....
    回答
    以下の資料を紹介した。 ・『長野市誌 第15巻 総集編』 長野市編さん委員会編 ....
    tr788

     2022年03月08日 栃木県立図書館  2022年07月03日

    質問
    江戸時代の宇都宮の水運について知りたい。
    回答
    近世における栃木県内の水運(舟運、河川水運)については先行研究が多数あり、水系や....
    tr789

     2022年03月08日 栃木県立図書館  2022年07月03日

    質問
    下野国における江戸時代の木材の舟運について調べたい。
    回答
    以下の資料をご紹介します。 ・『下野の水路 鬼怒川水系をゆく』(竹末広美/著 随....
    R1001491

      浦安市立中央図書館  2022年05月14日

    質問
    昭和の初めころは、浦安から東京へ向かうのに船が使われていたと聞くが、どこまで行け....
    回答
    東京通船株式会社が経営する定期船(通称:通船)が行徳から浦安、葛西を経由して、東....
    6521007470

     2021年08月14日 大阪市立中央図書館  2021年12月29日

    質問
    平田(へいた)の渡しについて知りたい
    回答
    平田の渡しは、現在の大阪市東淀川区と旭区、淀川の対岸を結んでいた渡し船です。 「....
    相市-R3-2

     2021年04月18日 相模原市立図書館  2021年06月08日

    質問
    江戸時代の海上交通事情や港について以下のことを知りたい。 ・海上交通と河川交通、....
    回答
    回答プロセスのとおり①から⑨までの資料を提供し、該当箇所を複写した。
    0131224085

     2014年09月04日 高崎市立中央図書館  2021年04月22日

    質問
    藤ノ木河岸(特に位置など)について知りたい。
    回答
    藤ノ木河岸は賀美郡毘沙吐(びさど)村(現児玉郡上里町)にあった烏川の河岸場。成立....
    3A19006093

     2019年11月11日 大阪市立中央図書館  2020年12月17日

    質問
    澤田家文書で有名な澤田家は、渡し船の権利をもらったそうですが、どこのことでしょう....
    回答
    澤田家と渡し船に関する資料、また、譲渡を受けたとされる沢田左平太及び沢田家文書に....
    edo2003-11

     2003年11月01日 東京都江戸東京博物館 図書室  2020年05月08日

    質問
    江戸時代の舟運で使用した小舟を上流に移動させるには。
    回答
     舟運で使った小舟は、河川の遡航に適した細長い船型の喫水の浅い船で、高瀬舟とよば....
    千県西-2019-0017

     2019年12月15日 千葉県立西部図書館  2020年04月10日

    質問
    江戸時代、川の下流から上流へどのように舟を動かしていたか知りたい。
    回答
    【資料1】から【資料7】によると、岸から綱で舟を曳いたり(曳舟)、帆を張って航行....
    水戸中2019-021

     2013年08月18日 水戸市立中央図書館  2020年01月20日

    質問
    水戸市千波町にある「舟付」という地名のところにあった「船着場」のことがわかる資料....
    回答
    『千波かるたで発見 マイタウン千波』p34(舟付の地名を残す舟場跡)に記載あり。....
    葛中-2019017

     2014年02月02日 葛飾区立中央図書館  2019年12月15日

    質問
    明治時代は東京の各地で渡船が運行されていたと聞いた。葛飾区内ではどこに渡船場が設....
    回答
    『都史紀要 35-近代東京の渡船と一銭蒸汽-』によると、明治初年、葛飾区内の中川....
    島根郷2017-04-001

     2017年04月28日 島根県立図書館  2019年09月12日

    質問
    大正時代に江の川で運行されていた「プロペラ船」について知りたい。
    回答
    当館所蔵資料より、下記の資料を紹介し回答。 資料1:p90「プロペラ船(飛行船....
    島根郷2015-04-003

     2015年04月17日 島根県立図書館  2019年07月30日

    質問
    隠岐・西ノ島町美田の船引運河の開削工事のときに島根県から財政支援があったらしいで....
    回答
    当館所蔵資料より、以下の資料を紹介し回答。 資料1:p47-48「有史以来、最....
    秋田-2219

     2019年04月15日 秋田県立図書館  2019年05月21日

    質問
    江戸時代の刈和野は河港として栄えていたようだが、そのことについて記述のある文献を....
    回答
    下記資料に記載あり。 1.『西仙北町史 先史~近世編』(西仙北町郷土史編纂委員....
    tr544

     2018年03月08日 栃木県立図書館  2018年12月29日

    質問
    栃木県内の川舟の操船技術に関する資料はあるか。
    回答
    技術の解説、技術確立のための制度、川の難所の解説、伝承など様々な情報を想定して調....
    埼熊-2018-034

     2018年07月31日 埼玉県立久喜図書館  2018年12月13日

    質問
    江戸時代から明治時代にかけての、現本庄市から群馬県渋川市に至る区間の利根川の船運....
    回答
    以下の資料を紹介した。 1 山王堂河岸について 『利根川の水運 歴史の道調査報告....
    2000-01-399

     2018年03月31日 小平市中央図書館  2018年05月22日

    質問
    久右衛門橋の傍にあった船溜について知りたい。
    回答
    ①『多摩東京移管前史資料展図録』p18 ②『多摩はなぜ東京なのか』p9-11 ③....
    広県図20180001

     2017年04月08日 広島県立図書館  2018年04月19日

    質問
    1925(大正14)年ごろに,太田川の加計から中島の区間で就航していたプロペラ船....
    回答
     [参考資料①は,質問者の事前調査資料である。]  参考資料②には,軍用飛行機....
    1 2 3 次ページ

    Twitter

    このデータベースについて

    国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

    活用法

    刊行物・グッズ

    新着データ

    最近のアクセスランキング

    レファ協PickUP!