このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
    NDC
    調査種別
    内容種別
    質問者区分
    解決/未解決
    館種
    [検索対象] "全館" AND [NDC] "626"
    1 2 3 4 5 6 ... 12 次ページ

    <表示設定>

    並び替え:     表示数:
    検索結果 282件中 1から 25件を表示
    M22102811336767

     2022年12月01日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    食品の山くらげとは何か。山くらげの産地や山くらげの成分についても知りたい。
    回答
    ①『食材図典 生鮮食材篇』の索引で山くらげを参照すると「茎レタス」の項目でステム....
    M22042214036707

     2022年04月13日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    ヘチマたわしの作り方がわかる児童書が読みたい。
    回答
    ①『ヘチマの絵本』では、「たわしづくり」の項目に、容器に水を入れておとしぶたと重....
    M22031718315342

     2022年04月26日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    イチゴの普段食べている赤い実の部分は果実ではないと聞いたが、何と呼ぶのかが分かる....
    回答
    以下の資料で「花托(かたく)」と「花床(かしょう)」という2つの呼び方についての....
    M20102216410759

     2020年08月13日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    完熟の赤ピーマンの方が栄養が高く甘いと聞いたが、なぜ実がついて間もない緑色のとき....
    回答
    ①では、p.18に「未熟果をとればグリーン、完熟させればレッド」の項目で、「緑ピ....
    M17052114387211

     2017年04月18日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    イチゴの種は果実一つにつき何個ぐらいあるのか。また種からイチゴを育てる方法につい....
    回答
    イチゴの種の数について、下記の2冊に記載があった。 ①『家庭でできるおいしいイチ....
    M17020810383766

     2017年02月28日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    世界で一番大きなみかんを知りたい。またその大きさがわかる子ども向けの本はないか。
    回答
    ①では、「世界一大きいみかん」として「晩白柚」(ばんぺいゆ)という柑橘類が紹介さ....
    M15020511470224

     2014年12月02日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    枝豆を栽培中だが、莢の中に実が入らない。原因を知りたい。
    回答
    枝豆が空莢になる(莢の中に実が入らない)原因は、適正な施肥量と栽植密度、温度や日....
    M14121913569307

     2014年12月19日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    子ども向けの本で、ごぼうの可食部が根だということが視覚的に分かるものはないか。
    回答
    土の中のごぼうがイラストで描かれている本は次のものがある。 『こんさい』 『手作....
    M14091118569181

     2014年08月07日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    タラノキの剪定時期と剪定方法について知りたい。
    回答
    栽培用ではあるが、『新特産シリーズ タラノメ』によると、「穂木にする枝を根元から....
    M14072117369107

     2014年07月21日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    シシトウが赤くなるのはなぜか知りたい。
    回答
    ①『ポプラディア』でシシトウの項を引く。「シシトウはナス科の野菜トウガラシの一品....
    M14070915469101

     2014年07月09日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    種なしスイカの栽培方法が知りたい。
    回答
    種なしスイカの栽培方法は、『種子なし西瓜とその栽培法』、『西瓜の栽培技術』、『農....
    M14021910166353

     2013年06月20日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    れんこんのことが知りたい。れんこん全体の様子が分かる写真か、絵があれば見たい。ま....
    回答
    ①『レンコン(ハス)の絵本』で探すと、p.6-p.7にイラストでれんこんの全体像....
    M14012918466312

     2013年07月03日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    緑のカーテンはどのくらい涼しく過ごすことができるのですか?また緑のカーテンの作り....
    回答
    ①『新・子どもたちが地球を救う50の方法』と②『省エネの大研究』は緑のカーテンを....
    M13092316466058

     2013年05月09日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    「ヤマトマナ」という野菜のことが載っている本
    回答
    ①「大和まな」、②「大和真菜」と書く。大和の伝統野菜。 下記2冊に記述あり。 ①....
    M13031914365745

     2012年11月01日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    レンコンにはどうして穴があいているのか。
    回答
    レンコンは、水面に花を咲かせる、蓮という植物の茎(地下茎)にあたる。 レンコンを....
    M10021110555128

     2010年01月06日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    キクイモの食べ方を知りたい。
    回答
    資料1の「キクイモ」の「用途・利用」に,「特殊の味があり,万人向きの食品ではない....
    M09091818015191

     2009年09月18日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    フキの育て方について書いてある本はないか。
    回答
    資料1の「第5章 野ブキ・フキノトウ栽培....
    M07080315260830

     2012年08月09日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    日本にいつ頃茄子が入ってきたか知りたい。
    回答
    資料①には「日本では正倉院文書の天平勝宝二年(七五〇)の記録に見られるので、一〇....
    M05070615346025

     2005年07月06日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    文春新書の『トマトとイタリア人』という本にこんな話があった。「その昔、トマトは毒....
    回答
    トマトに毒があると思われていたという記述は『世界の食文化12 アメリカ』(本間千....
    20230427

      苫小牧市立中央図書館  2023年10月22日

    質問
    東日本大震災で被災した宮城県亘理町から北海道伊達市へ移住した、いちご農家の方々の....
    回答
    当館・道内図書館の所蔵調査を行ったが、宮城県亘理町のいちご農家についての書籍等は....
    Obu-2023-9

     2023年08月31日 おおぶ文化交流の杜図書館  2023年10月21日

    質問
    ①「伊勢ピーマン」について書いてある本はあるか。 ② 16世紀に日本に導入され....
    回答
    ①「伊勢ピーマン」について書いてある本はあるか。 ・当館所蔵の資料に「伊勢ピー....
    牛久-1929

     2023年06月18日 牛久市立中央図書館  2023年10月18日

    質問
    夏にとれる野菜を知りたい。
    回答
    ○次の資料を紹介する。※()内の数字は、回答プロセスの資料番号。 どちらにも共通....
    堺-2023-104

     2021年10月17日 堺市立中央図書館  2023年09月23日

    質問
    オクラの命名者が誰か知りたい
    回答
    原語における起源は不明であり、命名者が存在するのかも不明。 『日本国語大辞典 ....
    関大総図 23B-07J

     2023年07月07日 関西大学図書館  2023年09月21日

    質問
    明治時代頃に大阪市で作られた特産品が、地域にどのような影響を及ぼし、 繁栄したか....
    回答
    大阪市の特産品として、現在「なにわ伝統野菜」に認証されている「天王寺蕪」を例にと....
    6001061219

     2023年06月06日 大阪府立中央図書館  2023年07月30日

    質問
    昔、東日本と西日本では食べるねぎの種類が違ったと聞いたが本当か。(小学生)
    回答
    土地の気候や環境、食文化の違いにより、東日本では「根深ねぎ」、西日本では「葉ねぎ....
    1 2 3 4 5 6 ... 12 次ページ

    Twitter

    このデータベースについて

    国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

    活用法

    刊行物・グッズ

    新着データ

    最近のアクセスランキング

    レファ協PickUP!