このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
    NDC
    調査種別
    内容種別
    質問者区分
    解決/未解決
    館種
    [検索対象] "全館" AND [NDC] "587"
    1

    <表示設定>

    並び替え:     表示数:
    検索結果 20件中 1から 20件を表示
    兵尼2023-9

     2023年02月08日 尼崎市立中央図書館  2023年04月29日

    質問
    『青大録』に“木綿、さんとめ”と書いてあるが、その“さんとめ”について調べたい。
    回答
    “さんとめ”とは、外来の縞の木綿織物を指し、「桟(棧)留縞」または「唐桟(棧)」....
    川図22-14

     2023年02月06日 神奈川県立川崎図書館  2023年03月17日

    質問
    衣類クリーニング・洗濯についての専門書を探している。 ※一般消費者向けの資料では....
    回答
    当館OPACやCiNii Researchで調査し、所蔵のあったものは以下(1)....
    3307

     2019年05月14日 東京国立博物館資料館  2022年12月03日

    質問
    先日の天皇陛下の退位(2019年)の儀式のときに天皇陛下が着用していた「黄櫨染御....
    回答
    『国史大辞典』(当館請求番号:203-36)で「黄櫨染」をひいたところ、「櫨(は....
    塩尻547

     2018年04月02日 塩尻市立図書館  2020年12月28日

    質問
    【クイックレファレンス】染色の本はあるか
    回答
    図書館では次の2カ所に該当する本がある。 紹介した本は添付したExcelの表を参....
    tr685

     2020年05月11日 栃木県立図書館  2020年12月27日

    質問
    栃木県内に伝わる藍染の歴史を知りたい。
    回答
    以下の資料に関連の記述を確認しました。 ・『栃木県の民藝』(近藤京嗣/著 ふろ....
    名古屋市緑-2020-001

     2020年03月22日 名古屋市鶴舞中央図書館  2020年08月08日

    質問
    有松絞の誕生のきっかけと、開祖、竹田庄九郎について詳しく知りたい。
    回答
    有松絞については以下の資料にまとまった記述があります。 ・『有松しぼり』有松し....
    9000030050

     2019年03月17日 山梨県立図書館  2020年06月05日

    質問
    ダウンジャケットの洗濯、クリーニングの方法について知りたい。特にクリーニング店で....
    回答
    下記の資料にダウンジャケットの洗濯方法が載っている。 【クリーニング店での工程....
    京資-154

     2010年08月20日 京都府立京都学・歴彩館  2020年03月21日

    質問
    京都の鴨川で友禅流しが行われていた時期を知りたい。
    回答
    鴨川での友禅流しは明治35年頃にはじまり、昭和30年以降は河川の水質汚染につなが....
    小野31-034

     2019年06月29日 小野市立図書館  2019年07月24日

    質問
    和紙の友禅紙とはどのような紙か?
    回答
    コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%8F%8B....
    徳郷20170603

     2017年06月03日 徳島県立図書館  2019年04月17日

    質問
    阿波のしじら織の技法・作品の載っている資料について
    回答
    a.『徳島グラフ 2003』p119-125 b.『染色工業 1998.12』p....
    吹-70-2018-009

     2018年01月11日 吹田市立中央図書館  2019年02月13日

    質問
    注染(ちゅうせん)の本はないか。歴史や特徴が知りたい。できれば地場産業である堺(....
    回答
    「注染」とは、『日本国語大辞典 第8巻 第2版』(小学館 2001.8)p147....
    関大総図 17A-15J

     2017年05月27日 関西大学図書館  2018年09月05日

    質問
    夏目漱石『明暗』について ①33章で出てくる「爪先を厚く四角に拵えたいかつい亜米....
    回答
    ①亜米利加型の靴について  『はきごこち 暮らしのなかの靴』によると、1890年....
    県立長野-17-062

     2017年07月23日 県立長野図書館  2017年08月11日

    質問
    新しい洗濯表示について調べたい。
    回答
    ・消費者庁ウェブページ上、「政策」から「政策一覧(消費者庁のしごと)」内の「表示....
    横浜市中央2471

      横浜市中央図書館  2017年02月08日

    質問
    横浜市にクリーニング(西洋洗濯)発祥の地の記念碑がある。 1 横浜市でクリーニン....
    回答
    お問い合わせがあった碑文は「クリーニング業発祥の地」として「西洋洗濯業」をはじめ....
    2015.3-01

     2014年10月02日 福岡市総合図書館  2015年04月07日

    質問
    「四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねず)」とは何か?江戸時代の染色に関する言....
    回答
    『色の用語事典 : 写真・イラストでよくわかる』p.218 江戸時代にさまざまな....
    2014-011

     2014年09月05日 京都女子大学附属小学校図書館  2014年11月24日

    質問
    葡萄の色を表現する時のいわゆる「紫色」には、どんなバリエーションがあるか知りたい....
    回答
    日本の伝統色とその名前について載っている資料(本・色見本帖・布)を 集め提供し、....
    10461

     2009年10月14日 香川県立図書館  2011年09月08日

    質問
    クリーニング師の試験問題を閲覧したい
    回答
    香川県行政資料データベース   http://www.pref.kagawa.j....
    川図-08-0012

     2008年10月26日 神奈川県立川崎図書館  2009年01月21日

    質問
    大豆繊維の衣料用利用に関する文献はあるか。
    回答
    「加工技術」40(6)、「日本食品工業学会誌」30(5)などに文献があり。
    福井県図-20051019

     2005年10月19日 福井県立図書館  2008年07月25日

    質問
    ワタを栽培し、糸にして染色し、織る。というすべての過程がわかる資料を探してほしい....
    回答
    おたずねの、「ワタの栽培→糸にする→染める→織る」という全過程がわかる資料につい....
    福島地域0103

     2007年02月22日 福島県立図書館  2007年11月10日

    質問
    福島県に藍染がどのように伝播、普及していったのか知りたい。
    回答
    寛文五(1665)年の文書(大塩組風土記之帳)中に「藍」の記載がありました。栽培....
    1

    Twitter

    このデータベースについて

    国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

    活用法

    刊行物・グッズ

    新着データ

    最近のアクセスランキング

    レファ協PickUP!