このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
    NDC
    調査種別
    内容種別
    質問者区分
    解決/未解決
    館種
    [検索対象] "全館" AND [NDC] "51"
    1 2 3 4 5 6 ... 80 次ページ

    <表示設定>

    並び替え:     表示数:
    検索結果 1992件中 1から 25件を表示
    2023-022

     2023年10月12日 神戸市外国語大学図書館  2023年12月08日

    質問
    車内広告で見たダイキンの小規模な水力発電について知りたい。 また、神戸市は設置し....
    回答
    該当する広告はダイキン工業株式会社のWebサイトで公開されていました。 参考U....
    右中-郷土-104

     2017年10月13日 京都市図書館  2023年12月06日

    質問
    西高瀬川を利用した木材の輸送ルートについて知りたい。
    回答
    京都では、平安時代から禁裏用材(宮中の屋敷などを建てるための木材)として、丹波山....
    0000002758

     2023年12月05日 福井県立図書館  2023年12月06日

    質問
    h_̐݌vɊւ鎑
    回答
    Lo E`ja. h_. RC, 1976y517.7z:; E˖{Ǒaҁ@a.....
    2020-016

     2020年06月22日 かつらぎ町立笠田小学校図書館  2023年12月04日

    質問
    海の絵を描くのに良い本はないですか?(5年児童)
    回答
    海の生き物の写真が載っている資料(1)を見せたら、海の中ではなく海岸を描きたいと....
    M19010411204761

     2018年12月20日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    可動橋の種類と構造が載っている資料が見たい。
    回答
    まず①『図解橋梁用語事典』で「可動橋」を調べると、「船舶の通過時に邪魔にならない....
    M16071715480236

     1999年02月23日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    人形峠のウラン残土問題について最初に報じた新聞記事は、昭和63年のいつか。
    回答
    資料①『岡山県関係新聞記事索引 昭和63年の「ウラン」の項目によれば、「ウラン鉱....
    M04091621038079

     2001年04月24日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    邑久町の水系について知りたい。
    回答
    「岡山県地域防災計画 資料編」などにある。
    M04091621038078

     1999年12月18日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    高梁川改修工事に関する本はないか?
    回答
    『高梁川改修工事概要』がある。
    M23070415341580

     2023年06月03日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    熊沢蕃山の山林保護思想、岡山の治山・治水事業に与えた影響が知りたい。
    回答
    ①『江戸時代の林業思想研究』では、「熊沢蕃山の林政論」として「山林の重要性の認識....
    M23010912538681

     2023年01月09日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    岡山城下を流れる旭川は、いつ頃からその名称が用いられているのか。その由来が知りた....
    回答
    ①『備前記』は、元禄13~17年(1700-1704)頃に成立した近世地誌(資料....
    M22020417015171

     2022年02月04日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    日生諸島の鹿久居島と本土を結ぶ「備前?日生大橋」の由来や決定の経緯が知りたい。
    回答
    ①『広報びぜん』(2013年8月号)には、橋の名称の名前を募集する記事が掲載され....
    M21082414115035

     2021年08月24日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    家庭で、浄水器を使わずに、水道水のカルキ臭を消す方法を知りたい
    回答
    ①『みんなの水道水』  p.127-128にレモンの汁を数滴たらす(レモンの還元....
    M19060714007952

     2019年05月29日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    吉井町(現・赤磐市)の吉井川に架かっていた周匝橋(旧)の写真を見たい。
    回答
    資料①『吉井町史 第3巻 史料編 下』によると、周匝橋は昭和8年(1933)6月....
    M18122818304760

     2018年12月06日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    ダイオキシンを消滅させる方法について知りたい。
    回答
    ①『新・公害防止の技術と法規 2014 ダイオキシン類編』3.ダイオキシン類特論....
    M18111115090546

     2018年10月30日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    河川の堤防を強化する「アーマー・レビー工法」についての資料を探している。
    回答
    ①『洪水の水理と河道の設計法』には、「建設省土木研究所では、堤防耐越水化の重要性....
    M17021410383784

     2017年07月12日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    岡山県真庭市勝山に架けられた鳴戸橋の建設時期、建設請負者が知りたい。
    回答
    鳴戸橋が架け替えられた様子が次のとおり確認できる。 ・『真庭郡誌』(資料①)....
    M16050515379788

     2016年04月29日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    平成23年に完成した百間川河口の円形の水門について、ゲート形式と特徴を知りたい。
    回答
    『土木技術』「百間川河口水門のライジングセクタゲート」に、平成23年に増設された....
    M16020217377406

     2015年12月23日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    苫田ダムの景観デザインの設計図や整備計画等の掲載資料はないか。
    回答
    ・『奥津湖誕生』(資料①)には、「苫田ダム環境デザイン委員会のあゆみ」をはじめ、....
    M16011510577376

     2015年12月24日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    国内で、瀬戸大橋以外に鉄道と道路が上下に分離して敷設された併用橋はあるか。
    回答
    下記の資料①、②、③によると、国内で鉄道と道路が上下に分離して敷設された併用橋は....
    M15091816377282

     2015年10月01日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    中世ヨーロッパでは、大きな(深い)河に橋を架ける際、どのような工事が行われていた....
    回答
    資料1によると、「現在の工法と同様に、川の水を遮断して、中を排水した後、木杭を地....
    M15011116570188

     2014年11月04日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    クレーンの玉掛け作業について、『クレーンの玉掛け』、『玉掛け・クレーン等の災害の....
    回答
    『玉掛け作業の安全に係るガイドラインの解説』、『移動式クレーン運転技術の学び』、....
    M14032616168410

     2013年01月11日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    江戸時代に起こった梶並川の洪水について知りたい。
    回答
    ・『岡山県大百科事典 上』(資料①)の「梶並川」の項目に、「吉井川水系に属する吉....
    M13121218566229

     2013年06月19日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    1893年(明治26年)の台風について岡山での被害状況などが知りたい。
    回答
    ・『日本の自然災害』(資料①)の「明治時代の主要災害一覧」の項目に「明治26年1....
    M13080716365971

     2013年08月07日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    小学生でも理解できるダムについて書かれてある本はないか。
    回答
    ①『新・みぢかなくらしと地方行政1』は、奥多摩湖にある小河内ダムを例に挙げ、ダム....
    M13052416565873

     2013年05月22日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    小学校で地域のことについての調べ学習をする。小学校の校区は水田地帯なので、用水路....
    回答
    【田んぼとその周囲にいる生きものについて】 ①岡山市高島地区の祇園用水に住む天然....
    1 2 3 4 5 6 ... 80 次ページ

    Twitter

    このデータベースについて

    国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

    活用法

    刊行物・グッズ

    新着データ

    最近のアクセスランキング

    レファ協PickUP!