このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

[検索対象] "全館" AND [NDC] "484"
1 2 3 次ページ

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 71件中 1から 25件を表示
市川20230401-02

 2023年04月01日 市川市中央図書館  2023年12月07日

質問
20世紀まで使われていた軟体動物の旧分類として、「後鰓亜綱」の下位に「腸紐目(ち....
回答
旧分類「腸紐目(Entomotaeniata)」について調査したところ、『原色世....
2020-040

 2020年07月31日 かつらぎ町立笠田小学校図書館  2023年12月05日

質問
カタツムリの飼い方の本を貸してほしい。(教職員)
回答
所蔵している資料の中に飼育方法が載っているのは1冊しかなかった。 足立区生物園....
2020-020

 2020年06月25日 かつらぎ町立笠田小学校図書館  2023年12月04日

質問
カタツムリを育てるので、カタツムリの本を貸してほしい。(教職員)
回答
カタツムリの資料は2冊所蔵している。 そのうち、飼い方が載っている資料(2)は別....
M21041717414746

 2022年01月15日 岡山県立図書館  2023年12月01日

質問
岡山県内でオオマリコケムシが確認されたことが書かれている資料が見たい。
回答
①『日本大百科全書 4』のオオマリコケムシ〔大毬苔虫〕の項目には「触手動物門苔虫....
M15071010477254

 2015年06月30日 岡山県立図書館  2023年12月01日

質問
カタツムリのオスとメスの見分け方について知りたい。
回答
『カタツムリの謎』、『カタツムリの生活』によると、カタツムリは雄と雌の区別がなく....
M10062613456847

 2010年06月26日 岡山県立図書館  2023年12月01日

質問
カタツムリとナメクジは関係があるのか。
回答
資料1には、「カタツムリは殻をつくるカルシウムが必要なことから、カルシウム分が得....
M08112612172540

 2008年05月13日 岡山県立図書館  2023年12月01日

質問
カタツムリの触角の役目やつくりが分かりやすく説明されている本はないか。
回答
資料1の「カタツムリの目」に,「カタツムリの顔を見ると,大きな角(大触角)と小さ....
2019-081

 2019年09月10日 かつらぎ町立笠田小学校図書館  2023年11月22日

質問
教室でカタツムリを飼育する。飼い方やエサが載っている本は図書館にありますか?(教....
回答
該当する資料が2冊あったので、どちらも貸出した。 東京都足立区生物園監修『コツ....
2023-0004

 2022年08月01日 富山市立図書館  2023年08月31日

質問
夏休みの宿題で、ホタルイカがどうして光るのかがかいてある本が読みたい。(小学生)
回答
◎回答資料 <児童書> 【1】『ホタルイカは青く光る』 p.20-37   …....
MYG-REF-230017

 2023年06月18日 宮城県図書館  2023年07月20日

質問
ヤマトシジミの殻は炭酸カルシウムが主成分であるが、僅かながらタンパク質などの有機....
回答
1. 当館所蔵資料について 以下の資料を調査したが,ヤマトシジミ(貝殻)の成分分....
相橋-R4-25

 2022年07月22日 相模原市立橋本図書館  2023年05月03日

質問
イカの解剖方法について書かれた資料が見たい。
回答
『解剖・観察・飼育大事典』 内山裕之/編著 佐名川洋之/編著 星の環会 2007....
202207212

 2022年10月13日 苫小牧市立中央図書館  2023年02月23日

質問
ウバガイ(ホッキ貝)の成長過程がわかる資料はないか。
回答
当館資料では成長過程まで載っているものは所蔵なし。 論文では確認できることから....
鎌中ー201359

 2009年01月18日 鎌倉市中央図書館  2022年06月02日

質問
鎌倉・由比ガ浜のさくら貝について知りたい。
回答
◆『鎌倉市文化財総合目録 第3巻』で 鎌倉でみられるさくら貝の種類が分かります。....
所沢椿峰-2021-011

 2020年07月22日 所沢市立所沢図書館  2022年03月03日

質問
冬眠のように、夏に眠る生物はいるのか知りたい
回答
 生物は、厳しい環境に置かれると活動や成長を止めた状態で過ごすことがあり、これを....
9000028428

 2019年07月25日 山梨県立図書館  2022年02月08日

質問
イカの解剖(できればスルメイカ)の方法について知りたい。 小学生のお孫さんが、夏....
回答
下記4冊を紹介した。 『中学理科の生物学』(福地 孝宏/著 誠文堂新光社)  ....
横浜市中央2628

 2020年06月30日 横浜市中央図書館  2021年10月13日

質問
悪口で「タコ」と言うのはなぜか。
回答
諸説あるようです。 江戸時代、将軍に謁見できない「御目見(おめみえ)以下」である....
MYG-REF-210089

 2021年08月14日 宮城県図書館  2021年09月25日

質問
オオグソクムシ,グソクムシ,ウミウシ,いずれかの加工品についての資料はないか。
回答
1.当館所蔵の図書資料について 以下の資料をお調べしましたが,加工品に関する記載....
MYG-REF-210083

 2021年06月25日 宮城県図書館  2021年08月21日

質問
ハスノハカシパン(ウニ綱ヨウミャクカシパン科 棘皮動物)の名称の由来を知りたい。
回答
下記資料にはハスノハカシパンの特徴等についての記載がありますが,名前の由来につい....
2021073101

 2021年07月31日 函南町立図書館  2021年08月14日

質問
イカの解剖図が載っている本を探している。子どもが自由研究でイカの解剖をするので、....
回答
下記資料を紹介し、貸出した。 『イカ先生のアオリイカ学』富所 潤/著, 成山堂書....
相橋R3-002

 2021年03月14日 相模原市立橋本図書館  2021年07月07日

質問
「ウメノハナガイ」という貝の写真が見たい。
回答
①を提供し、複写して行かれた。
相橋R3-003

 2020年06月19日 相模原市立橋本図書館  2021年07月07日

質問
さくら貝の工芸やさくら貝について、できれば写真が豊富な資料を探している。
回答
①~③を提供した。
中央-2006-16

 2006年06月21日 東京都立中央図書館  2021年03月16日

質問
ハマグリの解剖図が見たい。
回答
<解剖×分類48*(動物学)><生物×観察><生物×実験>などで都立DBを検索し....
島根県2020-048

 2020年10月25日 島根県立図書館  2021年02月21日

質問
二十数年前、松江城堀川の水をきれいにするための調査をした時に、シジミのお化けのよ....
回答
当館所蔵から以下の資料を紹介。1989年(平成元年)に松江城内堀から大きな2枚貝....
吹-85-2020-002

 2020年05月11日 吹田市立中央図書館  2021年02月03日

質問
タコの釣り方、捕まえ方について(小学3年生向け)
回答
(1)『海の生きものつかまえたらどうする?』(杉本幹/文 偕成社 2019.6)....
牛久-1731

 2020年08月17日 牛久市立中央図書館  2021年01月28日

質問
ウミウシの写真を見たい。特にアオボシミドリガイについて知りたい。
回答
次の資料を紹介。 ・『日本のウミウシ』(中野理枝/文一総合出版/2018.6)…....
1 2 3 次ページ

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!