このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
    NDC
    調査種別
    内容種別
    質問者区分
    解決/未解決
    館種
    [検索対象] "全館" AND [NDC] "457"
    1 2 3 次ページ

    <表示設定>

    並び替え:     表示数:
    検索結果 72件中 1から 25件を表示
    M23041917541481

     2023年04月11日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    恐竜の中には、小さな歯が何層にも重なっていて、折れた歯が順番に生え変わるという構....
    回答
    ①『なぜ?どうして?恐竜図鑑』には、「デンタル・バッテリー」のコラムに、「植物食....
    M19101716108087

     2019年10月17日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    恐竜の模型やイラストには色がついているが、恐竜の色はどうやって分かるのか。
    回答
    ①『ビジュアル恐竜事典』「恐竜学の最前線 体の謎を探る②」では、色素をつくる小器....
    M16082817383391

     2016年07月27日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    恐竜の足の大きさが実寸大で分かる資料を探している。恐竜の種類は問わない。
    回答
    実寸大の図鑑を中心に調査を行ったところ、以下の資料①、②、③に、実寸大の足が掲載....
    M14102314269224

     2014年11月06日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    人類の歴史の進化を絵で紹介している本はあるか。
    回答
    ①『人はなぜ立ったのか?』はニホンザルの研究をしている中で人類の進化についてもふ....
    M09040910125425

     2009年04月09日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    高梁市成羽町で産出する二枚貝の化石はいつ頃のものか。
    回答
    資料1には,「中生代三畳紀後期の示準化石で,別名モノチス貝」とある。資料2では,....
    M09040911029731

     2009年04月09日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    井原市野上町にある浪形岩について教えてほしい。
    回答
    資料1には,「浪形は吉備高原上の部落名ですが,ここの部落には,新生代第三紀層の中....
    M07120710562582

     2007年06月24日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    シーラカンスって何ですか?
    回答
    『宇宙・地球いのちのはじまり』では、「既に絶滅したと考えられていたが、1938年....
    2019-137

     2019年11月20日 かつらぎ町立笠田小学校図書館  2023年11月24日

    質問
    恐竜のサバイバルの本はありますか?(1年児童)
    回答
    洪在徹文、李泰虎絵『恐竜世界のサバイバル』(朝日新聞社)の1~2巻を所蔵していた....
    相市-R3-14

     2022年01月10日 相模原市立図書館  2023年10月17日

    質問
    ・恐竜や三葉虫や貝殻はどうやって化石に変化するのか知りたい。 貝殻が化石になる....
    回答
    回答プロセスのとおり➀から⑬の資料を提供し該当箇所を複写した。
    相橋-R5-17

     2023年06月15日 相模原市立橋本図書館  2023年09月02日

    質問
    新生代最古に生息していた動物「ミアキス」の鳴き声を知りたい。
    回答
    ミアキスとは約6500万年前-4800万年前に生息した現在の犬や猫の祖先にあたる....
    埼久ー2023ー005

     2022年11月10日 埼玉県立久喜図書館  2023年08月17日

    質問
    気候変動によって絶滅した生物や地球の多様的な自然の移り変わりについて、5、6歳く....
    回答
    以下の資料を紹介した。 1 地球環境問題全般・自然の移り変わりが中心のもの 『....
    塩尻666

      塩尻市立図書館  2023年06月08日

    質問
    化石のストロマトライトについて知りたい。写真があれば見たい。
    回答
    【資料1】『化石探検 PART1』p1~「原始的な藻類」の章でストロマトライトの....
    0401004698

     2022年08月24日 熊本県立図書館  2023年04月05日

    質問
    ラジオで「鳥は恐竜である」ということを聞いた。このことについて書いてある本は何か....
    回答
    参考資料を紹介した。
    3495

     2022年01月16日 伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」  2023年03月15日

    質問
    7歳の子どもに三葉虫が載っている本を見せたい。
    回答
    全て対象年齢が上の本(小学校中学年以上)ですが、三葉虫が載っている児童向けの本で....
    所沢吾妻-2022-007

     2021年10月07日 所沢市立所沢図書館  2022年10月15日

    質問
    モササウルスとはどのような生き物か知りたい。子どもが読むのでできれば児童書がよい....
    回答
    『大昔の動物』(学研 2008年)によると、「モササウルス」は下記のような生き物....
    所沢椿峰-2022-007

     2021年05月29日 所沢市立所沢図書館  2022年10月15日

    質問
    恐竜『ディノニクス』について学名の意味を知りたい。
    回答
    下記資料に記載がありました。    〇『ビジュアル恐竜事典』 ニュートンプレス ....
    0401004011

     2022年02月16日 熊本県立図書館  2022年10月03日

    質問
    恐竜が好きな5歳児におすすめの絵本を紹介して欲しい。
    回答
    参考資料を紹介した。
    6001057764

     2022年08月31日 大阪府立中央図書館  2022年10月01日

    質問
    恐竜も渡り鳥のように渡りをしたという。なぜそれが分かったか知りたい。
    回答
    調査の結果、カマラサウルスという恐竜が渡りをしていたと考えられていることがわかっ....
    小野04-019

     2022年09月17日 小野市立図書館  2022年09月19日

    質問
    アンモナイトの化石の写真が見たい。
    回答
    1.『原色化石図鑑』保育社 p.98,99,102,122 (イギリス、ドイツ、....
    3040

     2017年06月19日 東京国立博物館資料館  2022年07月24日

    質問
    『動物考古学』という雑誌の11巻と15巻を利用したい。
    回答
    当館OPACで確認したところ、書庫2層に所蔵があった。 出庫請求票をカウンターに....
    2021-0010

     2021年10月05日 富山市立図書館  2022年03月24日

    質問
    恐竜が生きていた時代にいた、爬虫類が載っている本はあるか。
    回答
    ◎回答資料 【1】『大昔の生きもの』 …過去に生きていた600種類以上の生物を、....
    2021-012

     2021年05月11日 かつらぎ町立笠田小学校図書館  2022年03月16日

    質問
    恐竜の首の骨がどうなっているか知りたい。(2年児童)
    回答
    図工で恐竜の骨格を描こうとしたが、頭と体をどう繋げたらいいのか分からず、質問して....
    中央-1-0021522

     2021年06月14日 さいたま市立中央図書館  2022年02月22日

    質問
    埼玉県東松山の葛袋にて出土される化石のハスタリスについて書かれている本を探してほ....
    回答
    下記資料を紹介した。 さいたま市図書館で所蔵がない本については、県内相互貸借を案....
    蒲郡-2020-10161-般

     2020年10月16日 蒲郡市立図書館  2021年12月07日

    質問
    マンモスの足の骨は何本か。
    回答
    ケナガマンモス、コロンビアマンモスの骨格標本を写した写真によると前5本。後はよく....
    6001049953

     2021年07月30日 大阪府立中央図書館  2021年09月03日

    質問
    「サウルス」という単語は「トカゲ」という意味で爬虫類の学名に使われることが多い。....
    回答
    バシロサウルスは発見された当初、爬虫類であると考えられ「トカゲの王」という意味の....
    1 2 3 次ページ

    Twitter

    このデータベースについて

    国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

    活用法

    刊行物・グッズ

    新着データ

    最近のアクセスランキング

    レファ協PickUP!