このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
    NDC
    調査種別
    内容種別
    質問者区分
    解決/未解決
    館種
    [検索対象] "全館" AND [NDC] "382"
    1 2 3 4 5 6 ... 19 次ページ

    <表示設定>

    並び替え:     表示数:
    検索結果 471件中 1から 25件を表示
    郷土82

     2023年04月04日 綾川町立図書館  2023年09月22日

    質問
    綾川町西分地区にある牛の子堂についてわかる資料はあるか。
    回答
    牛の子堂とは綾川町西分牛の子堂にある曲木神社のことである。牛の子堂社(牛の子堂大....
    郷土69

      綾川町立図書館  2023年09月22日

    質問
    香川県の借耕牛についてわかる資料はあるか。
    回答
    以下の所蔵資料に記載あり。 『あわ/さぬき借耕牛探訪記』 冨田紀久子/画・文・編....
    郷土22

     2020年10月24日 綾川町立図書館  2023年09月22日

    質問
    香川県綾歌郡綾川町枌所にある蛇巻岩についてわかる資料はあるか。
    回答
    以下の所蔵資料に記載あり。 『綾上町ハイキングガイド』 綾上町教育委員会/著 綾....
    郷土10

      綾川町立図書館  2023年09月22日

    質問
    綾川町の西分猪尾の猫又伝説にゆかりの「犬の墓」の場所が知りたい。
    回答
    西分猪尾の猫又伝説とは阿波の猟師「幸清左衛門」のお話であり、幸清左衛門とその飼い....
    相市-R5-7

     2023年07月22日 相模原市立図書館  2023年09月22日

    質問
    『父は空母は大地 インディアンからの手紙』で、大統領に宛てたという「シアトル酋(....
    回答
    質問者が読んでいた本は、1995年版『父は空母は大地』(➁)と思われる。こちらは....
    0400001870

     2017年06月02日 新潟市立中央図書館  2023年09月06日

    質問
    『北越雪譜』(1982年)に出てくる「雪竿」について。 江戸時代,高田城の広場に....
    回答
    理由が分かる資料はなし。 【2023年9月6日 回答補足】レファレンス協同データ....
    R1002060

     2023年08月01日 佐世保市立図書館  2023年09月05日

    質問
    畳の寸法が書いてある本がないか。
    回答
    下記資料を紹介。   ・『伝統文化で体験学習 4』永井順国/監修 ポプラ社 20....
    202307-17

     2023年07月25日 足立区立中央図書館  2023年08月28日

    質問
    十二支を英語で説明している本。外国人向けのガイドで使用できるものがよい。
    回答
    英語での説明がある【資料1】、【資料2】、【資料3】を紹介した。
    M23031413038821

     2023年02月23日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    アイヌの民族衣装を写真で見たい。
    回答
    アイヌの民族衣装がカラー、モノクロで写真掲載されているものを探した。 ※アイヌ語....
    M21060412015004

     2021年05月01日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    なぜ敷居を踏んではいけないのかが書いてある児童書が読みたい。
    回答
    ①『「日本人」を知る本5』では、「敷居をふんではいけないわけ」の項目で、「「敷居....
    M21052618414985

     2021年05月11日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    天然氷の作り方や保管方法について分かる児童書が読みたい。
    回答
    ①『和の文化を発見する水とくらす日本のわざ 3』には、「天然氷とは、付近の良質な....
    M21031716411878

     2021年03月17日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    お中元に物を贈りあう習慣はいつ頃始まったのか知りたい。
    回答
    ①『日本風俗史事典』の「ぞうとう贈答」の項には、「七月十五日の中元は、もとは『随....
    M18122517504751

     2018年12月23日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    アマゾン川流域の先住民族について分かる子ども向けの資料はないか。
    回答
     アマゾン川流域の先住民族について網羅的に記載されている資料は見つからないが、そ....
    M17091611087289

     2017年09月15日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    衣替えの歴史を知りたい。
    回答
    ①『日本人の生活文化』によると、衣替えは、平安時代から行われており、四季の変化の....
    M16041418279725

      岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    明治期の子どもの髪型の絵か写真が見たい。
    回答
    ①「画報 風俗史3巻」p.801に「明治初期学生風俗 その頃の小学生・中学生」の....
    M16012218077390

     2015年07月25日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    アイヌの食文化について詳しく書かれたものはないか。
    回答
    ①は昭和38年から43年にかけて北海道教育委員会が実施したアイヌ文化聴取調査の報....
    M14080717569117

     2014年07月25日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    障子の歴史について知りたい
    回答
    『住まいの知恵』は小学生向きに日本人の暮らしを紹介するシリーズの1冊で、見開き2....
    M14052916169039

     2014年04月02日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    弁当の起源はいつ頃か
    回答
    ①『日本風俗史事典』p.588には、「外出先などで食事をするために携えていく食物....
    M10050121056060

     2010年05月03日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    昔の道具について小学生向けの資料を紹介して欲しい。
    回答
    ①『日本人の暮らし大発見! 3 日本の伝統をもっとよく知ろう 道具のひみつ』は、....
    M09082211386291

     2009年08月22日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    日本のしきたりや行事について知りたい。
    回答
    『日本のしきたり絵事典』、『日本の伝統文化・芸能事典』、『日本のくらし絵事典』で....
    M09022113072750

     2009年02月21日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    世界で行われている鼻同士をくっつけるあいさつ、おでこに口をつけるあいさつ、とはど....
    回答
    前者は『ボディトーク』の「鼻こすり(1)」の項に、友情を込めた歓迎の意味として掲....
    M08030712565066

     2007年11月11日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    茶道の歴史について知りたい
    回答
    『日本文化の基礎がわかる 茶道・華道・書道の絵事典』では、「茶道はいつからはじま....
    M07020714257890

     2007年01月13日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    昔(100年前ぐらい)の暮らしが知りたい。
    回答
    『ポプラディア情報館 昔のくらし』では、「住まいとくらし」「食生活とくらし」「衣....
    M06033014152120

     2005年10月03日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    和食器で台盤(だいばん)の写真か絵,形や記述のあるものを見たい。
    回答
    日本風俗史学会編『日本風俗史事典』弘文堂,1980,385p.では、「だいはん」....
    M06033014152122

     2005年10月03日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    信長が風呂に入る時,衣服を入れるのに使った乱れ箱とはどんなものか。絵もしくは写真....
    回答
    風俗博物館編集『源氏物語六条院の生活』宗教文化研究所風俗博物館,光琳社出版(発売....
    1 2 3 4 5 6 ... 19 次ページ

    Twitter

    このデータベースについて

    国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

    活用法

    刊行物・グッズ

    新着データ

    最近のアクセスランキング

    レファ協PickUP!