このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
    NDC
    調査種別
    内容種別
    質問者区分
    解決/未解決
    館種
    [検索対象] "全館" AND [NDC] "380"
    1 2 3 4 5 6 ... 18 次ページ

    <表示設定>

    並び替え:     表示数:
    検索結果 431件中 1から 25件を表示
    M16090814283403

     2000年04月22日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    『岡山の民話』に「かいころ狐」というのが出てくるが、どういったものなのか?
    回答
    『岡山県のけもの』に「幻の獣(カイコギツネ)」の項目があり、「カイコギツネも苫田....
    M04091621038063

     2002年08月10日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    御伽草子『瓜姫物語』に関連する県内の昔話。また、その話の伝わる地域
    回答
    『御津郡昔話集 全国昔話記録』 三省堂 1943. 瓜姫に関連すると思われる話は....
    M04091621038062

     2001年11月26日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    誕生した子どもの初正月に破魔矢(男児へ)を贈るが、誰が贈るのか。
    回答
    牛窓・・・嫁の里や近親者、長船・・・母親の里. 同じく初節句は主に嫁の里が祝う
    M04091621038061

     2000年05月17日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    女性の厄年(33才)で女子誕生を捨てろと言われた。岡山にはそんな風習があるのか。
    回答
    「民俗の事典」 拾い親の項・・・親の厄年に生まれた子. 「有漢の民俗」 P50・....
    M04091621038060

      岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    香川県女木島が鬼ヶ島だと聞いた。桃太郎の出生地は?
    回答
    岡山説・・・桃太郎が吉備津彦命。鬼ヶ島は総社市鬼ノ城。吉備津彦命の出生地は奈良県....
    M04091621038059

     1999年03月10日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    岡山の女性を表現したほめ言葉はないか。
    回答
    『哲西の方言とことわざ』(哲西町教育委員会 1989)に、「表は備後、女は岡山」....
    M04091621038058

     2001年06月28日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    備中神楽の五行幡の5色のいわれ
    回答
    『備中神楽の研究 歌と語りから』より. 五行幡の5色・・・青(緑)、赤、黄、白、....
    M04091621038057

     2001年03月30日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    わらで編んだ肥料を入れるものの名前は?
    回答
    「建部町史 民俗編」 P322(運搬用具)より. ハフゴ(灰フゴ)。ハフゴの深さ....
    M04091621038056

     2001年03月22日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    端午の節句に張子の虎を贈るのは岡山だけの風習か。
    回答
    全国的な風習(『大日本百科事典』「張り子のトラ」より)。
    M04091621038054

     2001年05月25日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    邑久町にある県指定文化財、熊野比丘尼の資料を見たい。
    回答
    「邑久郡史」P443~435、「巫女と仏教史」荻原隆夫著
    M04091621038053

     1999年01月24日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    金山寺の会陽について知りたい。
    回答
    『岡山の会陽 岡山文庫』 三浦叶/著 日本文教出版 1985
    M04091621038052

     2003年01月15日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    加茂川町の愛宕神社(竹部)、天神社(竹部)、天満神社(上野)の秋祭りの当番祭(と....
    回答
    「岡山の祭りと行事」(山陽新聞社)や「岡山民俗」をみたが、子供のことを言及したも....
    M04091621038051

     2002年08月01日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    吉備津神社の宮内踊りに関する資料を知りたい。
    回答
    『岡山県文化財事典』 現代創造社 1982 P611. 『吉備津神社 山陽新聞サ....
    M04091621038050

     2001年05月24日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    田植え歌(大佐・新見の方で唄う)ものがほしい。
    回答
    『ふるさとの歌 岡山の民謡』 稲田浩二/共著 日本文教出版 1957
    M04091621038049

     2001年05月22日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    岡山の花田植の歌の文句を知りたい。
    回答
    「哲西史」 P244~253 詳細な訳詩. 「哲西の民謡」 P40~71 一番詳....
    M04091621038048

     2000年08月17日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    こんがら様とは何か?
    回答
    「岡山県大百科事典」“こんがら”より. 神に仕える女性祈祷者。庶民の間に親しまれ....
    M04091621038047

     1999年07月03日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    岡山市祇園である祇園祭について知りたい。
    回答
    『岡山県の歴史みてあるき』によれば、祇園地区に素盞嗚神社(祇園神社)がある。『岡....
    M04091621038046

     1999年03月02日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    吉備津(彦)神社 三味線もちつき 「かどや」でついていた、これの所在は?
    回答
    『岡山文化資料 中巻』 桂又三郎/編 奥山書房 1979
    M05101921348149

     2005年05月01日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    スウェーデンの義務教育の年齢とその学校の名称は何というか。
    回答
    7歳~15歳までの9年間。基礎学校(Grand skola)で行われる。低学年(....
    M23031816438839

     2022年11月01日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    獅子舞の獅子頭に角が付いている理由について知りたい。
    回答
    ①『狛犬事典』では、「第11章 獅子舞と獅子使い」の章で獅子舞の起源について考察....
    M21071513115020

     2021年07月16日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    岡山では法事にパンを配る地域があるという話を聞いたが、いつ頃からか、また他県でも....
    回答
    ①『岡山共和国のオキテ100カ条』では「オキテ12「葬式パン&法事パン」なるもの....
    M19121318308390

     2019年11月22日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    戦前に岡山市内にあった高砂座について。また、場所は今のどのあたりにあったのか知り....
    回答
    資料①『岡山県大百科事典(上)』によると、「1888年(明治21)頃~?岡山市大....
    M17030411483820

     2017年03月04日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    中國民俗學會「中國民俗研究」の創刊年は昭和6年と昭和7年のどちらが正しいのか。記....
    回答
    ・昭和7年2月20日発行「中國民俗研究」(資料①)「創刊號」の「編輯後記」によれ....
    M15021514470239

     2014年10月18日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    古代において耳に装身具をつけるのには何か意味があるのか
    回答
    耳飾りを『広辞苑』で確認すると耳飾りの項目があり、「装身具の一種。耳たぶにつける....
    M15011910170191

     2014年12月06日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    出雲大社で神の使いとされているセグロウミヘビについて知りたい。また、なぜその蛇が....
    回答
    『日本の両生爬虫類』には、大きさ、分布・生息・環境、特徴の記載がある。それによる....
    1 2 3 4 5 6 ... 18 次ページ

    Twitter

    このデータベースについて

    国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

    活用法

    刊行物・グッズ

    新着データ

    最近のアクセスランキング

    レファ協PickUP!