R1005055-145
|
2023年02月03日 練馬区立練馬図書館 2023年12月07日
|
- 質問
- 僧侶の食事およびそのルール、一般人および在家の仏教信者の食事•精進料理の歴史につ....
- 回答
- ●精進料理について。歴史や成り立ちについて解説しているもの。
(1)『精進料理大....
|
M04091621037821
|
2000年11月22日 岡山県立図書館 2023年12月01日
|
- 質問
- 赤松則祐の建てた宝林寺は新田庄中山にあったという、それは現在のどこか知りたい。
- 回答
- 「岡山県大百科事典」より、新田庄は和気町の南部と備前市のあたりとわかる。他の資料....
|
M04091621037820
|
2002年02月01日 岡山県立図書館 2023年12月01日
|
- 質問
- 岡山市浦安本町の清泰院の現在の住職を知りたい。
- 回答
- 「宗教法人名簿」に記載されている。
|
M04091621037819
|
1999年05月27日 岡山県立図書館 2023年12月01日
|
- 質問
- 英田町の顕密寺について知りたい。
- 回答
- 「英田町史」に掲載されている。
|
M04091621037818
|
1999年09月10日 岡山県立図書館 2023年12月01日
|
- 質問
- 神島八十八ヵ所についての資料をみたい。
- 回答
- 「神島史誌」「神島巡游案内」に記述がある。
|
M04091621037817
|
2002年08月11日 岡山県立図書館 2023年12月01日
|
- 質問
- 邑久郡八十八ヶ所について知りたい。
- 回答
- 「邑久郡史」下巻(P436-440)に邑久郡八十八ヶ所霊場の記述があり、札番や札....
|
M04091621037816
|
2002年08月11日 岡山県立図書館 2023年12月01日
|
- 質問
- 有漢八十八ヶ所について知りたい。
- 回答
- 「有漢の民俗」「有漢郷土誌」「続有漢郷土誌」「有漢の民俗」に、八十八ヶ所の札番と....
|
M04091621037815
|
2002年08月11日 岡山県立図書館 2023年12月01日
|
- 質問
- 有漢町周辺の御大師講について知りたい。
- 回答
- 「有漢の民俗」「有漢郷土誌」「続有漢郷土誌」 「有漢の民俗」に、お大師講(P39....
|
M04091621037814
|
2002年08月11日 岡山県立図書館 2023年12月01日
|
- 質問
- 赤磐郡八十八ヶ所について知りたい。
- 回答
- 「改修 赤磐郡誌」P385に赤磐大師八十八ヶ所の記述あり 札番や札所名、在所の記....
|
M04091621037813
|
2002年08月12日 岡山県立図書館 2023年12月01日
|
- 質問
- 寛文年間に廃寺となった岡山市西祖の遍照寺について、廃寺となった理由、開基からの歴....
- 回答
- 「岡山県通史」「池田光政公傳」とも、「撮要録」巻之二十九「廃寺社之部」を参考にす....
|
M04091621037812
|
2001年12月17日 岡山県立図書館 2023年12月01日
|
- 質問
- 備前四十八ヵ寺の現状の一覧をみたい。
- 回答
- 「岡山県大百科事典」「備前四十八ヵ寺」に記述がある。
|
M05080623246681
|
2005年05月01日 岡山県立図書館 2023年12月01日
|
- 質問
- 24大師が知りたい。
- 回答
- 「日本仏教史辞典」p650・651の「大師」の項で24名の僧が大師号を与えられて....
|
M04070114111664
|
岡山県立図書館 2023年12月01日
|
- 質問
- 久米南町にある誕生寺池はいつ頃できたか知りたい。
- 回答
- 天和年間、上弓削村の大庄屋河原善右衛門が作った。「岡山県大百科事典」項目”誕生寺....
|
M23030517538798
|
2023年02月07日 岡山県立図書館 2023年12月01日
|
- 質問
- 岡山県内に所在する八十八カ所霊場の一覧が見たい。
- 回答
- ①『講座日本の巡礼 第3巻 巡礼の構造と地方巡礼』では、「我が国には様々な巡礼地....
|
M19062816007954
|
2019年06月23日 岡山県立図書館 2023年12月01日
|
- 質問
- 『究竟僧綱任』とは、何時代のどんな資料なのか知りたい。
- 回答
- ①『日本中世の仏教と東アジア』の「第四章 高山寺旧蔵「究竟僧綱任」- 解題・影印....
|
M17122216387712
|
2017年09月20日 岡山県立図書館 2023年12月01日
|
- 質問
- 岡山の寺社、利光院は現在も存在しているのか。その所在地が知りたい。
- 回答
- ・『岡山市史 宗教教育編』(資料①)には、「玉井宮東照宮」の解説がある。その中に....
|
M10052915156365
|
2010年04月14日 岡山県立図書館 2023年12月01日
|
- 質問
- 仏教の言葉で「カリョウビンガ」という言葉があるが、どのような意味か知りたい。
- 回答
- 『日本佛教語辞典』では、「迦陵頻伽(かりょうびんが)」の項に、「佛典では極楽に住....
|
M07020217457621
|
2007年01月12日 岡山県立図書館 2023年12月01日
|
- 質問
- 玉島にある圓乗院について歴史などがわかる資料はあるか。
- 回答
- 『岡山県大百科事典』、『岡山県の地名』、『倉敷市史』、『新修倉敷市史』には記述な....
|
M06112314256101
|
2006年08月26日 岡山県立図書館 2023年12月01日
|
- 質問
- 五百羅漢の名称をすべて知りたい。
- 回答
- 『岩波仏教辞典』(岩波書店)、『広説仏教語大辞典』(東京書籍)、『総合仏教大辞典....
|
M06071215453345
|
2011年02月16日 岡山県立図書館 2023年12月01日
|
- 質問
- 備中国(小田郡・後月郡・浅口郡)三十三所観世音菩薩霊場について知りたい。
- 回答
- 同霊場については『備中国 小田郡・後月郡・浅口郡 三十三所観世音菩薩霊場』にその....
|
M06071215353342
|
2011年02月16日 岡山県立図書館 2023年12月01日
|
- 質問
- 備中西国三十三観音霊場について知りたい。
- 回答
- 同霊場については『備中西国三十三所観音霊場』にその成立の背景が記されている。それ....
|
M06052312152443
|
2011年02月16日 岡山県立図書館 2023年12月01日
|
- 質問
- 下道郡八十八ヵ所について知りたい。
- 回答
- 吉備霊場、下道郡霊場八十八ヵ所ともいう。同霊場の開設に関しては『備中の霊場めぐり....
|
M06052311452442
|
2011年02月16日 岡山県立図書館 2023年12月01日
|
- 質問
- 笠岡八十八ヵ所について知りたい。
- 回答
- 『地場大師八十八ヵ所調査報告書』から藤井氏の「新四国(笠岡四国)」の論考を見出し....
|
M06051216552427
|
2011年02月16日 岡山県立図書館 2023年12月01日
|
- 質問
- 神島八十八ヶ所めぐりについて知りたい。
- 回答
- 神島及び笠岡の史誌、観光案内などに資料が見いだせた。それによれば神島にある八十八....
|
M06051217052428
|
2011年02月16日 岡山県立図書館 2023年12月01日
|
- 質問
- 地場大師八十八ヵ所について知りたい。
- 回答
- 霊場で検索した『備中の霊場めぐり』では福田の地場大師巡りともいう。福田という地名....
|