このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
    NDC
    調査種別
    内容種別
    質問者区分
    解決/未解決
    館種
    [検索対象] "全館" AND [NDC] "175"
    1 2 3 4 5 6 ... 36 次ページ

    <表示設定>

    並び替え:     表示数:
    検索結果 900件中 1から 25件を表示
    2314

     2023年08月26日 安城市図書情報館  2023年09月16日

    質問
    愛知県安城市川島町にある八柱神社について載っている本が見たい
    回答
    以下の資料を提供 『愛知の神社』(A170/ヨシ/) 『愛知県神社名鑑』(A1....
    10-3A-201108-02

     1964年04月01日 大阪市立中央図書館  2023年09月14日

    質問
    羽呉(はご)神社について知りたい。
    回答
    ・『大阪府全志 巻之2』(井上 正雄/著 大阪府全志発行所,1922)p577に....
    10-3A-201207-10

     1967年04月01日 大阪市立中央図書館  2023年09月14日

    質問
    今宮戎に関する資料
    回答
    今宮戎神社は、現在大阪市浪速区にあり、事代主命他4座を祭神としている。 例年正月....
    10-3A-201207-04

     1966年04月01日 大阪市立中央図書館  2023年09月14日

    質問
    川崎東照宮について
    回答
    川崎東照宮は元和2年(1616)に松平下総守忠明によって建てられたもので、現在の....
    10-3A-201208-11

     1971年04月01日 大阪市立中央図書館  2023年09月05日

    質問
    お初天神について
    回答
     『大阪ガイド』 (牧村 史陽/著 東京法令出版,1961.9) p.13 によ....
    MYG-REF-230063

     2023年07月20日 宮城県図書館  2023年08月27日

    質問
    宮城県岩沼市にある「金蛇水神社」について、創建から現在までの神社の名称の変遷が分....
    回答
    1 当館所蔵の下記資料に「金蛇水神社の名称の変遷」に関する記載がありました。※【....
    9000040068

     0202年08月05日 山梨県立図書館  2023年08月20日

    質問
    伴真貞(とものまさだ)、伴秋吉(とものあきよし)について書かれた文献を紹介してほ....
    回答
    参考資料をご確認ください。
    2218

     2022年10月01日 安城市図書情報館  2023年08月12日

    質問
    「八百万の神」について知りたい
    回答
    以下の資料を提供 『神社と神様がよ~くわかる本』(175/フジ/) 『図説一....
    新県図-01377

     2014年06月20日 新潟県立図書館  2023年08月10日

    質問
    弥彦神社の志田大太刀と大太刀について
    回答
    当館所蔵資料を調査したところ、下記(1)~(4)の資料に弥彦神社の志田大太刀と大....
    新県図-01417

     2017年04月20日 新潟県立図書館  2023年08月08日

    質問
    旧西山町にある二田物部神社の神職三島氏について
    回答
     当館所蔵資料を調査したところ、下記の(1)~(10)の資料に旧西山町の二田物部....
    M21012216010854

     2021年02月05日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    サッカー日本代表のシンボルマークは何の鳥か?
    回答
    ①『最新サッカー百科大事典』には、「1931(昭和6)年、日本協会は3本足のカラ....
    M17061509587228

     2017年07月22日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    由加山(倉敷市児島)と金刀比羅宮(琴平)への両参りとはどのような風習なのか。関す....
    回答
    由加山蓮台寺の佐伯増恒貫主が①『由加山』のまえがきの中で両参りの風習について次の....
    M17060817387217

     2017年05月31日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    岡山県内の「魔法様」を祀った神社とその由緒・縁起が知りたい。
    回答
    ・『岡山県史 民俗』(資料①)には、「魔法様」を祀る神社として「加茂川町上田」(....
    M17040613387199

     2016年08月26日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    蟹八幡宮(岡山市北区久米)にまつわる伝説、由来などが知りたい。なぜ、蟹なのか。
    回答
    ・『岡山の伝説』(資料①)には、「岡山市久米の八幡宮は、創建の時の縄張りに大蟹の....
    M15122515577363

     2015年12月10日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    神社の参拝にあたって、鳥居だけでなく参道も中央を歩いてはいけないと聞いたが、本殿....
    回答
    当館所蔵の以下の資料に参道の歩き方について記載がある。いずれの資料でも参拝時には....
    M15032016477175

     2015年03月19日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    御朱印として、手描きで天狗の絵を描いてくれる神社があると聞いたが、どこの神社か。....
    回答
    『日本全国この御朱印が凄い!』には「凄い御朱印【四】」の頁に栃木県鹿沼市にある古....
    M13103011566113

     2013年11月15日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    神主の服装について詳しく書かれたものや写真をみたい。
    回答
    『衣紋道・装束の著装法』という神職向けのDVDに、衣冠単と狩衣の著け方について、....
    M12021516511905

     2012年02月04日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    足が三本ある鳥居について知りたい。どんなものなのか、全国にどれくらいあるかなどが....
    回答
    『神道史大辞典』“鳥居”の項ではいくつかある鳥居の形式のうち、明神鳥居の特殊な例....
    M10061512356838

     2010年05月29日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    狛犬には犬以外の動物の形をしたものがあるそうだが、どのような動物の狛犬があるのか....
    回答
    『狛犬かがみ』には、狐、牛、馬、猿、猪、虎、兎、龍、猫、羊、魚、鶏の狛犬の写真が....
    M08011915363452

     0208年01月19日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    今村宮(岡山市今)について知りたい。
    回答
    岡山市今にあるもと県社。天正のころ、宇喜多氏が岡山城拡張にあたり、今村にあった八....
    M07050612459841

     2011年05月10日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    伊勢神宮の式年遷宮について知りたい。
    回答
    『日本大百科全書』(小学館)によると、式年遷宮とは「一定の周期ごとに新殿を造営し....
    M06091211054081

     2006年09月12日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    楯築神社について知りたい。
    回答
    倉敷矢部片岡山にあった神社。神社跡地には巨石が立ち並び、線刻のある石がご神体とさ....
    M06072812053493

     2006年06月28日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    全国に分布する一宮が何カ所あるのか。具体的な所在地や社格等が一覧できる資料を読み....
    回答
    『一宮ノオト』(思文閣出版)の「ノオトその2~4」(p10-21)によると、その....
    M06083114553869

     2006年08月22日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    各神社でどのような動物が神使となっているのか知りたい。
    回答
    『日本の神様読み解き事典』(柏書房)によると、「神使は、みさきがみ・つかいひめ・....
    阿武山図書館R1001243

     2022年11月19日 高槻市立図書館  2023年08月05日

    質問
    伊勢神宮の参道の神木に、竹製の囲いがしてある。その作成方法や由来などを知りたい。
    回答
    参道の神木に囲いがしてあるのは、参拝者が神木に触れたり、皮を剥いで持って行ってし....
    1 2 3 4 5 6 ... 36 次ページ

    Twitter

    このデータベースについて

    国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

    活用法

    刊行物・グッズ

    新着データ

    最近のアクセスランキング

    レファ協PickUP!