このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
    NDC
    調査種別
    内容種別
    質問者区分
    解決/未解決
    館種
    [検索対象] "全館" AND [NDC] "17"
    1 2 3 4 5 6 ... 51 次ページ

    <表示設定>

    並び替え:     表示数:
    検索結果 1272件中 1から 25件を表示
    M04110209343341

      岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    黒住宗忠の生涯について知りたい
    回答
    江戸時代末期になると、民衆の中から新しい宗教が生れるようになった。岡山県下でも黒....
    M04091621037811

     2001年12月07日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    久米町の領家に藤和田神社があり、境内に車戸神社がある。この車戸神社はいつできたか....
    回答
    「久米郡誌」「岡山県神社誌」などを参照のこと
    M04091621037810

     2000年04月22日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    大佐町御前神社の読み方を知りたい。
    回答
    「岡山県神社誌」から“おんさき”と読む。
    M04091621037809

     2011年02月11日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    賀陽町(おそらく)にある星神社の所在を知りたい。
    回答
    「岡山県神社誌」で調査。賀陽町にはなく岡山市真星と大佐町にある。
    M04091621037808

     2001年07月27日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    岡山市沖元の道通神社、道通様についての資料をみたい。
    回答
    島村直子「道通様と人柱」『岡山民俗 年会講演特集号』を参照のこと。
    M04091621037807

     2003年02月27日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    備前市畠田にある天神宮についての資料をみたい。
    回答
    「岡山県神社誌」「備陽国誌」等に掲載されている。
    M04091621037806

     2000年04月22日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    賀陽町・吉川八幡宮当番際に「神籬」という言葉がある。その読み方を知りたい。
    回答
    「吉川誌」P59によれば、「ひもろぎ」である。
    M04091621037805

     2000年04月22日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    加茂川町 森神社の粥管祭の読み方を知りたい。
    回答
    「加茂川町史」 P188~ “かゆくだまつり”と読む。
    M04091621037804

     2002年10月06日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    岡山市の尾張神社の歴史に関する資料が見たい。
    回答
    「岡山県大百科事典」「津島のむかし」「岡山県神社誌」「岡山市史」などを参照のこと....
    M23081717441607

     2023年08月17日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    津高郡三和村にある面室八幡宮について知りたい。
    回答
    ①『日本歴史地名大系 34 岡山県の地名』 p.994 「行政区画変遷・石高一覧....
    M23042213041491

     2023年04月22日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    吉備津神社正宮の祭神(主に中陣、外陣)について知りたい。
    回答
    ①『吉備津神社』の「丑寅御崎宮の信仰」では、「吉備津神社の正宮の内部の外陣の四隅....
    M23042018041486

     2023年04月20日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    三浦駅近辺にある津川神社の由緒を知りたい
    回答
    ①『岡山県神社誌』 p.65 津川神社について、「主祭神」「例祭」「境内地」「主....
    M23011717138687

     2023年01月15日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    岡山市中区「四御神」と大神神社について知りたい。
    回答
    ・『岡山市の地名』(資料①)の「四之御神村」の解説には、「四之御神は、土師の森に....
    M21040712514741

     2021年04月07日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    「美作国神名帳」を見たい。
    回答
    資料①『国内神名帳の研究 資料編』には「美作国内神名帳」として、岡山市立図書館所....
    M21040416214740

     2021年03月07日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    「備前国神名帳」を見たい。
    回答
    資料①『備前国神名帳』(岡山県立図書館所蔵)あり。巻末に「弘安八年二月於神上金剛....
    M21012216010854

     2021年02月05日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    サッカー日本代表のシンボルマークは何の鳥か?
    回答
    ①『最新サッカー百科大事典』には、「1931(昭和6)年、日本協会は3本足のカラ....
    M19031915004958

     2019年03月19日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    新見市の育霊神社についての資料はあるか
    回答
    資料①『哲西の神ほとけ』の「育霊神」の項目で育霊神社が紹介されている。神社の外観....
    M17061509587228

     2017年07月22日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    由加山(倉敷市児島)と金刀比羅宮(琴平)への両参りとはどのような風習なのか。関す....
    回答
    由加山蓮台寺の佐伯増恒貫主が①『由加山』のまえがきの中で両参りの風習について次の....
    M17060817387217

     2017年05月31日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    岡山県内の「魔法様」を祀った神社とその由緒・縁起が知りたい。
    回答
    ・『岡山県史 民俗』(資料①)には、「魔法様」を祀る神社として「加茂川町上田」(....
    M17040613387199

     2016年08月26日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    蟹八幡宮(岡山市北区久米)にまつわる伝説、由来などが知りたい。なぜ、蟹なのか。
    回答
    ・『岡山の伝説』(資料①)には、「岡山市久米の八幡宮は、創建の時の縄張りに大蟹の....
    M16120818483632

     2016年12月08日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    七福神の由来と名前について載っている児童書はないか。
    回答
    当館OPAC全項目で「七福神」「行事」で検索した。 ①によると、『七福神は、イン....
    M16022613177445

     2016年02月03日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    神社等で働く神職に就くにはどうすればよいか。資格のとり方などが知りたい。
    回答
    神職になる方法として、『日本の神さまと神道100の基礎知識』(p162)には、「....
    M15122515577363

     2015年12月10日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    神社の参拝にあたって、鳥居だけでなく参道も中央を歩いてはいけないと聞いたが、本殿....
    回答
    当館所蔵の以下の資料に参道の歩き方について記載がある。いずれの資料でも参拝時には....
    M15032813277178

     2014年10月01日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    出雲では神無月を神在月(かみありづき)というそうだが、どんな行事があるかなど知り....
    回答
    出雲の神在月についての記載のある資料は多くあるが、旅行ガイドブックの他、例として....
    M15032016477175

     2015年03月19日 岡山県立図書館  2023年12月01日

    質問
    御朱印として、手描きで天狗の絵を描いてくれる神社があると聞いたが、どこの神社か。....
    回答
    『日本全国この御朱印が凄い!』には「凄い御朱印【四】」の頁に栃木県鹿沼市にある古....
    1 2 3 4 5 6 ... 51 次ページ

    Twitter

    このデータベースについて

    国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

    活用法

    刊行物・グッズ

    新着データ

    最近のアクセスランキング

    レファ協PickUP!