このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
    NDC
    調査種別
    内容種別
    質問者区分
    解決/未解決
    館種
    [検索対象] "全館" AND [NDC] "44"
    1 2 3 4 5 6 ... 25 次ページ

    <表示設定>

    並び替え:     表示数:
    検索結果 624件中 1から 25件を表示
    所沢富岡-2023-007

     2022年12月17日 所沢市立所沢図書館  2023年11月28日

    質問
    隕石から作られた刀があるときいた。カラー、モノクロは問わないので、写真が見たい。
    回答
    以下の資料に記載があります。  〇『VISIBLE宇宙大全』 藤井旭/著 作品社....
    所沢狭山-2023-007

     2022年07月05日 所沢市立所沢図書館  2023年11月28日

    質問
    テイカカズラの写真と、名前の由来について記載がある本を探している。
    回答
    以下の資料に記載があります。  〇『花月暦』 広田千悦子/文 パイインターナショ....
    0400000237

     2023年11月01日 茨木市立中央図書館  2023年11月25日

    質問
    茨木市のプラネタリウムについて知りたい。
    回答
    『茨木市立天文観覧室プラネタリウム 開館50周年記念 さようなら ありがとう!特....
    埼久-2023-016

     2021年11月04日 埼玉県立久喜図書館  2023年11月22日

    質問
    地図上で等高線が川の流路と交わらず、沿う形になることがあるが、このような事例につ....
    回答
    以下の資料とインターネット情報を提供した。 1 図書 『地図読解入門 2000....
    6001062196

     2023年08月30日 大阪府立中央図書館  2023年11月22日

    質問
    日本に落ちた隕石について知りたい。また解説があれば見たい。
    回答
    次の資料に日本に落ちた隕石の最新のリストがあった。 ※インターネットの情報は20....
    2019-040

     2019年06月17日 かつらぎ町立笠田小学校図書館  2023年11月20日

    質問
    七夕の話はありますか?(教職員)
    回答
    授業の直前だったので、取り急ぎ絵本1冊と図鑑のコラムを紹介した。 舟崎克彦文、....
    2019-036

     2019年06月12日 かつらぎ町立笠田小学校図書館  2023年11月20日

    質問
    「七つぼし」のは所蔵しているか?(教職員)
    回答
    自館及び公共図書館に「七つぼし」の所蔵なかった。 柄杓からダイヤが飛び出して北斗....
    3A20006934

     2020年12月14日 大阪市立中央図書館  2023年10月27日

    質問
    大正10年3月頃に大阪市立市民博物館で行われた「天文展覧会」の出品リストや写真な....
    回答
    質問者の事前調査資料を確認すると、以下の記述がありました。 (1) 国立国会図書....
    所沢新所-2023-006

     2021年06月26日 所沢市立所沢図書館  2023年10月14日

    質問
    木星の衛星イオの表面についての説明と写真が載っている本がみたい。
    回答
    以下の資料に記載あり。   〇『ぜんぶわかる宇宙図鑑』 渡部潤一/監修 成美堂出....
    行橋市2022-36

     2022年10月23日 行橋市図書館  2023年10月09日

    質問
    十二支の文字の由来が動物ではなく、植物の成長の状態を表していると解説された本はな....
    回答
    <再調査の回答>(質問当時は回答が見つけられていない) ★資料⑧から、正解を発見....
    堺ー2023-116

     2022年01月23日 堺市立中央図書館  2023年09月23日

    質問
    国立天文台及び宇宙天気予報センターが、日々の観測データを公開するために出している....
    回答
    国立天文台には『国立天文台ニュース』という逐次刊行物(2021年4月号までは月刊....
    堺ー2023-112

     2021年09月10日 堺市立中央図書館  2023年09月23日

    質問
    地球が太陽の周りを回っているように、太陽もどこかの周りを回っているのか。 回って....
    回答
    自館の404の棚をブラウジングし、「太陽系が属する天の川銀河(銀河系)の回転に合....
    堺-2023-069

     2015年10月01日 堺市立中央図書館  2023年09月23日

    質問
    日本において西暦が取り入れられたのはいつごろからなのか。西暦のBC/AD元年にあ....
    回答
    『暦入門 暦のすべて』(渡邊敏夫著 雄山閣)によると、江戸から明治に代わった後、....
    2023-7.11

     2023年07月07日 福岡市総合図書館  2023年08月13日

    質問
    暦に書かれている「赤口」の読み方を知りたい。
    回答
    ①『新修漢和広辞典』1987年 P715 赤の部、「赤」項目内に「赤口」あり、読....
    M05080623146649

     2005年04月01日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    昭和10年2月1日の曜日が知りたい。
    回答
    資料①「20世紀暦」、資料②「20世紀の暦 朔望万年暦」によれば金曜日。
    M22040514136692

     2022年04月05日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    どうして月は常に表側だけ地球に向いているのか?(同じ面しか見えないのか?)
    回答
    資料①『月の地形ウオッチングガイド』のコラム「月の裏側」には、「月は自転周期と公....
    M21122115415117

     2021年12月01日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    季節によって日照時間に違いがあるのはなぜか。またそのことがわかる図はあるか。
    回答
    ①『太陽のきほん』 p.20-21 「季節の変化があるのは、地球の自転軸が公転面....
    M22010616215133

     2022年01月06日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    各月の日数が決まった経緯が分かる児童書が読みたい。
    回答
    ①『これならわかる!科学の基礎のキソ 暦』には、「現在の月ごとの日数はどうやって....
    M21052810514987

     2021年05月05日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    北極星が交代することがわかる児童書を読みたい。
    回答
    ①『宇宙のふしぎ』では、「北極星が動かないのはなぜ?」の項目で、「北極星は動かな....
    M20030616010578

     2020年02月04日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    古代の人々が宇宙の仕組みをどのように考えていたのかが分かる児童書が読みたい。
    回答
    ①では様々な国や時代の宇宙観が、大きな図とともに古い順で記載されている。古代ギリ....
    M19120613308375

     2019年12月06日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    地球から太陽までの距離を求める計算方法を知りたい。
    回答
    ①『天文学大事典』 p.405-406〈太陽〉の項に、「17世紀以降、太陽系の相....
    M19072412307988

     2019年08月04日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    月は少しずつ地球から離れているのか。
    回答
    ①『月のきほん』の「月はどんどん離れている?」に「地球のすぐそばに誕生した月はし....
    M19012509304783

     2018年12月01日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    北極星の見つけ方がわかる本を紹介してほしい。
    回答
    ①『星空の見方がわかる本』の索引から「北極星」の該当ページ(p.30)を確認する....
    M18121816190587

     2019年02月01日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    流星群をみているときに、短い流星と長い流星があるのはなぜか。
    回答
    ①『星空の教科書』の「流星群の形成」(p.85)に流星群について定義が書かれてい....
    M18020712087770

     2017年12月19日 岡山県立図書館  2023年08月06日

    質問
    日本で起きた日食のうち、最も古い記述を探している。
    回答
    ①『完全ガイド 皆既日食』の「第7章 日本史の中の日食」にある「『日本書紀』に初....
    1 2 3 4 5 6 ... 25 次ページ

    Twitter

    このデータベースについて

    国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

    活用法

    刊行物・グッズ

    新着データ

    最近のアクセスランキング

    レファ協PickUP!