このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
  • 公共図書館(市立・特別区立) 解除
NDC
調査種別
内容種別
質問者区分
解決/未解決
[検索対象] "全館" AND [NDC] "163"
1

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 11件中 1から 11件を表示
塩尻592

 2021年03月16日 塩尻市立図書館  2022年12月19日

質問
干し首の歴史について知りたい。本があれば見たい。
回答
次の資料を提供した。 【資料1】『首切りの歴史』p31~シュアール族の制作した....
2021-0007

 2021年08月06日 富山市立図書館  2022年03月24日

質問
<立山権現>(たてやまごんげ)とは何を表すのか知りたい。立山登山をすると、「立....
回答
◎回答資料 【1】『日本大百科全書 9』p.694 【2】『世界大百科事典 10....
水戸中2021-014

 2020年09月28日 水戸市立中央図書館  2021年12月15日

質問
筑波山はかつて修験道の聖地だったと聞いた。筑波山と修験道に関する本はあるか。
回答
『茨城県大百科』筑波山信仰の項目に説明あり 奈良時代末に徳一という人が開いたのが....
0131225154

 2020年09月14日 高崎市立中央図書館  2020年09月25日

質問
江戸時代の吉井町に富士塚や富士講があったのか知りたい。 上信越自動車道で高崎市吉....
回答
「吉井町誌」「群馬県史」を確認しましたが、高崎市吉井町に富士講と富士山信仰の富士....
所沢富岡-2019-008

 2018年10月17日 所沢市立所沢図書館  2019年11月28日

質問
出羽三山について知りたい(歴史や特徴など)。
回答
下記資料に記載があります。  〇『日本の霊山読み解き事典』 西海賢二/編 柏書房....
塩尻369

 2018年04月14日 塩尻市立図書館  2018年05月24日

質問
写真にある仏像(今はない塩尻市内の建物に保管されていた)3体の名称が知りたい。 ....
回答
写真右より①.駒ヶ嶽開山威力大聖不動明王 ②.大日如来坐像 ③.四天王像
所沢本-2017-012

 2014年06月12日 所沢市立所沢図書館  2017年07月25日

質問
木曾の御嶽山の信仰について知りたい。
回答
以下の資料に、木曾御嶽や修験道についての記載があります。  〇『日本歴史地名大系....
所沢新所-2016-002

 2013年10月17日 所沢市立所沢図書館  2016年06月30日

質問
江戸時代、富士信仰に使われた人工の富士山について、その場所や地図が載っている資料....
回答
富士信仰に使用した人口の富士山は「富士塚」という名称です。以下の資料に場所や地図....
塩尻122

 2013年02月09日 塩尻市立図書館  2013年10月10日

質問
「ミシャグジ信仰」について知りたい。
回答
ミシャグジ神は長野県諏訪地域で古代から信仰されている神で、ミシャグチ・ミシャグウ....
いわき総合-地域131

 2008年05月08日 いわき市立いわき総合図書館  2012年11月18日

質問
いわきの山岳信仰に関する資料を紹介してほしい。
回答
以下の資料を案内する。 「いわき市史 第6巻 文化」p262~293 「福島....
2009-01

 2009年03月04日 富山市立図書館  2009年03月04日

質問
昭和30年代頃に一度台風のために倒壊した雄山神社内の「立山開山堂」の来歴について....
回答
 『富山県大百科事典』には、「特集 立山連峰」の「雄山神社」の項目に芦峅寺(現立....
1

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!