このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
NDC
調査種別
内容種別
質問者区分
[検索対象] "全館" AND [NDC] "2"
1 2 3 4 5 6 ... 104 次ページ

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 2576件中 1から 25件を表示
右中-郷土-104

 2017年10月13日 京都市図書館  2023年12月06日

質問
西高瀬川を利用した木材の輸送ルートについて知りたい。
回答
京都では、平安時代から禁裏用材(宮中の屋敷などを建てるための木材)として、丹波山....
右中-郷土-74

 2014年11月05日 京都市図書館  2023年12月06日

質問
天塚古墳(あまづかこふん)について知りたい。
回答
天塚古墳は、京都市右京区太秦松本町にある、6世紀初頭(古墳時代後期)にできたとさ....
右中‐郷土‐72

 2014年07月30日 京都市図書館  2023年12月06日

質問
昭和3(1928)年の御大典の際、京都観光が流行ったと思われるが、その頃の状況や....
回答
昭和天皇の御大典を記念して、大礼記念京都大博覧会が開催されました。 期間:昭和3....
右中-郷土-71

 2014年07月19日 京都市図書館  2023年12月06日

質問
売茶翁(ばいさおう、まいさおう)が京都ではじめて茶店を開いたのはどこか、また亡く....
回答
売茶翁は、江戸時代中期の煎茶家で、煎茶道の祖とも言われています。 延宝3年(16....
右中-郷土-167

 2023年09月27日 京都市図書館  2023年12月06日

質問
京都にあった青年学校について知りたい。
回答
青年学校は、昭和10年(1935)の青年学校令の公布により創設された勤労青年教育....
右中-郷土-166

 2023年09月27日 京都市図書館  2023年12月06日

質問
阿刀(あと・あとう)神社について知りたい。
回答
阿刀神社は、京都市右京区嵯峨広沢南町にある神社です。 物部氏と同祖伝承を持つ阿刀....
右中-郷土-168

 2023年09月29日 京都市図書館  2023年12月06日

質問
京都の西三条にあったという京都改暦所について知りたい。
回答
京都改暦所は、寛政8年(1796)、幕府によって設置された天文測量の施設です。 ....
3A21007646

 2021年10月16日 大阪市立中央図書館  2023年12月01日

質問
大阪城が古墳の上に築造されているという話の根拠を知りたい。
回答
「大阪城が古墳の上に築造されている」といった記述がある資料を紹介します。 ただし....
3A23009052

 2023年03月17日 大阪市立中央図書館  2023年11月30日

質問
長居公園が昔、臨時的利用だったかも知れないが、軍に利用されていたらしく、飛行場が....
回答
飛行場についての記述は確認できませんでしたが、長居公園の軍事利用については以下の....
3A22008852

 2022年12月28日 大阪市立中央図書館  2023年11月26日

質問
大阪を発展させる理念として、「都市格」という言葉が使われているようです。「都市格....
回答
以下の資料に関連する記述がありました。 (1) 『都市格について -大阪を考え....
相橋-R5-36

 2023年01月05日 相模原市立橋本図書館  2023年11月24日

質問
江戸時代、旅人が亡くなった場合、宿場は国元の家族にその死を知らせたのか知りたい。
回答
身分証明と旅の目的が記載された「往来手形」の最後に「病死したときにはそちらで処置....
相橋-R5-15

 2023年04月23日 相模原市立橋本図書館  2023年11月24日

質問
神奈川県相模原市の市役所前で開催される「市民桜まつり」の写真が見たい。最近のもの....
回答
以下の資料に「市民桜まつり」の写真の掲載あり。 「第1回市民桜まつり」 ①『相模....
相橋-R5-29

 2023年08月04日 相模原市立橋本図書館  2023年11月22日

質問
南方熊楠の伝記で、簡単でわかりやすい資料が見たい。
回答
『南方熊楠 森羅万象に挑んだ巨人 (別冊太陽 日本のこころ 192)』 『クマグ....
相市-R5-10

 2023年09月08日 相模原市立図書館  2023年11月21日

質問
相模原市の「相原氏」についてルーツなどが知りたい。
回答
回答プロセスのとおり①から⑪の資料を提供し①③⑤➉の資料を複写した。 平安時代末....
3A22008095

 2022年04月21日 大阪市立中央図書館  2023年11月16日

質問
千早赤阪村の郷土料理として紹介されている「粉豆腐」の由来と、現在および過去の千早....
回答
■「粉豆腐」の由来について (1) 千早赤阪村ホームページ:組織から探す:健康....
相大-H21-0033

 2009年07月28日 相模原市立相模大野図書館  2023年11月15日

質問
「相模原市民の歌」「相模原音頭」について、なぜできたのか、いつできたのか知りたい....
回答
「相模原市民の歌」は昭和32年、「相模原市民音頭」は昭和33年に、ともに教育委員....
相大-R5-016

 2023年05月19日 相模原市立相模大野図書館  2023年11月15日

質問
世界の国家元首がどれくらいいるのか知りたい。
回答
一般に、各国に一名(国の体制によっては二名)いる。 以下の資料とHPを提供した。....
相大-R5-007

 2023年06月18日 相模原市立相模大野図書館  2023年11月15日

質問
二宮尊親『随感随筆』が読みたい。二宮尊徳の全集の中にあるかもしれない。
回答
二宮尊親『随感随筆』は二宮尊徳全集の中にはなく、一部省略されたものが『富田高慶 ....
相大-R5-002

 2023年05月05日 相模原市立相模大野図書館  2023年11月15日

質問
①相模大野駅近くの立体交差の建設はいつか。 ②立体交差の出口となっている場所は、....
回答
①土地区画整理事業により昭和58年11月完成。 ②相模大野駅周辺にヤツボがあった....
相大-R5-001

 2023年04月13日 相模原市立相模大野図書館  2023年11月15日

質問
相模原市における昭和40年以降の町名や合併等の変遷が知りたい。
回答
以下の資料を提供した。 『神奈川県区市町村変遷総覧』 『合併の記録』 『相模原市....
3A20006707

 2020年09月04日 大阪市立中央図書館  2023年11月14日

質問
明治時代の大阪市内の地図で、店や施設まで書き込まれたようなものはあるか。明治時代....
回答
お探しの内容が確認できる地図関係資料を以下にご紹介いたします。 (1) 『大阪....
東浦和-1-00042

 2023年07月30日 さいたま市立中央図書館  2023年11月06日

質問
江戸時代の著名な文化人(戯作者・浮世絵師・学者など)の名前と簡単なプロフィールな....
回答
回答プロセスで◎・○・△を付した資料を紹介した。
中央-1-0021665

 2023年02月01日 さいたま市立中央図書館  2023年11月06日

質問
大宮区役所旧庁舎は昭和41(1966)年に竣工したものだが、その庁舎の前には何が....
回答
昭和41年の建設時、旧市庁舎と同じ場所に新市庁舎(現在の旧大宮区役所)が建てられ....
0C22008671

 2022年10月26日 大阪市立中央図書館  2023年11月05日

質問
1939年、服部良一/作曲・奥野椰子夫/作詞の「夜のプラットホーム」と言うタイト....
回答
下記の資料に関連する記述がありました。 (1) 『ぼくの音楽人生 -エピソード....
北九2023八幡13

  北九州市立中央図書館  2023年11月01日

質問
戦時中に日本製鉄の筥崎丸という船がありました。その船が沈没したときの詳細を知りた....
回答
『世紀をこえて 八幡製鉄所の百年』、『年表太平洋戦争全史』の2点にそれぞれ該当部....
1 2 3 4 5 6 ... 104 次ページ

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!