このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
NDC
調査種別
内容種別
館種
[検索対象] "全館" AND [NDC] "15"
1

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 13件中 1から 13件を表示
MYG-REF-220079

 2023年01月20日 宮城県図書館  2023年03月18日

質問
御家騒動における切腹は,当時どのような評価がされていたか知りたい。
回答
「御家騒動」と「切腹」を直接結びつけて,評価している記述は見当たりませんでした。....
いわき総合-一般367

 2022年07月08日 いわき市立いわき総合図書館  2022年07月15日

質問
「命は祭りの小遣いのようなもの」という言葉の出典が知りたい。 以前、インターネッ....
回答
NDC 159.8「金言.格言.箴言(しんげん)」、917「箴言(しんげん)」の....
島根参2019-10-001

 2019年10月22日 島根県立図書館  2019年11月14日

質問
高杉晋作の名言で「苦労する身は厭わねど 苦労しがいのあるように」というものがある....
回答
『世界名言大辞典』(明治書院 2018)、『幕末名言物語』(言視舎 2017)、....
相大-H29-074

 2017年06月10日 相模原市立相模大野図書館  2018年12月08日

質問
日本人(西郷隆盛など)の格言を掛軸にした書が見たい。手本にするために探している。....
回答
回答プロセスにある資料を提供したが、ご希望のものはなかった。
堺-2016-006

 2016年12月08日 堺市立中央図書館  2018年03月25日

質問
 奥田義人と本多静六が、足尾鉱山において、師と生徒として交流があったという内容の....
回答
『本多静六体験八十五年』(大日本雄辯会講談社 1952年刊)を岡山県立図書館よ....
名古屋市鶴-2017-012

 2017年06月08日 名古屋市鶴舞中央図書館  2018年01月10日

質問
次のゲーテの名言の出典が知りたい。 (1)「本当の自由な心とは「認める」というこ....
回答
(1)「本当の自由な心とは「認める」ということである」  『いきいきと生きよ』p....
県立長野-16-001

 2016年08月10日 県立長野図書館  2016年10月09日

質問
『浅間山』(当館所蔵あり 小諸尋常高等小学校/編 田中書籍出版部 1910年 ....
回答
 不明。  「第10編 浅間性情論」の本文中に『地理学小品』から引用した部分があ....
中央-1-00821

 2014年09月12日 さいたま市立中央図書館  2014年12月26日

質問
「人の不幸は蜜の味」という言葉のいわれが知りたい。どこの国の言葉からきたか。
回答
いわれが載っている資料は見つからなかった。
福井県図-20110808

 2011年08月08日 福井県立図書館  2011年09月13日

質問
「ふまれてもねづよくしのべみちくさのやがてはなさくはるもくるらん」の元々の句と作....
回答
作者・出典未詳です。いつごろから詠まれた歌かも不明、従って元のかたちも不明です。
福井県図-20091105-1

 2009年11月05日 福井県立図書館  2010年01月13日

質問
昭和30年代に出版された、本の前半に易占い、本の後半に中国の名言集が載っていた本....
回答
発見できていません
千県中参考-2008-0004

 2008年10月22日 千葉県立中央図書館  2009年04月12日

質問
中国古代の名言 「生ける魚は水流に逆らって游ぎ、死せる魚は水流とともに流る」 の....
回答
『内村鑑三全集 15』(内村鑑三著 1907-1908 岩波書店 1981)....
福井県図-20060214-1

 2006年02月14日 福井県立図書館  2008年01月10日

質問
「この道をいけばどうなるものか」から始まる言葉の全文が知りたい。良寛の言葉らしい....
回答
清沢哲夫(のちの暁烏哲夫)氏の詩「道」が該当の詩です。 この詩は、初出「同帰」第....
tr106

 2006年08月12日 栃木県立図書館  2007年03月09日

質問
「かわいくば いつつおしえてみっつほめ ふたつしかって よきひとにせよ」という言....
回答
『下野の故事ことわざ辞典』(栃木県教育研究所/編 三弥井書店 1981)  には....
1

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!