このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
NDC
調査種別
内容種別
質問者区分
館種
[検索対象] "全館" AND [NDC] "380"
1 2 3 4 5 6 ... 14 次ページ

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 331件中 1から 25件を表示
岩手-406

 2023年01月13日 岩手県立図書館  2023年09月17日

質問
五来重著『山の宗教』(角川書店,1991)に、墓地などの人が立ち入ってはいけない....
回答
完全に同じ記述は見つけることができなかったが、趣旨に合致する内容を複数の資料によ....
青梅2201-001

 2022年01月07日 青梅市中央図書館  2023年09月11日

質問
富岡地区にある乙黒(おとぐろ)耕地の中にある石仏と、となりにある文字碑の由来が知....
回答
石仏と文字碑の由来について、また乙黒耕地との関係についてはっきりとわかる資料は見....
いわき総合-地域725

 2023年08月04日 いわき市立いわき総合図書館  2023年09月07日

質問
小名浜の「天狗おどり」について書かれた資料はありますか?
回答
小名浜の「天狗おどり」は、天狗の面をつけてうちわを持った踊り子たちが市街を踊り歩....
県立長野-21-248

 2022年03月11日 県立長野図書館  2023年09月01日

質問
小山真夫著「小県郡石誌」という資料を見たい。宮田登著「世直しとミロク信仰; 日本....
回答
雑誌『郷土』第2巻 郷土発行所(東京) に所収されている。 また、この雑誌を含む....
岩手-0039

 2010年06月01日 岩手県立図書館  2023年07月28日

質問
「おちつき」という岩手県気仙地方の風習について解説した資料はあるか?
回答
<「おちつき」という風習について>  『大辞林』によると、「宿に着いてまず飲食す....
2020005

 2020年07月10日 徳島市立図書館  2023年07月28日

質問
沖縄県の戦前(第二次世界大戦より以前)~現在までの暮らしについて分かる写真集 も....
回答
当館所蔵の以下の資料8冊を紹介した。 『琉球・沖縄写真絵画集成 第1巻~第5巻....
鎌中-K-2006001

 2005年08月12日 鎌倉市中央図書館  2023年07月13日

質問
鎌倉時代の食物について、どんなものを食べていたのか知りたい。
回答
次の資料を提供 ①『よみがえる中世3』(石井進/編 大三輪竜彦/編 平凡社) ②....
塩尻668

 2023年01月12日 塩尻市立図書館  2023年06月08日

質問
だるまの由来や達磨大師について書いてある本はあるか?
回答
【資料1】から【資料8】を紹介した。 だるまについては【資料1】【資料4】【資....
徳郷20190109

 2019年01月20日 徳島県立図書館  2023年06月01日

質問
喜田貞吉が、沼島に来て書いた紀行文を探している。 タイトルは「沼島の海人(ぬしま....
回答
【A】『喜田貞吉著作集 第14巻』  p571「大一〇.八 淡路の一日(三則)....
徳郷20190101

 2019年01月06日 徳島県立図書館  2023年06月01日

質問
阿波札(阿波花とも)について書かれた本。花札の一種。
回答
【A】『花札 ものと人間の文化史 167』 江橋崇/著 法政大学出版局 2014....
青梅2003-001

 2020年06月27日 青梅市中央図書館  2023年05月20日

質問
青梅市に残るフセギのわらじについて詳しく説明してある資料を見たい。無形民俗文化財....
回答
以下の資料を提供した。 ●「フセギのわらじ」について 【1】『フセギ行事と塞....
遠野-2008-02

 2008年07月13日 遠野市立図書館  2023年05月17日

質問
吉本隆明氏の「遠野物語発刊80周年記念講演」を収録している冊子と録音記録はあるか....
回答
郷土資料として『遠野物語発刊80周年記念公開公演記録 「遠野物語」の意味』を所蔵....
鎌中ー2014037

 2010年06月13日 鎌倉市中央図書館  2023年05月04日

質問
鎌倉時代に、位の高い女性(京から嫁いだ御台所など)は、赤色の袴を着用していたとい....
回答
赤色(緋袴)が当時の女性の服飾として一般的でしたが、赤でなければならないというわ....
edo2002-02

 2002年05月01日 東京都江戸東京博物館 図書室  2023年05月02日

質問
こどもの日の由来、こいのぼりの始まりについて知りたい。
回答
 五月五日は「こどもの日」という言い方が今日では一般的なようです。しかし、『三省....
右中-郷土-61

 2013年05月30日 京都市図書館  2023年03月23日

質問
京都の太秦(うずまさ)にある「大酒神社(おおさけじんじゃ・おおさけのじんじゃ)」....
回答
京都の大酒神社の表記には「酒」「辟」「裂」の三通りがあり,「裂ける」という字が使....
島根子2022-003

 2022年05月22日 島根県立図書館  2023年03月21日

質問
マザーグースにある「ロンドン橋落ちた」について、イギリスの童話や昔話が元にあって....
回答
以下の資料を紹介 1.『世界むかし話集 上』 社会思想社  p17 「ロンドン....
所沢狭山-2022-012

 2022年01月09日 所沢市立所沢図書館  2023年03月18日

質問
渋沢敬三について記載された本を探している。特に日本銀行に勤務していた頃や政治家と....
回答
以下の資料に記載があります。  〇『歴史の立会人』 由井常彦/編 日本経済評論....
相ー220001

 2022年09月29日 神奈川県立図書館  2023年02月16日

質問
地名の由来について。地形に由来する地名については、その地名の広がりに着目すると、....
回答
・関戸明子「地名研究の視点とその系譜-小地名の研究を中心に-」『歴史地理学』歴史....
岩手-392

 2020年05月22日 岩手県立図書館  2022年12月21日

質問
「木だん竹だん木の皮だん、中で菩薩が花踊り」という奥州のなぞなぞについて知りたい....
回答
「だん」は「段」を指し、「菩薩」は米の異称。米を木・竹製の箕にかけ選別する際、籾....
服部図書館R1000900

 2021年12月08日 高槻市立図書館  2022年12月12日

質問
人柱(または類似のもの)は外国にもあるのか
回答
参考資料(1) p421~438人柱の話 日本を含めた世界の人柱伝説について紹介....
服部図書館R1000973

 2022年01月19日 高槻市立図書館  2022年12月12日

質問
島崎藤村と柳田国男が絶交した理由を知りたい。
回答
参考資料(1)p456『故郷七十年拾遺』の「藤村との疎隔」という章に、藤村が兄に....
武蔵大-P015

 2019年07月12日 武蔵大学図書館  2022年11月17日

質問
「火の役割:家の内と外との比較」について参考になる文献を探している。
回答
--以下の記述は2019年7月12日時点のもの 以下の資料を案内。 [ ]内は....
北九2022中央044

 2022年08月10日 北九州市立中央図書館  2022年10月23日

質問
柳田國男氏の小倉講演に関する資料はありますか。
回答
「柳田國男氏の小倉講演」とは、火野葦平が会長を務める北九州文化連盟と福岡郷土会共....
岩手-389

 2022年04月06日 岩手県立図書館  2022年09月14日

質問
岩手県に伝わるという、猫憑きを退散させる「猫送り」の呪術についての文献はあるか。
回答
「猫送り」とは猫の祟りを払うために行われる呪法のこと。日本各地に伝わる厄神を追い....
相市-R4-3

 2022年05月19日 相模原市立図書館  2022年08月09日

質問
相模原市の麻溝地区(下溝)で、終戦直前に頻繁に火災があったことについて『小山源吉....
回答
回答プロセスの通り①~⑨の資料を提供し必要箇所を複写した。
1 2 3 4 5 6 ... 14 次ページ

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!