このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
NDC
調査種別
解決/未解決
館種
[検索対象] "全館" AND [NDC] "59"
1

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 12件中 1から 12件を表示
京資-113

 2009年08月12日 京都府立京都学・歴彩館  2020年04月08日

質問
京都府醍醐で作られていた「烏頭布漬(うどめづけ)」について記述のある資料はないか
回答
『新修京都叢書 10巻』(『雍州府志』所収)p438、『日本産物志』第1巻7丁、....
0000110773

 2019年01月29日 山口県立山口図書館  2019年05月10日

質問
山口のういろう(外郎 わらび粉を使ったもの)のレシピを知りたい。最近の資料がよい....
回答
下記資料1に収録された「食べもの風土記 外郎」(山田金次郎 [著] 1995.3....
岩手-283

 2016年12月16日 岩手県立図書館  2017年02月28日

質問
「こんぶくろ」という米や豆を入れる布袋の詳しい作り方を知りたい。
回答
「こんぶくろ」は、葬式や法事などに持参する供米や、手土産の米や豆などを入れる布袋....
滋2015-0052

 2016年03月04日 滋賀県立図書館  2016年05月26日

質問
『続群書類従第23輯下』に収録されている「浅井備前守宿所饗応記」に、1534年(....
回答
『日本料理由来事典 上』によると、あつめじるとは「野菜、干魚などいろいろな材料を....
2014011

 2014年05月29日 富山県立図書館  2015年03月02日

質問
富山の「あやめだんご」の由来を知りたい。富山県立図書館の郷土データベースで検索す....
回答
北日本新聞で確認すると、富山市の石谷もち店の説が載っていた。それによると、アヤメ....
県立長野-07-003

 2007年06月22日 県立長野図書館  2014年03月30日

質問
長野県の郷土食である「塩イカ」について、料理の作り方以外の食習慣や歴史などがわか....
回答
以下の資料に食習慣についての記載がある。いずれも相互貸借可。 1.『信濃の食文化....
島根郷2011-08-001

 2011年08月30日 島根県立図書館  2014年02月22日

質問
いがもち(別名:花もち、ひなもち)の由来や歴史について知りたい。
回答
資料1:p40~p41「いがもちは、ひな祭りに必ずつくるだんごもちである。」とあ....
福井県図-20121108

 2012年11月08日 福井県立図書館  2013年05月09日

質問
昭和20年ごろ、三国から昆布を膨らませて作ったお菓子(海ふくれんぼ)を売りにきた....
回答
『みくに今昔あれこれ その8』p49に、「友達と十銭もらって露店の店で海フクレン....
千県中千葉-2010-0026

 2009年04月16日 千葉県立中央図書館  2011年03月30日

質問
家庭科の授業で佐原の郷土料理を紹介したいが、資料として掲載されているものはないか....
回答
『房総のふるさと料理』(千葉県農業改良協会 1978)は、上総・下総・安房の地....
埼浦-2007-122

 2007年12月26日 埼玉県立久喜図書館  2009年11月20日

質問
「行田ゼリーフライ研究会」について、その活動状況を紹介した資料はあるか。また、他....
回答
行田ゼリーフライ研究会については以下の通り、新聞記事などを提供する。 「行田名....
福島地域0130

 2008年10月01日 福島県立図書館  2009年08月10日

質問
桃の漬物の作り方が載っている資料がみたい。
回答
「食」ふくしま新ふーど記(福島民友新聞社,福島民友新聞社,2003.12,L59....
福若-2008-0504

 2008年05月04日 福井県立若狭図書学習センター  2008年06月06日

質問
水上勉著『土を喰ふ日々』について、若州赤土舎発行のものは、『土を喰う日々』となっ....
回答
若州赤土舎版は、単行本『土を喰ふ日々』を改訂したもので、書名を『土を喰う日々』と....
1

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!