このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
NDC
調査種別
質問者区分
解決/未解決
[検索対象] "全館" AND [NDC] "380"
1 2 3 4 次ページ

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 82件中 1から 25件を表示
県立長野-21-248

 2022年03月11日 県立長野図書館  2023年09月01日

質問
小山真夫著「小県郡石誌」という資料を見たい。宮田登著「世直しとミロク信仰; 日本....
回答
雑誌『郷土』第2巻 郷土発行所(東京) に所収されている。 また、この雑誌を含む....
徳郷20190109

 2019年01月20日 徳島県立図書館  2023年06月01日

質問
喜田貞吉が、沼島に来て書いた紀行文を探している。 タイトルは「沼島の海人(ぬしま....
回答
【A】『喜田貞吉著作集 第14巻』  p571「大一〇.八 淡路の一日(三則)....
徳郷20190101

 2019年01月06日 徳島県立図書館  2023年06月01日

質問
阿波札(阿波花とも)について書かれた本。花札の一種。
回答
【A】『花札 ものと人間の文化史 167』 江橋崇/著 法政大学出版局 2014....
京歴-655

 2021年12月22日 京都府立京都学・歴彩館  2023年02月22日

質問
江戸時代後期の京都における商家の生活や習俗について知りたい。
回答
次の資料に関連する記載を確認することができる。 ①『奈良屋杉本家二百七十年の歩....
岩手-389

 2022年04月06日 岩手県立図書館  2022年09月14日

質問
岩手県に伝わるという、猫憑きを退散させる「猫送り」の呪術についての文献はあるか。
回答
「猫送り」とは猫の祟りを払うために行われる呪法のこと。日本各地に伝わる厄神を追い....
岩手-384

 2021年06月11日 岩手県立図書館  2022年05月21日

質問
岩手の民謡・郷土芸能である「からめ節」「金山踊りからめ節」の由来や成り立ちについ....
回答
 「からめ節」は南部地方に伝わる産金民謡のひとつ。旧南部藩領の尾去沢鉱山(現在は....
奈県図情21-025

 2021年11月17日 奈良県立図書情報館  2022年02月02日

質問
伐木業に携わる人々のなかで、木を伐った際、切り株に残った棘をとらないといけないと....
回答
『吉野の民俗誌』には、「切り株面にぎざぎざのとがった突起(ヒキヌキ)が出来る。昔....
滋2021-0010

 2021年10月01日 滋賀県立図書館  2021年11月07日

質問
滋賀県での火振り・火廻しを行う祭りに関する文献を探している。
回答
『滋賀県の祭礼行事』は県下の祭礼行事の調査結果を記した資料で、「北落の野神の火回....
中央-2006-26

 2006年05月19日 東京都立中央図書館  2021年03月16日

質問
江戸時代の花見の絵図、特に今の台東区のあたりの絵図を探している。
回答
資料1、資料2、資料3などで、上野(東叡山)が江戸時代から花見の名所だったことが....
岩手-376

 2020年10月13日 岩手県立図書館  2021年03月11日

質問
岩手県野田地方の「ナモミ」について知りたい。
回答
「ナモミ」とは、岩手県の沿岸北部で小正月に行われている秋田県男鹿地方の「ナマハゲ....
中央-2015-06

 2014年03月24日 東京都立中央図書館  2021年02月25日

質問
江戸時代の下記の花見の名所の成立の経緯について知りたい。 1 上野 2 墨田堤(....
回答
1 上野 資料1から資料3に江戸時代の花見についての記述あり。 資料1のp.50....
地-200019

 2021年01月20日 神奈川県立図書館  2021年02月12日

質問
神奈川県の県央地域における民謡について、『県央の民謡 仕事唄・行事唄・娯楽唄・子....
回答
「楽譜付」の資料として、以下の資料を紹介した。 なお、神奈川県における「県央地域....
広県図2019190

 2019年11月13日 広島県立図書館  2020年07月02日

質問
広島県では,「地震雷火事おやじ」をどのように説明しているか。
回答
 広島県で「地震雷火事おやじ」をどのように説明しているかについて,次の資料を調査....
中央-2016-13

 2016年05月07日 東京都立中央図書館  2020年04月13日

質問
大正10(1921)年頃から昭和8(1933)年頃まで、浅草六区興行街の劇場の変....
回答
<浅草六区><六区興行街>等のキーワードで所蔵資料を調査したところ、資料1~資料....
徳郷20180303

 2018年03月06日 徳島県立図書館  2020年04月10日

質問
(1)阿南市の椿泊の町並み、(2)東祖谷のカカシ、(3)牟岐の姫神祭、(4)モダ....
回答
(1)から(4)全て、2018年1月3日徳島新聞朝刊の第2部「特集 徳島、いいね....
地-190006

 2019年05月20日 神奈川県立図書館  2020年03月26日

質問
オオカミ信仰について。神奈川県内のオオカミの生存、信仰などについて書いた資料を教....
回答
1.神奈川県内のオオカミ信仰に関する資料 ・『民俗 第2號』相模民俗学会 195....
新県図-00132

 2000年12月31日 新潟県立図書館  2020年01月15日

質問
『ぽっぽ焼き』の名前の由来やいつ頃からあったのか、なぜ下越地方の祭りにしか出ない....
回答
当館所蔵資料を確認しましたが、『てくてくcollection』3巻2号[通巻]V....
広県図2019147

 2019年10月18日 広島県立図書館  2019年12月25日

質問
三次市大田幸町に関する記述がある資料(特に民俗関係)が知りたい。
回答
 三次市大田幸町に関する記述がある資料は,次のとおりです。  【 】内は,当館請....
京資-230

 2012年09月11日 京都府立京都学・歴彩館  2019年12月03日

質問
京都ではお宮参りの時に、男子の額には「大」、女子には「小」と書く習慣があるが、「....
回答
『京の儀式作法書 その心としきたり』のp43~46によると、男の子の額には「大き....
京資-234

 2012年11月02日 京都府立京都学・歴彩館  2019年12月03日

質問
上賀茂神社で正月に飾られる宝船について知りたい。
回答
上賀茂神社の宝船は蓬莱船とも呼ばれ、『京都暮らしの大百科 まつり・伝承・しきたり....
県立長野-19-036

 2019年06月29日 県立長野図書館  2019年10月03日

質問
木曽郡開田村(現・木曽町)に伝わる「開田の嫁入り唄」のメロディを採譜したものはあ....
回答
『信濃の民謡』町田等編 音楽之友社 1965【N388.9/15】のp.22(9....
0001110778

 2017年05月05日 佐賀県立図書館  2019年09月26日

質問
牛津にわかに関する資料はありますか。
回答
次の資料に記載がありました。 (1)『牛津町史』牛津町町史編さん事務局/編 牛津....
島根郷2018-11-004

 2018年11月14日 島根県立図書館  2019年07月31日

質問
島根県では正月のお年玉に餅を配るという風習があると聞いたので、詳しく知りたい。
回答
当館所蔵資料より、下記の資料を紹介し回答。 資料1:p158「お年玉」の項目に....
埼熊-2018-086

 2019年01月23日 埼玉県立久喜図書館  2019年05月28日

質問
坂戸市または入間市に関係がある「六軒百姓」という言葉の意味を知りたい。
回答
以下の資料を提供した。 『坂戸市史 民俗史料編1』(坂戸市教育委員会編 坂戸市....
岩手-330

 2018年12月02日 岩手県立図書館  2019年04月27日

質問
不祝儀に赤飯を使用する風習について調べている。岩手県内の市町村史等に記述がないか....
回答
『岩手県史』には下記のような記述があった。 ◆『岩手県史 第11巻 民俗篇』岩....
1 2 3 4 次ページ

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!