このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
NDC
調査種別
質問者区分
館種
[検索対象] "全館" AND [NDC] "380"
1 2 3 4 5 6 次ページ

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 134件中 1から 25件を表示
徳郷20190109

 2019年01月20日 徳島県立図書館  2023年06月01日

質問
喜田貞吉が、沼島に来て書いた紀行文を探している。 タイトルは「沼島の海人(ぬしま....
回答
【A】『喜田貞吉著作集 第14巻』  p571「大一〇.八 淡路の一日(三則)....
徳郷20190101

 2019年01月06日 徳島県立図書館  2023年06月01日

質問
阿波札(阿波花とも)について書かれた本。花札の一種。
回答
【A】『花札 ものと人間の文化史 167』 江橋崇/著 法政大学出版局 2014....
青梅2003-001

 2020年06月27日 青梅市中央図書館  2023年05月20日

質問
青梅市に残るフセギのわらじについて詳しく説明してある資料を見たい。無形民俗文化財....
回答
以下の資料を提供した。 ●「フセギのわらじ」について 【1】『フセギ行事と塞....
右中-郷土-61

 2013年05月30日 京都市図書館  2023年03月23日

質問
京都の太秦(うずまさ)にある「大酒神社(おおさけじんじゃ・おおさけのじんじゃ)」....
回答
京都の大酒神社の表記には「酒」「辟」「裂」の三通りがあり,「裂ける」という字が使....
北九2022中央044

 2022年08月10日 北九州市立中央図書館  2022年10月23日

質問
柳田國男氏の小倉講演に関する資料はありますか。
回答
「柳田國男氏の小倉講演」とは、火野葦平が会長を務める北九州文化連盟と福岡郷土会共....
岩手-389

 2022年04月06日 岩手県立図書館  2022年09月14日

質問
岩手県に伝わるという、猫憑きを退散させる「猫送り」の呪術についての文献はあるか。
回答
「猫送り」とは猫の祟りを払うために行われる呪法のこと。日本各地に伝わる厄神を追い....
相市-R4-3

 2022年05月19日 相模原市立図書館  2022年08月09日

質問
相模原市の麻溝地区(下溝)で、終戦直前に頻繁に火災があったことについて『小山源吉....
回答
回答プロセスの通り①~⑨の資料を提供し必要箇所を複写した。
町田-239

 2021年05月28日 町田市立中央図書館  2022年06月22日

質問
町田市のお盆の時期を知りたい。
回答
M10-E4『町田の伝承 年中行事』 p.30に以下の記述があった。 「お盆(裏....
岩手-384

 2021年06月11日 岩手県立図書館  2022年05月21日

質問
岩手の民謡・郷土芸能である「からめ節」「金山踊りからめ節」の由来や成り立ちについ....
回答
 「からめ節」は南部地方に伝わる産金民謡のひとつ。旧南部藩領の尾去沢鉱山(現在は....
県立長野-21-248

 2022年03月11日 県立長野図書館  2022年03月30日

質問
小山真夫著「小県郡石誌」という資料を見たい。宮田登著「世直しとミロク信仰; 日本....
回答
雑誌『郷土』第2巻 郷土発行所(東京) に所収されている。 また、この雑誌を含む....
奈県図情21-025

 2021年11月17日 奈良県立図書情報館  2022年02月02日

質問
伐木業に携わる人々のなかで、木を伐った際、切り株に残った棘をとらないといけないと....
回答
『吉野の民俗誌』には、「切り株面にぎざぎざのとがった突起(ヒキヌキ)が出来る。昔....
岐市図-014

 2019年10月04日 岐阜市立図書館  2021年12月26日

質問
岐阜の金津遊廓・金津園についての資料が見たい。
回答
下記の資料を紹介した。 (遊廓時代に関するレファレンスが多いので、遊廓時代の歴史....
相市-R3-7

 2021年09月18日 相模原市立図書館  2021年11月09日

質問
江戸~昭和にかけての“鳥屋”(相模原市緑区鳥屋)の人口・産業・事件・伝統芸能など....
回答
回答プロセスのとおり➀から⑥の資料を提供し、複写した。
滋2021-0010

 2021年10月01日 滋賀県立図書館  2021年11月07日

質問
滋賀県での火振り・火廻しを行う祭りに関する文献を探している。
回答
『滋賀県の祭礼行事』は県下の祭礼行事の調査結果を記した資料で、「北落の野神の火回....
相市-R2-14

 2021年03月09日 相模原市立図書館  2021年05月11日

質問
橋本-八王子のルートで「大山詣」を行った時に、ルート上にあるかつて存在した村、「....
回答
回答プロセスの通り資料を提供、①~⑥の該当ページを複写した。
2020-0010

 2020年11月05日 富山市立図書館  2021年03月18日

質問
富山市の無形民俗文化財に指定されている「さんさい踊り(さいさい踊り)」について知....
回答
◎回答資料 【1】『富山県大百科事典』 p.345-346 【2】『富山大百科事....
中央-2015-06

 2014年03月24日 東京都立中央図書館  2021年02月25日

質問
江戸時代の下記の花見の名所の成立の経緯について知りたい。 1 上野 2 墨田堤(....
回答
1 上野 資料1から資料3に江戸時代の花見についての記述あり。 資料1のp.50....
地-200019

 2021年01月20日 神奈川県立図書館  2021年02月12日

質問
神奈川県の県央地域における民謡について、『県央の民謡 仕事唄・行事唄・娯楽唄・子....
回答
「楽譜付」の資料として、以下の資料を紹介した。 なお、神奈川県における「県央地域....
2020-事例24

  仙台市民図書館  2021年01月20日

質問
芭蕉の辻の角にあった砂糖商の若松屋が描かれている絵を見たい。
回答
江戸時代から仙台の経済の中心だった芭蕉の辻は諸国に聞こえる名所だった。特に辻の四....
いわき総合-地域606

 2018年08月16日 いわき市立いわき総合図書館  2020年10月08日

質問
自分が小学5年生の時に武者行列の祭を見た神社の名前を知りたい。 ・当時60年に一....
回答
市内で60年に一度開かれている祭は確認できませんでした。 武者行列が行われる神社....
広県図2019190

 2019年11月13日 広島県立図書館  2020年07月02日

質問
広島県では,「地震雷火事おやじ」をどのように説明しているか。
回答
 広島県で「地震雷火事おやじ」をどのように説明しているかについて,次の資料を調査....
中央-2016-13

 2016年05月07日 東京都立中央図書館  2020年04月13日

質問
大正10(1921)年頃から昭和8(1933)年頃まで、浅草六区興行街の劇場の変....
回答
<浅草六区><六区興行街>等のキーワードで所蔵資料を調査したところ、資料1~資料....
徳郷20180303

 2018年03月06日 徳島県立図書館  2020年04月10日

質問
(1)阿南市の椿泊の町並み、(2)東祖谷のカカシ、(3)牟岐の姫神祭、(4)モダ....
回答
(1)から(4)全て、2018年1月3日徳島新聞朝刊の第2部「特集 徳島、いいね....
19-05

 2020年03月16日 神奈川大学図書館  2020年04月10日

質問
(民俗学的に)死後の結婚に関して書かれている文献を探したい。特に日本・中国・韓国....
回答
回答プロセスの資料を紹介した。
地-190006

 2019年05月20日 神奈川県立図書館  2020年03月26日

質問
オオカミ信仰について。神奈川県内のオオカミの生存、信仰などについて書いた資料を教....
回答
1.神奈川県内のオオカミ信仰に関する資料 ・『民俗 第2號』相模民俗学会 195....
1 2 3 4 5 6 次ページ

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!