このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
NDC
調査種別
質問者区分
解決/未解決
館種
[検索対象] "全館" AND [NDC] "59"
1 2 3 4 5 次ページ

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 123件中 1から 25件を表示
遠野-2010-02

 2011年01月13日 遠野市立図書館  2023年11月21日

質問
遠野近辺で、昔、食されていた野草や薬草が載った資料はないか。
回答
昔から食されていた野草や薬草が載った資料として下記の資料を紹介 1.「宝暦凶作見....
岩手-404

 2019年04月09日 岩手県立図書館  2023年08月21日

質問
岩手県のホームスパンの歴史について記載された資料はあるか
回答
ホームスパンとは羊毛の状態で染色し手で紡いだ糸で織った織物のことをいう。 県内の....
0000002533

 2022年09月13日 福井県立図書館  2023年08月13日

質問
ばんこもちに関する資料はあるか。
回答
(1)新聞記事 福井新聞 2008年(平成20)02月05日【県内ローカル/嶺北....
R1000020

 2015年02月11日 知立市図書館  2023年07月08日

質問
おにまんじゅうを学校で作るので、概要などを調べたい。
回答
角切りのさつまいもを粉でつないで蒸す、『鬼まんじゅう』は、東海地方のお菓子。ゴツ....
塩尻676

 2021年01月08日 塩尻市立図書館  2023年06月16日

質問
凍り餅(こおりもち)の作り方が知りたい。
回答
【資料1】『松川村の行事食と伝えたい料理』p18 「通常より水分多めの餅を使用す....
いわき総合-地域718

 2023年05月23日 いわき市立いわき総合図書館  2023年06月13日

質問
いわき市好間町の「ジャンボメニュー」に関する資料はあるか。
回答
好間町では特大サイズの菓子や丼ものといった「ジャンボメニュー」で町おこしをしてい....
0000002301

 2022年03月04日 福井県立図書館  2023年06月10日

質問
【あべかわ餅について】 (1)福井県(越前国)にはいつごろ伝わった(食されている....
回答
(1)江戸時代に「あべ川餅」を名物とした店が存在していた旨、次の資料に記載があり....
0000002292

 2022年03月03日 福井県立図書館  2023年06月10日

質問
えご草(海藻)について】 (1)福井県内でえご草はどこで食されているか? (2)....
回答
(1)福井県の嶺南地域の、美浜町・高浜町・おおい町で食されていたようです。 (2....
県立長野-22-195

 2020年08月19日 県立長野図書館  2023年02月27日

質問
長野県を代表する粉物文化を知りたい。
回答
長野県を代表する粉物料理と書籍を紹介した。  都道府県庁所在地市と政令指定都市を....
0000202333

 2022年11月06日 佐賀県立図書館  2023年02月14日

質問
茶粥の発祥について知りたい
回答
次の資料に記載がありました。 (1)『さぬき瀬戸の茶がいさん』 中西 史和 ほか....
中央-郷-2022-0007

 2023年01月07日 広島市立中央図書館  2023年02月01日

質問
昭和34年頃の広島のお好み焼店のお好み焼の価格を調べている。わかる資料を知りたい....
回答
資料①②③④から、昭和25年頃、35年頃のお好み焼の価格の記載が見つかりました。
tr817

 2020年03月14日 栃木県立図書館  2022年12月23日

質問
京湯葉と日光湯波について。「ゆば」の漢字が違う理由はなぜか知りたい。
回答
地域によってなぜ違う漢字が使われているのか明示されている資料は確認できませんでし....
大分県立郷土-2010-005

 2010年04月16日 大分県立図書館  2022年11月24日

質問
やせうまの由来について知りたい。昔から食べられているかどうか。
回答
由来ははっきりしない。平安の頃からと伝承されている。 <事後調査> ・由来とし....
大分県立郷土-2022-007

 2022年06月17日 大分県立図書館  2022年11月10日

質問
瀬戸内海沿岸部地域に伝わる「さつま」という料理について、 1. いつ頃から食べら....
回答
●1. の質問について いつ頃から食べられたかわからないとある資料や、佐伯藩の武....
R1001749

 2021年07月25日 佐世保市立図書館  2022年07月13日

質問
入港ぜんざいについて知りたい。
回答
旧海軍の艦船で入港前夜に艦内で「ぜんざい」が振る舞われたという習慣に因んで200....
R1001574

 2020年04月11日 佐世保市立図書館  2022年07月13日

質問
海軍カレーの歴史について知りたい。
回答
「海軍における洋食の代表格として語られることが多いカレーライスだが、当の海軍では....
tr784

 2022年02月22日 栃木県立図書館  2022年07月03日

質問
壬生藩の大名料理について知りたい。食事の内容が分かる資料はあるか。
回答
以下の資料に関連の記述を確認しました。 ・『国学院大学栃木短期大学紀要 第35....
相市-R4-2

 2022年04月30日 相模原市立図書館  2022年06月07日

質問
相模原市緑区大島にある団地の創立などが分かる資料が見たい。
回答
回答プロセスの通り①から③の資料を提供した。
県立長野-22-018

  県立長野図書館  2022年05月27日

質問
長野県の特色「お茶のつぎ足し」は何のため?
回答
 中澤弥子他著「長野県の家庭料理 おやつの特徴」『日本調理科学会大会研究発表要旨....
愛知県図‐03560

 2020年11月11日 愛知芸術文化センター愛知県図書館  2022年03月17日

質問
愛知県特有のひな祭りの菓子で「いが饅頭」の由来や正式な製法を知りたい。
回答
 当館所蔵の下記資料に、いが饅頭についての記述が見つかりました。 【資料1】『愛....
田原R1004827

 2018年08月14日 田原市図書館  2022年02月25日

質問
渥美町の日出の郷土料理「魚飯」の読みが知りたい。『ふるさとの家庭料理2 混ぜごは....
回答
【資料1】『伊良湖誌』(2006) p.46「伊良湖の素材を使った郷土料理」に「....
静岡郷土-43

 2019年02月08日 静岡県立中央図書館  2022年01月25日

質問
『婦女新聞』昭和14年1月29日の記事「全女学生の制服を決定 静岡県で」に、静岡....
回答
『静岡県公報』昭和14年3月31日第3446号に次のような告示がありました。 ....
0000110945

 2021年10月06日 山口県立山口図書館  2022年01月18日

質問
山口県萩地域の郷土料理としての「いとこ煮」について書かれた資料はあるか。調理方法....
回答
「いとこ煮」は、山口県では小豆とシイタケなどを甘く出汁で煮た郷土料理。下記資料1....
tr712

 2021年01月09日 栃木県立図書館  2021年12月22日

質問
栃木県の学校給食について、始まった経緯や歴史が分かる資料を探している。
回答
以下の資料に関連の記述を確認しました。 ・『栃木県史 通史編6』(栃木県史編さ....
県立長野-21-106

 2021年08月22日 県立長野図書館  2021年10月03日

質問
長野県における七夕の行事食について知りたい。
回答
長野県内の七夕は、7月7日に行われている地域もあるが、現在も多くの地域で8月7日....
1 2 3 4 5 次ページ

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!