このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
NDC
調査種別
質問者区分
解決/未解決
館種
[検索対象] "全館" AND [NDC] "2"
1 2 3 4 5 6 ... 16 次ページ

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 385件中 1から 25件を表示
武庫女-C-47

 2021年11月22日 武庫川女子大学附属図書館  2023年08月28日

質問
昔話によく出てくる「〇〇太郎」「〇〇姫」「〇〇兵衛」などの名前の由来がわかる資料....
回答
以下の参考資料を紹介した。 『苗字と名前を知る事典』(奥富敬之著. 東京堂出版,....
県立長野-23-067

 2023年07月18日 県立長野図書館  2023年08月16日

質問
『首里の馬』p.9に出てくる「愛陽内科」の「愛陽」の読み方を知りたい
回答
当館所蔵の資料を調査したが、「愛陽」の読みを確認することができなかった。  『....
2295

 2023年07月02日 安城市図書情報館  2023年08月03日

質問
「国益」の変遷について知りたい とくに1750年~1850年頃では「国益」の国と....
回答
下記の資料を提供 ・『国史大辞典 5 けーこほ』(210.0/コク)  p61....
2195

 2022年08月29日 安城市図書情報館  2023年08月03日

質問
時代劇(江戸時代)に出てくる人物が使う言葉を知りたい。
回答
以下の資料を提供 『使ってみたい武士の日本語』(810.2/ノビ/) 『図....
兵尼2023-30

 2023年05月18日 尼崎市立中央図書館  2023年07月29日

質問
「日本」という国名が使われ始めたのはいつか。
回答
701年の大宝公式令で国号と定められた説、大化以降大宝までの時期に定められたとす....
牛久-1550

 2017年11月12日 牛久市立中央図書館  2023年07月11日

質問
中国に昔からある交易路で宋か明の時代に海上のシルクロードとしてインドを経由し、ヨ....
回答
明朝中国は、1405年~1433年にかけて鄭和(ていわ)を提督に据え大航海を行な....
塩尻669

 2023年01月08日 塩尻市立図書館  2023年06月08日

質問
中国の「饕餮文(とうてつもん)」のことがわかる本はあるか。
回答
【資料1】『東京国立博物館の至宝』p233~235饕餮文瓿(とうてつもんほう)の....
塩尻661

 2023年03月02日 塩尻市立図書館  2023年06月08日

質問
40年前にエベレストで遭難した「マスダヒロノリ」の本が読みたい。
回答
正しくは「松田宏也(まつだひろなり)」氏。 2点所蔵があり紹介した。
塩尻576

 2021年07月02日 塩尻市立図書館  2023年06月08日

質問
一万石や百万石に使われている『石』という単位について知りたい。
回答
【資料1】に体積の単位であることの説明と「石」の字の由来あり。 【資料2】に「石....
牛久ー1856

 2022年05月16日 牛久市立中央図書館  2023年06月08日

質問
江戸時代の「夜明け」「夕暮れ」の時間について知りたい。大和言葉で、「夜明け」「夕....
回答
〇江戸時代の「夜明け」「夕焼け」の時間について、次の資料を紹介。※()内の数字は....
塩尻655

 2022年12月05日 塩尻市立図書館  2023年06月01日

質問
明治~昭和までの年表で分かりやすいものが見たい。
回答
【資料1】~【資料4】を紹介した。
牛久-1849

 2022年04月17日 牛久市立中央図書館  2023年05月21日

質問
西洋の魔法や魔術について書かれた本を読みたい。
回答
次の資料を紹介する。 (1)『魔法事典』(稲葉義明[ほか]執筆/新紀元社/199....
2266

 2023年04月03日 安城市図書情報館  2023年05月18日

質問
近世の庄屋や豪農ではない一般の百姓の住む屋敷全体を描いた絵図、屋敷に植える樹木な....
回答
以下の資料を提供 『日本庶民生活史料集成 第9巻』(382.8/サ/9) 『....
816

 2014年06月21日 安城市図書情報館  2023年05月10日

質問
①「三角寛」の読み方。②『日本の漂泊民と言われた人々』の本はあるか?
回答
①「ミスミカン」と読む。 ②所蔵なし。     〈係より〉  ①データベース ....
0401004967

 2022年11月10日 熊本県立図書館  2023年04月05日

質問
古文書の基本的な様式である「御家流(おいえりゅう)」の構成を解説した資料を探して....
回答
御家流は古文書の様式ではなく、書体のひとつである。 『解読近世書状大鑑』のはし....
2251

 2023年03月29日 安城市図書情報館  2023年04月03日

質問
軍の規約として特攻が成立する過程を知りたい。 特攻は拒否できるか、志願のみか。
回答
下記の資料を提供 『特攻の真実 命令と献身と遺族の心』(210.7/フカ)(00....
20220009

 2022年10月29日 富山県立図書館  2023年03月28日

質問
野口五郎岳の出てくる古地図はないか
回答
以下の資料の記載から、野口五郎岳は、信州側の名称であり、越中の古名は、「火打ヶ岳....
2020-011

 2020年10月05日 同志社大学 ラーネッド記念図書館  2023年03月22日

質問
戦時国際法についての用語集、国際法の種類等、それぞれの内容がまとめられているもの....
回答
本学所蔵の辞書や辞書・事典データベース、Web上で公開されている用語集等を紹介し....
恵庭0053

 2004年07月04日 恵庭市立図書館  2023年02月17日

質問
『ハリーポッターと炎のゴヴレット 下』の話中に登場する「走り回るセドリック」とは....
回答
『ヨーロッパ人名語源辞典』に記述があったので紹介した。
静岡一般-004

 2022年12月08日 静岡県立中央図書館  2023年01月19日

質問
和暦を見てもいつ頃のことなのか分かりづらい。 和暦の一覧や、西暦との対照表がある....
回答
1 元号についての資料 各年号についての説明が主ですが、年号の一覧表などが収録さ....
20120222-6

 2012年02月22日 近畿大学中央図書館  2023年01月16日

質問
ヨモツヘグイについて知りたい。
回答
以下の資料がみつかった。「古事記」「日本書紀」に出典がある用語であった。 <コ....
牛久-1788

 2021年06月12日 牛久市立中央図書館  2023年01月06日

質問
大河ドラマの「青天を衝け」というタイトルは渋沢栄一の漢詩をもとにしているようだが....
回答
次の資料とPDFを紹介。 ・『<現代語訳>ベスト・オブ・渋沢栄一』(....
市川20220801-06

 2022年08月01日 市川市中央図書館  2022年12月22日

質問
半旗の由来について
回答
『日本大百科全書 9』(小学館 1986)国旗の項内の[国旗掲揚法]〘半旗〙p.....
市川20220401-01

 2022年04月01日 市川市中央図書館  2022年12月20日

質問
ブイヤベースについて、①マルセイユの郷土料理であるブイヤベースについて定めた「ブ....
回答
①「ブイヤベース憲章」の中身、成立の背景については、『フランス文化事典』(田村毅....
安曇野-La-112

  安曇野市中央図書館  2022年12月15日

質問
平安時代の年中行事について知りたい。
回答
参考資料①、②を紹介。
1 2 3 4 5 6 ... 16 次ページ

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!