このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

[検索対象] "全館" AND [NDC] "59"
1 2 3 4 5 6 ... 13 次ページ

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 306件中 1から 25件を表示
岩手-404

 2019年04月09日 岩手県立図書館  2023年08月21日

質問
岩手県のホームスパンの歴史について記載された資料はあるか
回答
ホームスパンとは羊毛の状態で染色し手で紡いだ糸で織った織物のことをいう。 県内の....
0000002533

 2022年09月13日 福井県立図書館  2023年08月13日

質問
ばんこもちに関する資料はあるか。
回答
(1)新聞記事 福井新聞 2008年(平成20)02月05日【県内ローカル/嶺北....
2257

 2023年04月05日 安城市図書情報館  2023年08月06日

質問
煎茶について入れ方などが書かれている本を探している
回答
下記の資料を提供 『煎茶の世界』(A791/アン/A) 『尾張の茶』(A791....
岩手-192

 2014年04月09日 岩手県立図書館  2023年07月28日

質問
岩手県の郷土食「かまだんご」の由来、どの辺の地域に伝わるものなのか知りたい。
回答
「かまだんご」は、形が草を刈る鎌に似ているところから、「かまもち」とよばれること....
R1000020

 2015年02月11日 知立市図書館  2023年07月08日

質問
おにまんじゅうを学校で作るので、概要などを調べたい。
回答
角切りのさつまいもを粉でつないで蒸す、『鬼まんじゅう』は、東海地方のお菓子。ゴツ....
000011044

 2023年03月10日 山口県立山口図書館  2023年06月20日

質問
山口で明治時代に製造販売されていた「園の露」という名の菓子について調べている。以....
回答
1.上田新次郎の運営していた工場の名称については「園の露製造所」としている資料あ....
塩尻676

 2021年01月08日 塩尻市立図書館  2023年06月16日

質問
凍り餅(こおりもち)の作り方が知りたい。
回答
【資料1】『松川村の行事食と伝えたい料理』p18 「通常より水分多めの餅を使用す....
いわき総合-地域718

 2023年05月23日 いわき市立いわき総合図書館  2023年06月13日

質問
いわき市好間町の「ジャンボメニュー」に関する資料はあるか。
回答
好間町では特大サイズの菓子や丼ものといった「ジャンボメニュー」で町おこしをしてい....
0000002301

 2022年03月04日 福井県立図書館  2023年06月10日

質問
【あべかわ餅について】 (1)福井県(越前国)にはいつごろ伝わった(食されている....
回答
(1)江戸時代に「あべ川餅」を名物とした店が存在していた旨、次の資料に記載があり....
0000002292

 2022年03月03日 福井県立図書館  2023年06月10日

質問
えご草(海藻)について】 (1)福井県内でえご草はどこで食されているか? (2)....
回答
(1)福井県の嶺南地域の、美浜町・高浜町・おおい町で食されていたようです。 (2....
R1000141

 2011年01月09日 佐世保市立図書館  2023年05月26日

質問
佐世保バーガーの歴史を調べたい
回答
昭和25年頃、佐世保に駐留していた米海軍が地元の人々にレシピを伝えたのが始まりと....
岩手-401

 2023年01月23日 岩手県立図書館  2023年05月13日

質問
盛岡地域の「しょうゆだんご」「きりせんしょ」「おちゃもち」などの餅文化についての....
回答
盛岡では米の粉をこね蒸して作る餅菓子を、「べんじぇもの」「べんじゃもの」(江戸時....
いわき総合-地域713

 2023年04月12日 いわき市立いわき総合図書館  2023年05月09日

質問
いわき市の「みよし」で販売されている菓子「ロッサージュ」について知りたい。 パッ....
回答
「みよし(株式会社みよし・お菓子のみよし)」はいわき市に本社のある製菓販売会社で....
3858

 2022年08月07日 伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」  2023年04月13日

質問
松崎中学校区内の公園がわかる、1枚ものの地図はありますか。貸出希望です。
回答
『いたみすくすくマップ 2022』(伊丹市教育委員会事務局こども未来部こども若者....
右中-郷土-64

 2013年12月02日 京都市図書館  2023年03月23日

質問
京都にあった「大佛餅」とはどんなものだったのか知りたい。
回答
小判型の餅でこし餡を包んだもので,上部には初めは「菊花紋」,後に「大」の字の焼印....
0400002179

 2022年06月23日 新潟市立中央図書館  2023年03月02日

質問
たれかつ丼(タレカツ丼、たれカツ丼、タレかつ丼)について調べている。 どういった....
回答
調査した資料の多くに(回答プロセス(1)~(4)、(6)~(11))、「とんかつ....
県立長野-22-195

 2020年08月19日 県立長野図書館  2023年02月27日

質問
長野県を代表する粉物文化を知りたい。
回答
長野県を代表する粉物料理と書籍を紹介した。  都道府県庁所在地市と政令指定都市を....
0000202333

 2022年11月06日 佐賀県立図書館  2023年02月14日

質問
茶粥の発祥について知りたい
回答
次の資料に記載がありました。 (1)『さぬき瀬戸の茶がいさん』 中西 史和 ほか....
中央-郷-2022-0007

 2023年01月07日 広島市立中央図書館  2023年02月01日

質問
昭和34年頃の広島のお好み焼店のお好み焼の価格を調べている。わかる資料を知りたい....
回答
資料①②③④から、昭和25年頃、35年頃のお好み焼の価格の記載が見つかりました。
中央-郷-2018-0040

 2022年03月23日 広島市立中央図書館  2023年01月09日

質問
広島銘菓「大石餅」の由来について知りたい。
回答
由来は諸説あるようです。 資料①~⑤には、赤穂浪士の一族または大石内蔵助の一族が....
中央-郷-2018-0019

 2022年05月24日 広島市立中央図書館  2023年01月09日

質問
第5代広島藩主浅野吉長が、湯の山温泉に宿泊した時に食べた料理の献立が知りたい。
回答
献立について記載した資料は見つかりませんでした。 浅野吉長の湯の山宿泊について記....
tr817

 2020年03月14日 栃木県立図書館  2022年12月23日

質問
京湯葉と日光湯波について。「ゆば」の漢字が違う理由はなぜか知りたい。
回答
地域によってなぜ違う漢字が使われているのか明示されている資料は確認できませんでし....
大分県立郷土-2010-005

 2010年04月16日 大分県立図書館  2022年11月24日

質問
やせうまの由来について知りたい。昔から食べられているかどうか。
回答
由来ははっきりしない。平安の頃からと伝承されている。 <事後調査> ・由来とし....
大分県立郷土-2022-007

 2022年06月17日 大分県立図書館  2022年11月10日

質問
瀬戸内海沿岸部地域に伝わる「さつま」という料理について、 1. いつ頃から食べら....
回答
●1. の質問について いつ頃から食べられたかわからないとある資料や、佐伯藩の武....
茨城-2019-207

 2019年12月08日 茨城県立図書館  2022年11月10日

質問
(1) 徳川斉昭の食養生について書かれた資料を探している。 (例)薬草園,食養生....
回答
(1) 『水戸市史 中巻3』,『水戸藩史料 別記下』等に産業政策として製茶,蜜蜂....
1 2 3 4 5 6 ... 13 次ページ

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!