このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
NDC
調査種別
内容種別
質問者区分
館種
[検索対象] "全館" AND [NDC] "185"
1

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 24件中 1から 24件を表示
千県東-2022-0008

 2022年01月23日 千葉県立東部図書館  2023年03月23日

質問
 旭市西足洗地区では「太田立之前観世音(オオタタテノマエカンゼオン)」(幸蔵寺管....
回答
以下の資料に記載がありました。ご質問の行事は子安講であると考えられます。 <幸....
Obu2022-2

  おおぶ文化交流の杜図書館  2023年03月01日

質問
愛知県大府市横根町の薬師寺(藤井神社の末寺)の、お寺の歴史や概要(文化財保有の有....
回答
『大府町史』(大府町史編纂委員会/編 大府町 1966)  第五編 史料 第二章....
遠野-2005-05

 2005年06月15日 遠野市立図書館  2023年01月24日

質問
ビアク島で戦死した人の慰霊碑が遠野のお寺にあるそうだが、そのお寺はどこか。ビアク....
回答
遠野市の福泉寺で三十三回忌の慰霊祭が行われたが、顕彰碑は岩手護国神社(盛岡市)に....
右中-郷土-41

 2011年08月10日 京都市図書館  2022年12月22日

質問
小野篁(おののたかむら)が冥界からの出口として使った井戸について知りたい。
回答
平安時代前期の政治家・学者・歌人であった小野篁は昼間朝廷に仕え,夜間は東山区の六....
右中-郷土-20

 2010年06月09日 京都市図書館  2022年08月15日

質問
“嵯峨野の提灯相場”について,行事の詳しい内容と,いつ頃から行われていたのかを知....
回答
京都の三大火祭りの一つである,嵯峨お松明式の行事の一環として提灯相場が行われます....
右中-郷土-07

 2009年08月29日 京都市図書館  2022年08月15日

質問
太秦牛祭(うしまつり)に関する写真が見たい。
回答
太秦牛祭は、10月10日に右京区太秦蜂岡町の広隆寺において催される祭で、鞍馬の火....
右中-郷土-154

 2022年01月20日 京都市図書館  2022年03月27日

質問
京都市右京区の福王子神社で行われる福王子祭について知りたい。
回答
福王子祭は福王子神社例大祭といい,鳴滝祭,福王神祭,御器洗(ごきあらい)祭とも呼....
右中ー郷土ー139

 2020年09月30日 京都市図書館  2020年11月18日

質問
狸谷山不動院について知りたい。
回答
狸谷山不動院は,京都市左京区一乗寺にある真言宗の寺院です。交通安全やガン封じのご....
岐市図-013

 2018年11月10日 岐阜市立図書館  2020年10月09日

質問
岐阜市岩井にある延算寺・かさ神神社について。 特に、かさ神神社の名前の由来と小野....
回答
延算寺・かさ神神社について、以下の資料に記述あり。 (なお、「延算寺」の読みは....
211

 2009年04月26日 京都府立図書館  2020年09月02日

質問
鞍馬の竹伐り会式(たけきりえしき)について知りたい。
回答
【】内は当館の資料コード インターネット情報は、2020年8月5日確認 <....
2020-02

 2007年04月24日 愛媛県立図書館  2020年07月21日

質問
西龍寺(愛媛県松山市)に、なぜ鼠小僧次郎吉の墓があるのか。
回答
【資料1】p294「鼠小僧次郎吉の墓」の項目 「東京・両国の回向院と愛知県蒲郡市....
千県西-2018-0013

 2004年03月15日 千葉県立西部図書館  2019年02月15日

質問
松虫寺の七仏薬師に関する資料と、松虫姫の伝説に関する資料を、探している。
回答
印西市にある松虫寺の七仏薬師と松虫姫について書かれた資料として、以下のものを紹介....
県立K2013-181

 2014年06月07日 高知県立図書館・高知市民図書館本館  2018年08月31日

質問
土佐国幡多明浄の岩屋に法然が流罪になっていた資料はあるか、また現在の場所はどこか
回答
※ 高知県立図書館・高知市民図書館合築に伴い、資料に関する情報が現在の情報とは異....
9000020132

 2016年02月28日 山梨県立図書館  2018年08月28日

質問
山梨県内にそばの発祥地があると聞いたが、それはどこか。
回答
『山梨のそば』(山梨日日新聞社出版局 1996)には、「そば切りの発祥の地には…....
秋田-2108

 2018年07月25日 秋田県立図書館  2018年08月18日

質問
鹿角市毛馬内の本光院に関連する『山本氏』についてわかる資料はあるか。
回答
下記資料を案内。 『郷土調査、3-5 鹿角郡十和田町の内旧毛馬内町』(秋田県教育....
県立長野-17-023

 2017年04月26日 県立長野図書館  2017年06月20日

質問
小学生(2年生と4・5年生)にも分かる善光寺(長野市)に関する本があれば教えてほ....
回答
全体が難しくても、比較的易しい部分があるものを含めて以下を紹介。  ○『善光寺物....
tr404

 2015年08月28日 栃木県立図書館  2016年03月02日

質問
①栃木県真岡市の民俗芸能である大日堂獅子舞(だいにちどうししまい)の概要が知りた....
回答
以下の資料をご紹介しました。 なお、大日堂獅子舞は、栃木県教育委員会事務局文化財....
岩手-232

 2014年04月15日 岩手県立図書館  2015年07月25日

質問
盛岡市の円光寺にある首塚の由来を知りたい。
回答
円光寺の首塚には、つぎのような伝承がある。 『いわてのお寺さん 盛岡とその周辺....
埼熊-2014-018

 2013年12月03日 埼玉県立久喜図書館  2014年07月29日

質問
江戸時代以前から昭和20年までの寺院の官有地について知りたい。
回答
以下の資料を紹介した。   『国史大辞典 7』(吉川弘文館 1986)  p60....
埼熊-2012-206

 2012年10月31日 埼玉県立久喜図書館  2013年03月19日

質問
弁才天あるいは宇賀神が、漂着したり、川や海から拾い上げられて祀られた寺社はあるか....
回答
利根川流域で弁才天が漂着したり、川や海から拾い上げられて祀られた寺社は見つからな....
埼熊-2012-065

 2012年04月05日 埼玉県立久喜図書館  2012年10月02日

質問
平安時代の僧の装束で「裘代(きゅうたい)五條袈裟姿」が載っている資料を探している....
回答
カラー写真の掲載されている資料として次のものを紹介した。 『原色日本服飾史』(井....
97-B-3

 2012年02月04日 愛媛県立図書館  2012年08月30日

質問
山之内の明堂さん(越智郡大西町。現在は今治市大西町)について知りたい。
回答
【資料1】を調べてみると明堂仏堂について記されていた。  詳しくは明堂観音と呼び....
20110711/613

 2011年07月11日 石川県立図書館  2011年08月02日

質問
金沢市石引にある下馬地蔵に関する資料を探している。 昔、天徳院に参拝する際はここ....
回答
以下の資料を提供した。 『天徳院百景 合本(上) 第1号~第50号』米林恒明著 ....
埼浦‐2006‐047

 2005年11月01日 埼玉県立久喜図書館  2009年11月20日

質問
埼玉県の「社寺明細帳」の作成経緯がわかる資料を探している。
回答
『新編埼玉県史 通史篇5』p535-537「神社・寺院明細帳」の項に作成経緯の記....
1

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!